きみの体は何者か ――なぜ思い通りにならないのか? (ちくまQブックス)
- 筑摩書房 (2021年9月17日発売)


- Amazon.co.jp ・本 (95ページ)
- / ISBN・EAN: 9784480251145
作品紹介・あらすじ
体は思い通りにならない。でも体にだって言い分はある。体の声に耳をすませば、思いがけない発見が待っている! きっと体が好きになる14歳からの身体論。
感想・レビュー・書評
-
なぜ思い通りにならないの? 自分の「体」と向き合う、10代からの読書体験。 『きみの体は何者か』 | BOOKウォッチ
https://books.j-cast.com/topics/2021/10/14016270.html
体にだって言い分はある|ちくまQブックス|伊藤 亜紗|webちくま
http://www.webchikuma.jp/articles/-/2546
筑摩書房 きみの体は何者か ─なぜ思い通りにならないのか? / 伊藤 亜紗 著
https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480251145/詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
私の体には数年前からいくつかの障害があり、体の扱いにくさについては日常的に考えることが他の人より少し多めだと思う。そういったこともあり、伊藤亜沙さんの活動は気になっていて、著書も読みたいと思いながら積読が多くなかなか読めずにいました。今回出た本は児童向けで隙間に読めそうなこともあって最初の一冊として手に取りました。
内容としては、体は思い通りにならないものだということ、その上でどう向き合うかについて吃音の例をもってやさしく説明したものです。かなり読みやすい。
そこそこ知っているかもと思っていた「吃音」について、初めて知る内容が多くふむふむと読み進めました。知ってると思い込んでいたなぁ。当事者じゃないと症状に目が行きがちだけど、当事者の方々がどんなことを経験しているか、どんなことを思うか知れたのが良かった。こういう内容が自分の想像力の材料になると思う。
その上で自分の体と対峙する大切さを説いていて、すとんと腹落ちしやすいなぁと。自意識過剰な若い頃に感情的に納得できるかは難しいところですが、若い時に理解していると生きやすくなるだろうなと思います。
自分の体への解像度を上げるためにメタファーで表現しようというのも面白い提案。わたしの障害はなんと表現するとピタッとあてはまるか考え中です。 -
伊藤亜紗さんは注目している書き手で、ずっと読みたいと思っていながら機会を逸していたのだが、ちくまQブックスで出たので、これならすぐ読めると思い読んでみた。
ほんとにすぐ読めた。
タイトルと今までの著作から、思い通りにならない体について書かれた本だろうと思ったのだが、それは外れてはいないが当たったというほどでもないというか…。
このQブックスのシリーズは、プリマ―新書では難しい層(主に中学生)をターゲットにし、読みやすくわかりやすく文字数も少なくなっているので、それが書き手には制限となっている部分はあると思う。
思うこととは違う体の動き全般を語るには文字数が足りないので、著者が当事者である吃音に絞られて書いてある。そこがタイトルから私がイメージした内容には足りない感じがしてしまった。
読んでないので恐縮ですが『どもる体』を中学生向けにリライトした感じなのではないだろうか。
この本でも吃音について教えられることは多かったのだが、もっと詳しく知りたいと思った。
しかし初めて知ったことも多かった。
例えば連発について「てててててがみ」と言う時、吃音でないひとは「て」が言いにくいんだな、と考えるが、「て」は出ているから問題ない、「て」から「が」に行く行き方がわからないのだ、「てんぷら」なら言えたりする(P39)というところなどなるほど、そうだったのか、と。
