発展する地域 衰退する地域: 地域が自立するための経済学 (ちくま学芸文庫)

  • 筑摩書房
4.02
  • (23)
  • (22)
  • (14)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 615
感想 : 30
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (413ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480095022

作品紹介・あらすじ

大都市の気ままな流行りや、公共事業、工場誘致に頼るのはもう終わりにしよう!それぞれの地域が持つ財を利用し、住民の創意を生かした活動をしない限り、経済的発展はない!かつてのベネチアのように、必要なものを自らの手で作り、近隣地域と共生的な交易を行えば、技術は高まり、雇用も生まれ、地域は自然と活性化する。アメリカで大規模再開発により街が「死んで」いく過程を観察したジェイコブズは、街や地域が生み出すダイナミズムに注目、経済が発展・衰退する鍵を、古今東西の無数の例から探り出した。地域が自立するための処方箋を描いた先駆的名著。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 再読。
    主流の経済学の枠組みから出発したわけでもない、ジャーナリストとして出発した著者の、世界を読み解く鍵を説明してみせる技量に圧倒される。
    著者の思想は、一貫して、エリート・デザイナ達による計画的な社会制御よりも、自発的でバイタルで細胞的な活動こそが社会のエッセンスであるという信念に支えられている。かといって、日本的なリベラルというわけでもないのが面白いところ。
    「これから100年後に、もし歴史家が、日本の衰退の開始時点を知ろうとすれば、1977年が一つの目安となろう。」(pp322-323 第13章 苦境)税率の上昇が始まり、都市間の活発な活動が後景に退いて、政策としての補助金や国家防衛的目的への支出でドライブをかけようとするベクトルが顕著になり始めた頃であるとの説明だ。これが書かれて30年以上になり、著者が予言したように日本の衰退は進みつつあると多くの人が認めるだろう。

  • 東京、というか首都圏に住んで働いていると地域経済みたいな概念がピンと来ないようなところがある。転勤で東京以外の土地にいくつか住んだが、転勤族として住むとその土地の経済とは半身だけ切り離されていたようなものだし、日本はどこまでいっても東京の周辺地域みたいな感じもある。その点、アメリカに行くと大企業の本社なんかもいろんな都市にあるし、日本よりかは地域経済が話題に上がりやすいような気がした。

    この本は、国家単位で経済を捉えていては本当の姿がわからない、都市に焦点を当てなければ、と説く。なかなか日本からはこうした議論は出てこないのでは、と思う。

    原著は1984年刊。まだアメリカが経済については自信喪失気味だった時代、冷戦の終結までもあと何年かある。よってか母国アメリカに関する記述はやや暗い(シアトルは軍需産業が落ち目だし、サンベルトもぱっとしない)。そのあたりはやや時代を感じるところではあるのだが、国の内部での地域間格差が大きな問題になることはアメリカに限った話ではなく、30年後をみごとに先取りしている。

    都市のもっている力や可能性についてはあんまり具体性がなくて「輸入置換やインプロビゼーションと言われてもなー」程度の感想なのだが、逆にモノカルチャー経済になる供給地域や、単純に発展から取り残される地域の描写は説得的であり、それらのネガとして都市の重要性が浮かび上がる。

    また、本書の骨子のひとつは、経済学でいう最適通貨圏の議論に他ならないように思うのだが、ネットでざっと見た限りではジェイコブズと最適通貨圏を結びつけた文章はほとんど見つからなかった。やっぱり経済学者じゃないからか。

  •  この本のテーマは、発展を遂げる地域と衰退する地域の違いは何なのかという事。国家単位で経済をとらえ国際分業こそが効率的だとする経済を真っ向から否定する。
     キーワードは「輸入置換」。ある地域(都市)で従来輸入していた財を自らの力で生産し、自ら消費し輸出もする。そのような力を持つ地域こそが発展するという。財Aの輸入置換が可能になれば、次は財Bの輸入が可能になり・・・というように良好なサイクルに達した地域は発展する。
     しかし、補助金や公共事業、工場の誘致、単純な地域間貿易に頼る(これを衰退の取引という)地域は衰退の一途を辿る。筆者のジェイコブスは世界中の様々な地域の盛衰からこれらの法則を導き出す。
     
