花物語 ―続植物記 (ちくま学芸文庫)

著者 :
  • 筑摩書房
4.13
  • (3)
  • (3)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 98
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480092724

作品紹介・あらすじ

「私は、あるいは草木の精ではないかと自分で自分を疑います」-植物へのあふれる愛情を背景に、碩学がおおらかに、またユーモアたっぷりに綴った、最晩年の随筆集。さまざまな植物について知られざる知識を語り、誤称を正し、また社会と植物のよき関わりへの夢をつづる。「東京全市を桜の花で埋めよ」「花菖蒲の一大園を開くべし」「熱海にサボテン公園を作るべし」といったスケールの大きな提案、「野生食用植物の話」「武蔵野の植物について述べる」などの興味深い知識満載の講演録、「植物と心中する男」など人生観を語る数篇、また自らの研究生活を振り返る「受難の生涯」などを収録。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 植物学は図版で学びたい感。

  • 馬鈴薯の話が印象的だった序盤と、
    後半は学術的な内容。
    学術的な部分はイメージできなくて難しく感じた。

  • 他の著作と重複する箇所もありましたが、学問を続ける困難さや厳しさを感じました。とはいえ文体が明るいので元気を貰えます。

  • 貸し出し状況等、詳細情報の確認は下記URLへ
    http://libsrv02.iamas.ac.jp/jhkweb_JPN/service/open_search_ex.asp?ISBN=9784480092724

  • ★我が姿たとえ翁と見ゆるとも心はいつも花の真盛り/牧野富太郎

    牧野富太郎は、今から150年前の1862年5月22日に高知県に生まれて55年前の1957年1月18日に94歳で亡くなった植物学者。

    「私は植物の愛人としてこの世に生まれてきたように感じます。あるいは草木の精かもしれんと自分で自分を疑います。ハハハハ。私は飯よりも女よりも好きなものは植物ですが、しかしその好きになった動機というのは実のところそこに何もありません。つまり生まれながらに好きであったのです。どうも不思議なことには、酒造家であった私の父も母も祖父も祖母も、また私の親族の内にも誰一人特に草木の嗜好者はありませんでした」

    どんな高学歴の研究者も由緒正しい研究室・大学も、好きの一徹にはかなわないということを身を持って証明した人とでもいうのでしょうか。
    いったいどこの誰が、小学校を2年で中退した人に、ただ植物が好きなだけで採集・写生・観察を一途に続けてきただけで、世界に誇る研究という名に値する仕事ができるようになると想像できるでしょう。彼もそうですが、『昆虫記』のジャン・アンリ・ファーブルにしろ『動物記』のアーネスト・トンプソン・シートンといい、好きだからという独学の極みはすごい。

    その植物を極めた眼差しは、ただ単に愛玩するだけにとどまらず、誰も見たことのない植物を観察し調べ上げてその知識を広く知らしめ、今までの通説の間違いを正し、そして人間/社会と親密に関わる植物との理想的な共生・夢を熱く語りかけます。
    《東京全市を桜の花で埋めよ》
    《花菖蒲の一大園を開くべし》
    《熱海にサボテン公園を作るべし》
    などという特大スケールの提案は、鎮守の森の喪失を危惧して神社合祀令に反対運動を起こし後の自然保護運動の先駆をなす南方熊楠にも似た文字通り《自然主義者》の面目躍如たるものだったと思います。

    あるいはまた、牧野富太郎のやってのけたことを、学問とか研究と呼ぶことだけはやめてほしいと言いたくなるような、そう、彼の植物への執着は、もうほとんど何が何でも植物が好きで好きでたまらない、植物への情熱的な愛に満ちた行為で、余人が入る隙間のない固く強い絆で結ばれていることがわかるような、人間同士の愛に勝るというかそれを超越した究極の愛みたいなものを感じます。

    私は、あるいは草木の精ではないかと自分で自分を疑います・・そうかもしれないと強く思います。

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

1862年(文久2年)土佐国佐川村(現、高知県高岡郡佐川町)の裕福な商家と酒造業を営む家に生まれる。三歳で父を、五歳で母を失い、祖母に育てられる。幼少時から植物に強い関心を示し、小学校を2年で中退、好きな植物採取に熱中する。19歳の時、初めて上京し博覧会を見る一方、書籍や顕微鏡を購入する。22歳の時(明治17年)に再び上京し、帝国大学理科大学(現、東京大学理学部)植物学教室に出入りし、文献・資料等の使用を許可される。自ら創刊に関わった「植物学雑誌」に新種ヤマトグサを発表し、日本人として初めて新種に学名をつける。94年間の生涯で収集した標本は40万枚に及び、新種を初め1500種以上の植物に命名し、「日本植物分類学の父」と呼ばれる。

「2023年 『オリジナル普及版 牧野日本植物圖説集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

牧野富太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×