日本人は何を捨ててきたのか: 思想家・鶴見俊輔の肉声 (ちくま学芸文庫 ツ 4-3)

  • 筑摩書房
4.13
  • (5)
  • (7)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 165
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (336ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480096999

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 哲学者・鶴見俊輔 生誕100年: 日本経済新聞[有料会員限定]
    https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62440790Y2A700C2MY5000/

    鶴見俊輔生誕100年 著作の刊行・再刊相次ぐ 混沌とした時代と向き合う手がかりに|じんぶん堂
    https://book.asahi.com/jinbun/article/14650924

    筑摩書房 日本人は何を捨ててきたのか ─思想家・鶴見俊輔の肉声 / 鶴見 俊輔 著, 関川 夏央 著
    https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480096999/

  • 鶴見氏は今はもう「個人」はいなくなってしまったと仰る。ここでいう「個人」とは、自由自在な精神をもった人である。明治国家は近代的自我を目標として日本という「樽」をつくった。そして、その中で人々を養成していった結果、「個人」はいなくなってしまったのである。今もこの「樽」は生き続けているのである。そのような今にあっても、氏はサリン事件の初期の犠牲者の河野義行さんが、その河野さんを全く不当に傷つけた警察やマスコミに対して声も荒げずにゆっくりとした言葉で抗議し告発した、そこに偉大な個人がいると感じたのです。

  • 鶴見俊輔はヌエのような人だ。あるいはそれこそタヌキなのかもしれない。無矛盾の、完成した体系を作らずむしろホットにその時々の状況と対峙し言葉を発していく。その反射神経と感受性の鋭さが、70歳をすぎてなお『寄生獣』に反応してしまう態度に帰結するのだろう。関川夏央のノスタルジックな態度と鶴見の今を見つめる態度は好対照とも思われ、それが微妙に軋みつつも独自のハーモニーを奏でた楽しい対談となっているように映る。個人的に刺激を受けたのは「受け身」の態度を採る賢さについてだ。自らの意見を変えることを恐れず柔軟に考え抜く

  • ふむ

  • 第1章 日本人は何を捨ててきたのか(近代日本が見失ったもの;戦後体験と転向研究)
    第2章 日本の退廃を止めるもの(変わらない日本人の心;日本人の未来像)

  • 哲学
    社会

  • 思想家の肉声に耳を傾けて。
    近代日本を明治や日露戦争の境を起点に個人と大衆の未来へ。
    今までの日本を中にいながら外から見る試み。

  • いつもながら、鶴見俊輔の博識ぶりに圧倒される。この博識というのは、目配りの範囲の広さ、深さ、意味付けの多角的視点、などの意味だ。

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/737991

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

922−2015年。哲学者。1942年、ハーヴァード大学哲学科卒。46年、丸山眞男らと「思想の科学」を創刊。65年、小田実らとベ平連を結成。2004年、大江健三郎らと「九条の会」呼びかけ人となる。著書に『アメリカ哲学』『限界芸術論』『アメノウズメ伝』などのほか、エッセイ、共著など多数。『鶴見俊輔集』全17巻もある。

「2022年 『期待と回想』 で使われていた紹介文から引用しています。」

鶴見俊輔の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
森田 真生
トマ・ピケティ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×