- Amazon.co.jp ・本 (300ページ)
- / ISBN・EAN: 9784480099693
作品紹介・あらすじ
類似を用いた思考、類推。それは認知活動のすべてを支える。類推を可能にする構造とはどのようなものか。心の働きの面白さへと誘う認知科学の成果。
感想・レビュー・書評
-
テーマ別に置いてあるオモシロイ本屋さんで発見。
ルイジトシコウ。
んー。多分、出会わなければ読むことはなかったな。。。
類推について、認知科学ではこう考えられてますよーという本。
単純にコレとコレって同じよねーというだけでなく、比喩的に一致していることが分かったり、全然違う分野の問題に当てはめられたり、反対に類推することで矛盾に行き当たったり。
なんでそういう頭の働きになるか、という部分はちょっと読み切れなかったんですけれど(笑)
頭のメモリー的に、カテゴライズしてまとめていけるっていうのは省エネなんだろうか。とか。
類推の方法を練習することによって、より抽象度の高いテーマだったり、離れた物事を扱えるようになったりするんだろうか。とか。(これは触れられていたような気もするんだけど)
色々更に疑問が湧いてきたので、類推シリーズは続きそうです……。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
思考は類推のプロセスを通じて行われると著者は論じ、論理学やデカルトを簡単に否定する。しかし、認知科学が実験科学の一種であり、フッサールの言うように観察者である「私」の存在を暗黙の前提としている以上、極端に言ってしまえば、著者の論文もまた、類推によって行われているということになるのだろう。そうなると、論文の正しさを担保する論理性はどこに存在するのだろうか?
著者プロフィール
鈴木宏昭の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






類似と思考 改訂版 (ちくま学芸文庫)を本棚に登録しているひと
-
- dorobunemk2
- 2020年12月30日に登録
-
- kakeda
- 2020年8月23日に登録
-
- ポテチ光秀
- 2020年7月22日に登録
-
- 南海4号
- 2020年7月14日に登録
-
- niizaato
- 2020年6月15日に登録
-
- socioliner
- 2020年6月5日に登録
-
- porvenir
- 2020年3月8日に登録
-
- 39zzz
- 2021年1月13日に登録
-
- ササ
- 2021年1月3日に登録
-
- zshinen
- 2021年1月2日に登録
-
- 1397479番目の読書家
- 2020年12月26日に登録
-
- Keiko
- 2020年12月25日に登録
-
- nodogoshi
- 2020年12月5日に登録
-
- Chinatsu Kato
- 2020年12月5日に登録
-
- D-Rinn
- 2020年12月3日に登録
-
- okumapu
- 2020年12月2日に登録
-
- へのなるほうへ
- 2021年1月18日に登録
-
- a_yasui
- 2020年12月30日に登録
-
- kiritomo152h
- 2020年11月19日に登録
-
- hinaokun
- 2020年9月30日に登録
-
- 斜め上の兜
- 2020年5月14日に登録
-
- hidenakajima
- 2020年3月26日に登録