- Amazon.co.jp ・本 (250ページ)
- / ISBN・EAN: 9784480096975
感想・レビュー・書評
-
「一揆」という言葉から暴力的な抵抗運動というイメージを抱いていたが、この本を読んで人と人の繋がりこそが一揆の本質であることが分かった。反原発デモやアラブの春を一揆の文脈で解釈しており、歴史的な観点から現代社会を見直す醍醐味を味わえた。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
・一揆とは、体制変革を目指す階級闘争、つまり「革命」ではなく、労働環境の改善を目指す争議的な性質であった。
・今も昔も問題を訴える側は自分の利害に関する部分のみ改善を訴えるが、解決策がお上に丸投げの「お客様」体質であるという指摘 -
【相手にふりかかった問題を自分の問題として考え、親身になって、その解決に努力する。実は、これこそが一揆という人間関係の本質である】(文中より引用)
権力層への抵抗という意味も込めて使われることの多い「一揆」。時代ごとに異なるその言葉が意味するところを探るとともに、一揆が抱える現代的な意義についても考察した作品です。著者は、『応仁の乱 戦国時代を生んだ大乱』がベストセラーとなった呉座勇一。
堅苦しい説明が続くわけではなく、時にユーモアや今日の出来事とも絡めながら筆が運ばれているため、中世のことを主に取り上げていながらまったく古さを感じさせない一冊。一揆に関する解説という魅力はもちろんですが、歴史を学ぶことの楽しさをも考えさせてくれる良書でした。
『応仁の乱』も読んでみようかな☆5つ -
漫画の「カムイ伝」やクロサワ映画「七人の侍」などの影響で、一揆とは農民が一致団結し、竹槍を手に悪代官らに生死をかけて立ち向かう強訴活動というのが世間一般のイメージ。が、古文書を調べていくと、一揆とは常に大掛かりなものではなく、竹槍を使った形跡もない。農民だって死は怖いし、標的にされた代官や大名も年貢を納めてくれる農民からのストライキは大ダメージだ。お互いに適当なところで手打ちにしたいというのが本音。
社会保険や福利厚生、ブラック業務を訴える労働基準監督署などのない時代、農民や国人がアコギな取り立てを公にし、交渉のテーブルの役割として一揆は行われた、というのが著者の主張。世直しとか、革命、直接民主主義なんて大それた目標はない。しかも、一揆首謀者側の団結も貧困や地域的縁によるものではなく、文書による契約にもとづくものだった。
追い詰められた弱者による反発という、これまでの一揆に対するイメージを一新する斬新な本書。著者はそんな「一揆の原理」を拡大し、現代の脱原発や沖縄基地問題のデモと共通する部分が多いと指摘するのがなかなか痛快。中世から現代まで、人間は死を賭けてまで訴えるなんてことは、そんなにない。 -
一揆といって一般に連想される「百姓一揆」は一揆の典型例ではなく、むしろ亜種である。
一揆とは中世における人々の連携・連帯・コラボレーションの総称であり(意訳)、現代にも通じるものがあるというのが著者の見解である。
ざっくりまとめすぎて、我ながら大胆かなと思う。 -
百姓は「お客様」感覚で、幕府や藩のサービスの悪さにクレームつけてるだけなのだ、という話を原発デモに被せて考えてるのが、面白かった。確かに同じだ。この感覚は脈々とあったものだったのか。
一揆のイメージというか、そもそもイメージなんてぼんやりとしかなかったが、それがどういうものか少しイメージが掴めた気がする。 -
「応仁の乱」で話題になった呉座勇一氏のデビュー作。
一揆の全盛期が中世であり、この時代における一揆は「契約社会」の下「既存の秩序の大幅な変更を迫らない」枠内で人々が「一味同心」することで自己利益の増大を目指すものであることが理解できた。呉座氏も指摘するように、一揆のあり方は現代にも大きな意味を持っていると思う。