思うようにはならない体を受け入れようというメッセージも良かったが、メタファーは中学生にはわかりにくいかな、と思ったし、わかったとしても「可能な限りきみの実感に忠実」な「しっくりくるメタファーをさがす」(p85)のは、難しいと思う。相当な言語的センスが必要。まあ、書いてある「果汁たっぷりのゼリーのふたを汁がこぼれないようにそうっとあける」というのを使わせてもらってもいいんだろうけど、それは自分の実感に忠実ではないと思う人もいるかもしれないしなあ。
でも、吃音の人の実感や、そのしくみを中学生にわかりやすく書いた本は少ないから、これはこれで良いと思う。大人は『どもる体』を読む方がいいかもしれない。 -
10代のノンフィクション読書を応援する新シリーズ創刊。
これまで中高生向けととらえられてきた老舗の岩波ジュニア新書や定番になってきたちくまプリマー新書のようなものも、現実の中高生にはもはや読みきれないという現場の声を受けて、よりとっつきやすく読み切れるものを目指したつくりとのこと(中学生向け学習入門シリーズと銘打ってひとあしはやく創刊した岩波ジュニアスタートブックス(=ジュニスタ)とほぼ同じ雰囲気)。QはQuestionのQであり、Quest(探究)のQでもあり。
ということで、創刊4点のなかで、いちばん興味のある伊藤亜紗さんのを買ってみた。中学以上で習うと思しき漢語にはふりがなあり。口語体で改行多め。自らの吃音体験、そして吃音研究をしてみてわかったことをベースに、だれにとっても多かれ少なかれままならない「自分の体」との向き合い方を考えていく。
読みながら、連発、難発、言い換えといった吃音の症状は、外国語で話しているときや、たとえ母語でもうまく言葉がみつからず黙ってしまうような経験にどこか重なると気づいた。「思い通りにならないこと」こそ人間らしさの本質ではないか、と思えるようになれば、そして、自分の体の解像度が上がることで個人的な体験をメタファーにして人と共有できるようになったら、自分の体とのつきあいかたはもっと楽しくなるかもしれないという結び。
巻末には「次の読んでほしい本」として、マンガやノンフィクション4冊の紹介あり(既読1冊)。
***
入手した書店(某デパート内大型店)では、このタイトルは家庭教育の本棚にひっそりはいっていて、同時刊行の他の3点はどこにあるかわからなかった。これまでにでている<14歳の世渡り術><よりみちパン!セ>シリーズもそうだけれど、この手のノンフィクション書籍やYA小説などをまとめて揃えたYAコーナーがないとターゲット世代に買ってもらいにくいのではないかしら?(岩波ジュニア新書とちくまプリマー新書も、以前フェアで参考書コーナーに並んだことはあるけど、ふだんは児童書から離れた一般新書コーナーだし…)
学校図書館に入って、そこで出会ってもらうのが主なルートなのかもしれないけど。
追記:暮れに本屋に行ったら、学参コーナーの一角に「中学読みもの」という棚ができて、岩波ジュニスタとちくまQブックスが並んでいた。よきかな。せっかくなら「よりみちパンセ」「14歳の世渡り術」シリーズやジュニア新書、プリマー新書あたりも並べて手に取れるといいと思う。 -
#きみの体は何者か #読了
#ちくまQブックス #伊藤亜紗
新しい出版されたちくまQブックス!ちくまプリマーも好きだったので買ってみました!新書を読むと自分がいかに無知かを知る。「思い通りにならないことが、思いがけない出会いを連れてくる。」
なんで若いときもっと読書しなかったのなー -
〈自分の体の感覚を言葉にする〉
『どもる体』『目の見えない人は世界をどう見ているのか』などを執筆し、本人も吃音当事者である筆者による、「吃音」を例にしながら体と世界の関わり方について記した一冊。
そもそも「吃音」とは、しゃべろうとしたときに同じ音を連続して言ってしまったり、言葉につまったりする症状のことです。「どもり」とも言われています。
第1章で筆者は、自分の「体」というものは「思い通りにならないもの」だと言っています。
どんな顔になるのか、どんな運動が得意なのか、どんな障害を抱えるのかなど。化粧、美容整形、トレーニングなどで理想に近づくことは可能ですが、思ったままにすることは不可能です。
けれど「思い通りにならないこと」が「思っても見なかったこと」を連れてくると筆者は言っています。では、どのような「思ってもみないこと」を連れてくるのか。筆者は吃音の経験と研究を通じて学んだことを教えてくれます。