     日本はどうだろうか?新興国経済への依存は衰退の取引と言えないか?自分たちで作れる農産物を輸入に頼ろうとするのは衰退の兆候ではないか?今でも日本は「輸入置換」をする力を持っているか?
     このように考えていくと日本はどうも負のスパイラルのはまっているような気がする。

     この本の解説で、鳥取県知事の片山氏がこの本の内容を鳥取県の現状にあてはめて解説している。それが非常にわかりやすい。
     

     曰く、公共事業では、鳥取県には何の産業も育たないし雇用も生まれなかった。道路建設により利益を得たのは鳥取県ではなく、他県の鉄工所でありオーストラリアかどこかの鉱山だというのだ。それから鳥取県では自分たちの力で、自分たちのために財を生産する方向に舵を切った。
     例えば、地元の給食で使用する食材は従来は他県から仕入れていたが、地元産のものに切り替える。道路建設のガードレールに地元産の木材を使用する。風力発電で地元のためのエネルギーのわずかな部分でも地元で生産する。これは正に「輸入置換」でなないか。
     このような考え方を少しずつ育てていくことが大切だと思う。


     僕はかねてから、地方の活力を取り戻し少なくとも必要最小限の財については極力自給すべきだという考えをもっている。(内橋氏の影響が大きい)
     国際分業なんていうものはすごく脆いものだと思っているので、この本に書かれていることには賛成できる。
     地方の抱えている問題に興味のある人にはぜひオススメしたい一冊。

    • accoさん
      鳥取県がそんな取り組みをしていたとは知らなかった… いざという時のためのリスク管理の意味でも、合理化に走りすぎないことが大切だと思います。
      鳥取県がそんな取り組みをしていたとは知らなかった… いざという時のためのリスク管理の意味でも、合理化に走りすぎないことが大切だと思います。
      2013/01/02
  • 国民経済という枠組みの否定から始まり、都市地域という概念から都市間の有機的な繋がりの重要性を書き出している。
    輸入置換が都市経済の発展を促す過程の説明と輸出に依存する経済の危険性を書き出す部分はとても興味深い。

  • 発展する地域と衰退する地域、その2つをわける要因について、都市による輸入置換と都市地域の重要性を説いている。
    発展する地域のための処方箋と言うよりも、より効果的もしくは悪手にならない都市への介入方法について、歴史的な都市の興衰から紐解いている。
    複雑な都市を取り巻く状態を分析し、都市間および都市地域を持続的に発展させること、つまり1つの都市ではなく都市の有機的な繋がりを意識することを指摘している。
    本書で述べらているのは、物質的な輸入置換品が中心と思われるが、産業構造が大きく変動している現在においても、適応しうる考え方なのではないだろうか。

  • 「輸入置換」とか「衰退の取引」とか、なかなかに生硬な翻訳用語が多用されているため、シロウト的にはもう少し噛み砕いて説明してほしいなと感じたし、全部理解できたかと言われると心許ないが、かなり核心を突いた本なのではないかと直感的に感じた。

    地方の経済活性化とか、発展途上国の開発援助とか、わたしが子供の頃から世間でずーっと行われてきたけど、あまりうまくいっている例を聞かない事業がたくさんある。
    税金や補助金が湯水のように使われているにもかかわらず。

    木下斉氏の本など読むと、地方の町おこしの暗い闇の実情が窺われたりするが、そういうお金は誰かを潤して、そして地元には残らない。砂漠に水が吸い込まれてしまうようにシュッと消え去ってしまう。

    企業城下町や単作物産業で繁栄した町も、それがなくなれば火が消えたように衰退する。

    結局地元が自前でリスクをとって、他では真似できない産業や製品を編み出して他の地域と取引ができるようにならなければ、また、それで得た利益を地元に落としてさらに地元を富ませるサイクルを作らなければ、町は衰退する。

    著者は国単位でなく都市単位で経済の盛衰をまるで健康診断をみるようにと示唆する。確かにその方がいいかも。
    また、大胆にも地域通貨を創設することで地方同士の取引が活性化されるとの提案も。