本書はとてもわかりやすい文体で書かれており、初学者にもおすすめ。一方、「応仁の乱」でも感じたのだが、本論と結論が噛み合っていない部分が散見されるのが、玉に瑕といったところだろうか。 -
本書は武闘派で過激な一揆より、目立たなくも一般的な交渉のための一揆に主眼を置く。文中で「だろう」「思う」の語尾が多くことから、歴史として解明が難しいジャンルであることが想像される。
中世の一揆を中心に、現代のデモとの相違やsnsとの類似性を指摘しながら、読む者の一揆に対する想像力を深める工夫が多い。また、戦後歴史学がテーゼとした一揆ニアイコール反体制運動という解釈を批判することも、一般的な一揆の輪郭を際立たせている。
公家、武家、寺社、民衆とわずそれぞれの社会が徹底的な階級社会だった時代において、一味神水を経てフラットに同心した集団とは、交渉を求められる側からすれば異形の存在だったことだろう。
1980年代ファミコンの「一揆」に無理やり触れるところで笑った。 -
一揆をするのは絶対正義が必要だそうだ
呉座先生は文章が面白い -
“一揆”というモノが「関わる人達が互いに対等で、一定程度の匿名性も在って、或る種のパフォーマンスも含めた誓約のセレモニーを経る場合も在る契約のような関係で集まり」であったという辺りに、筆者は色々な国々で政権交代を促した市民運動や、何かを訴えようと発生するデモとの共通項や相違点を視ている…
中世から江戸時代位までの“一揆”と呼ばれていた営為に携わった人達の様子が、「より色鮮やかに、より活き活きと」という具合に詳細に解説されていると同時に、「先学の研究の積み重ね」を深く広く意識しながら“一揆”に纏わる新しい説や自説をとき、「そこから現代の人々が何を見出して、何を想うのか、そしてどうするか」と「現代の市民運動、殊に“デモ”のような動き」を論じている。「“歴史”を学ぶ魅力」に溢れている一冊だ。
そして「研究論文ということではない、一般読者向けのモノ」を意図して綴られた、適切な分量の一冊に纏まっている。
多くの人にお勧めしたい!!
著者プロフィール
呉座勇一の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






一揆の原理 (ちくま学芸文庫 コ 44-1)を本棚に登録しているひと
-
- ket817
- 2021年2月15日に登録
-
- 菓子パン
- 2020年11月1日に登録
-
- とことこしきやか
- 2020年5月14日に登録
-
- エンザーキー・コーテル・リャン
- 2019年12月30日に登録
-
- rinomorris
- 2018年12月22日に登録
-
- serg
- 2018年11月13日に登録
-
- riruke09
- 2018年8月30日に登録
-
- garyoan
- 2018年6月1日に登録
-
- ippondokkob
- 2018年3月4日に登録
-
- benikoya
- 2021年3月29日に登録
-
- さいとうゆうた
- 2021年3月6日に登録
-
- 月猫夕霧
- 2021年2月21日に登録
-
- シマタク
- 2021年2月19日に登録
-
- Yuki K
- 2021年2月7日に登録
-
- 山上オクラホマミキサー
- 2021年1月31日に登録
-
- toranosuke7
- 2020年12月8日に登録
-
- たり
- 2020年11月21日に登録
-
- ^_^
- 2020年10月21日に登録
-
- 八八二三
- 2021年1月8日に登録
-
- JS_Ecoha
- 2021年1月2日に登録
-
- heday1972
- 2020年9月24日に登録
-
- otyamo
- 2020年2月4日に登録
-
- ニガヨモスイッチ水曜日
- 2019年11月26日に登録
-
- 乱読ぴょん
- 2019年4月10日に登録
-
- 谷川安昭
- 2019年1月20日に登録
-
- 読書おじさん
- 2018年8月13日に登録
-
- Bela
- 2018年3月27日に登録