第2章から第5章までは主に吃音に関する解説です。
筆者はそもそも「しゃべれるほうが変」だと言っています。
声帯から出てくる音をなめらかな喉や舌、口の動きで新たな音に変えて、その後に続く音との連続を想定しながらスムーズな音の運びにして言葉にしていくことは、当たり前ではあるけれど簡単なことではないと言っています。
吃音の人はそれらの口周辺の体の動きにエラーが起き、体と心が連動しなくなり、それらをなんとかしながら言葉にしている。つまり、その試行錯誤の結果が吃音の症状として出ているのだそうです。
本書の中では吃音の以下の症状を紹介しています。
「ててててててがみ」のように最初の音を続けて言ってしまう「連発」
「連発」を隠そうとして、体が石のように固まってしまって言葉が出なくなる「難発」
「難発」を対処しようとして、ある言葉がつまりそうになったら、その言葉を似た意味の言葉に換える「言い換え」
吃音の症状でイメージしやすい、最初の音を繰り返す「連発」が、実は体がリラックスした状態で起こると答えている人が多いと筆者は紹介しています。つまり、体が先行してしまっている、言い換えれば体が開放されている状態で起こっているということです。それを隠そうとして「難発」が起こり、「難発」をごまかそうとして「言い換え」が起こるということでした。
私は「連発」の原因が体の緊張によるものだと思っていたため、その解説には驚きました。また前の症状をなんとかしようとして、「体」が次の症状を生み出していると知り、「体」の影響の大きさを知りました。
「言い換え」に関しては、吃音が治ったようにも思われるためにその症状を受け入れている人がいるそうです。一方で「言い換え」によって言葉のニュアンスが変わってしまい、自分の本意が伝わらないことで自分を偽っていると感じ、「言い換え」をしないようにして、あえて再び「どもり」が起こるように選んだ人もいるとのことでした。
私は、自分の体の状態を把握し、どのような体の状態が自分らしいか、つまり「体のアイデンティティ」を選択するということを知りました。
第6章では、それらの具体例を通じて「メタファー(隠喩)を味方につけよう」とまとめています。
吃音の症状がどうしてメタファーの話に?と思うかもしれませんが、筆者は、メタファーを獲得することで現実を見る見方をつくりだし、人々のふるまい方を変えると言っています。
それまでの章で、吃音の症状を説明するためにパソコンでのキーボード入力のメタファーを紹介していました。また、筆者が三島由紀夫の『金閣寺』での吃音の説明で使われているメタファーを引用して、吃音患者の方が「難発」をどのように捉えているのか紹介していました。まさに自分の言葉で体の感覚を語ることで、読者の「吃音」に対する現実の見方を変えていたのです。
また、体の反応をメタファーにして周りの人に伝えることで、知識ではなく「体」の感覚で相手に理解してもらうことができる可能性を示していました。
本書を読むと、まず吃音について理解を深めることができます。
そして、自分の体を見つめ、感覚を言葉にしたり相手に伝えたりすることで、体が発している力を信頼することができるということを学べます。
この「ちくまQブックス」シリーズに共通することですが、イラストが豊富、かつ二色刷りのため、読みやすいです。章ごとに区切られ、一冊あたりのページ数も少ないため、気軽に読めます。
自分の体って何なの?と思っている人にオススメの一冊です。 -
今までは、心には個性があった方がいいけど、体は平均値に近い方がよいと思っていた。
“きみの体はきみの「こうありたい」には応えてくれない” p.62
体には、どうがんばったって平均値にはなれない部分がある。それをネガティブに捉えるのではなく、あるいは白々しい前向きな言葉で語るのではなく、自分にぴったりな表現を考えること。
考えて考えて考え抜いた先に、豊かな「わたし」が作られる。自分が嫌いな人や、別の誰かになりたいと思っている人に、本書をおすすめしたい。
-
2021 伊藤亜紗
思い通りにならない=思いがけない
偶然与えられてしまった体をどう生きるか
主に、吃音についての構造、その考え方について書かれている
著者プロフィール
伊藤亜紗の作品





