- Amazon.co.jp ・本 (328ページ)
- / ISBN・EAN: 9784480092823
作品紹介・あらすじ
近代の錬金術師たちはどんな夢を見ていたのだろう。エピソードゆたかに多数の化学者たちが登場する、化学者アシモフの初学者むけ化学史。
感想・レビュー・書評
-
化学という学問の歴史を振り返るにあたり、これほど素晴らしい本はなかなかないだろう。化学の思想と研究がどのようにして生まれ、発展し、今日に至るのかがこの一冊で理解できる。
とりわけ化学に詳しくない初学者が読めるよう平易な言葉で書かれているのがありがたい。途中で用語の意味を調べたりする必要もなくどんどん読んでいける。もちろん、化学を学んできた人たちが読んでも楽しめるだろう。高校生の副読本にしても良いと思う。無味乾燥な化学の教科書などよりよほどためになる。
化学の歴史は、古代ギリシア時代の天才たちを疑うことから始まっている。彼らの思想をそのまま取り入れてきた人達がほとんどの中、疑問をもち、実験を行い、異論を組み上げてきた変わり者たちがいたからこそ化学は進歩してきたのだろう。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
高校生のときに、副読本として指定してほしかった(笑)
いや、本当に。
人間が木と木を擦り合わせて火を発見して以来、「人間は実際的な化学者になった」(アシモフ)。
「火の発見」から核爆弾をつくるようになるまで、化学反応を術(すべ)の一つとして使うようになった人類の歩みが、簡潔かつ濃密に綴られた一冊です。
地球は宇宙の中心にあり、水は土の別の側面が見えているもので、粘土が金になると思われていた時代から、コペルニクスとヴェサリウスによる科学の転回期を経て、観念的であった原子の定義が陽子・中性子・電子から成る構造的定義に置き換わっていき、またメンデレーエフの予言が的中して周期表が埋まっていき、今度は周期表の1マスの中で各元素が多様化していくまでの、人間の知的奮闘史です。
訳もいい。とにかく読みやすいし、分かりやすい。
ひと通り高校化学を勉強したうえでこの本を通読すれば、目には見えない「化学とは何か」ということが、イメージを持って理解できるようになると思います。
うまくいけば、有機化学の暗記も上達するような気がしますね。
SF小説家でもある本書筆者 アイザック・アシモフの文章自体が知的好奇心に富んでいて「うまい」ということも多いにありますが、タレスやアリストテレスから始まる科学者たちが中性子の存在や同位体の発見に自分たちを導くまでの、その知的思考力に感動しました。
「よくそんなこと思いつきますね」と。
何年「流行語」になっているかもう忘れてしまいましたが、日本の教育が求め続けて、未だ見つけられずにいる「考える力」とは、こういう先人たちの物語を知るところから養われていくのではないかと思います。
ただやっぱり、熱力学、化学熱力学は、アシモフを読んでさえもよく分からない。精進です。 -
非常に情報量の多い本だった。
今まで習ってきた化学を時系列に解説していた。
こうしてみると、化学という分野は非常に広範囲で、しかも新しい学問であることがわかった。
かなり駆け足で読んだがすべてを理解するというよりも、
多くの人によって化学が進歩してきたという事実を汲み取れたのがよかった。 -
その名の通り、化学の歴史。人類による科学研究の大河を体験できる。オススメ!
-
系推薦図書 総合教育院
【配架場所】 図・3F文庫新書 ちくま学芸文庫
【OPACへのリンク】
https://opac.lib.tut.ac.jp/mylimedio/search/book.do?target=local&bibid=188983 -
1323円購入2011-02-28
-
古来より化学に対する第一の要請は、理想的な物質をいかに作るかという点にあった。最も古いものを数えればまず火という、熱を用いた化学反応に行き当たるし、そうでなくとも博物館で青銅器やさらに時代を下った鉄器を目にした人も多いと思う。化学は人間が物質に対して試行錯誤してきた過程そのものであるし、現代になってもその根底は変わっていない。ただ少しばかり理屈が通るようになったに過ぎない。これはそんな化学の歴史を、古代から現代まで、ハーバードの助教からSF作家に転身したアイザック・アシモフが著した珠玉の化学史である。(化学システム工学専攻)
配架場所:工5号館図書室
請求記号:A-20:A2-1:1t
◆東京大学附属図書館の所蔵情報はこちら
https://opac.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/opac/opac_details/?reqCode=fromlist&lang=0&amode=11&bibid=2002856188&opkey=B153973813309417&start=1&totalnum=7&listnum=0&place=&list_disp=20&list_sort=6&cmode=0&chk_st=0&check=0000000 -
2階書架 : 430.2/ASI : 3410161089
-
化学史のクライマックスは、元素の周期律表の創出か。その後の化学の応用も興味深い。時代の制約からフロンの罪については触れていない。終わり方に気品すら感じる。
高校化学を終えた人向けか。 -
新書文庫
著者プロフィール
アイザック・アシモフの作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






化学の歴史 (ちくま学芸文庫)を本棚に登録しているひと
-
- jg33715268
- 2020年8月3日に登録
-
- socioliner
- 2020年5月18日に登録
-
- buucc
- 2020年3月3日に登録
-
- ohmensch
- 2020年1月2日に登録
-
- nagaokaunivlib
- 2019年12月20日に登録
-
- 大阪府立大学 学術情報センター図書館
- 2019年11月27日に登録
-
- 豊橋技術科学大学図書館
- 2019年10月2日に登録
-
- itk
- 2019年8月4日に登録
-
- habsub
- 2019年2月18日に登録
-
- itteynisan
- 2020年11月1日に登録
-
- kotarooooooo
- 2020年10月10日に登録
-
- ぺふ
- 2020年7月13日に登録
-
- ヒデ
- 2020年6月18日に登録
-
- sasakimayu
- 2020年6月6日に登録
-
- bookroman
- 2020年4月22日に登録
-
- いしばし
- 2020年4月19日に登録
-
- ピンカー
- 2020年2月5日に登録
-
- benikoya
- 2020年1月1日に登録
-
- levant
- 2017年3月21日に登録
-
- nnyy
- 2016年2月11日に登録
-
- kondomanami
- 2015年8月20日に登録
-
- takitez8
- 2015年1月14日に登録
-
- bampac
- 2014年12月24日に登録
-
- orimarecon
- 2014年11月29日に登録
-
- nnatsue
- 2013年12月29日に登録
-
- kimusou
- 2013年4月22日に登録
-
- murenakama
- 2013年4月3日に登録