    要するに経済圏を、昔の藩ぐらいの単位で回したら良いのかなと思う。

    正直、中国やロシアと隣接する九州、北陸、北海道などは、東京にはない地の利があり、貿易でも人的交流でもどんどんやったら今より繁栄できるのでは?と思っていた。行政単位を昔の藩ぐらいに分けて、それぞれが産業や人材を育成する方が繁栄できる気がしていたので、ジェイコブス氏の指摘にはうなずくことが多かった。
    そして衰退する町や国に生きることの怖さも感じた。



  • 経済学者でもないのに50年も前にここまで予見して世界に影響を及ぼしてきたというのはすごい。

  • なぜか、21世紀の日本においてバイブルとなっている。
    ジャーナリストが書いた本だったのですね。

  • ”はじめに都市ありき”

    ”都市”は文明社会の専売特許と考えられているが、そもそも人類が住まうことになった場所は”都市”だった―いや、むしろ、人類がはじめて荒野に旅立ったとき、肩を寄せ合って過ごしたはじめての夜。その場所。それはすでに”都市”であったといえるのではないだろうか。

    現代社会の課題を考えるとき、都市―そして都市と都市のつながり―を中心に据える方法論。

    街路には多様な世代、職業、ルーツの人々が行きかう。都市と都市、地域と地域へと交易が展開していく。自立と共生の輪が拡大していく。これこそが文明が発展してきた道筋ではないだろうか。

    この本を片手に、街へ出よう。

  • 補助金が地域をダメにする

    地方経済の衰退を食い止めようと、日本全国あちこちで「地域おこし」が盛んだ。たいてい役所の肝いりで、補助金がついてくる。「そんなことをやっているからダメなのよ」と本書の著者、ジェイン・ジェイコブズなら一喝することだろう。

    ジェイコブズによれば、経済発展のカギを握るのは都市である。輸入品を工夫しながら模倣し、自前の製品に置き換えていく「輸入代替」は都市の機能であり、それが経済発展の原動力になる。東京における自転車産業の発展は、その優れた例である。

    ポイントは、自前でやることだ。「いかなる経済も、自前でやるか、さもなければ発展しないかのどちらかである」とジェイコブズは断じる。だから軍需は一時の好景気は生んでも、長期の発展にはつながらない。基地や駐屯地にどれだけ多くの輸入品が運び込まれようと、そこで製品が自前でつくられるようにはならないからだ。

    場合によっては軍需以上に始末に悪いのが、福祉を名目とする補助金である。一見、補助金はすばらしいもののように思える。貧しい人が消費財を買えるようになり、病院、学校、水道、電気設備などの建設・設備への注文も増える。しかしイノベーションも輸入代替も起こらないから、自立した経済発展にはつながらない。

    補助金の原資は税金だから、都市が自前で稼いだ収入(稼得)を食い荒らし、都市と経済を衰退させる。「都市から搾り取られる補助金は根本的には発展に逆行する取引なのである」とジェイコブズは警鐘を鳴らす。

    ジェイコブズは高く評価する日本について「時がたつにつれて、慢性的に未発展の地域に対する補助金をますます増や」すだろうと暗い予想をしている。原書の出版から35年たった今、その予想は見事に的中しつつある。

全30件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

Jane Jacobs(ジェイン・ジェイコブズ):
1916~2006年。アメリカ、ペンシルベニア州スクラントン生まれ。都市活動家、都市研究家、作家。1952年から10年間「アーキテクチュラル・フォーラム」誌の編集メンバーとなる。1968年にカナダに移住し、同国トロントで他界。40年以上にわたり、アーバン・プランニングに対抗してコミュニティに基盤を置いた革新的な方法を擁護した作家である。一九六一年の著書『アメリカ大都市の死と生』は、数世代にわたるプランナーとアクティヴィストを元気づけながら、都市の内部でうまくいっていることうまく行っていないことに関するおそらく最も影響力のあるテキストとなった。

「2018年 『ジェイン・ジェイコブズ都市論集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ジェイン・ジェイコブズの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×