チリ交列伝―古新聞・古雑誌、そして古本 (ちくま文庫)

著者 :
  • 筑摩書房
4.00
  • (2)
  • (1)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 12
感想 : 4
  • Amazon.co.jp ・本 (246ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480420756

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • かつて古本、古雑誌、古新聞を集めていたチリ紙交換。その生態と周辺。

  • この間読んだ本の中で解説されていて面白そうだったので借りてみました。そう言えばこの頃毎度お馴染みのチリ紙交換です、と言う声を聞かなくなったなあ、と思いました。
    今は市や区でのリサイクルも盛んですし町内会や学校での古紙回収も盛んに行われていて流しのチリ交さんの出番が無くなってしまったのだなあと今更ながら気がつきました。

    私はブックオフを大変便利に活用させて頂いておりますが確かに昔ながらの古本屋を回る楽しみはないよな、とは思います。神保町は専門書が多く、それはそれで回る楽しみがあるのですが、昔は駅近くに必ず一軒か二軒あった個人経営の古本屋さんを回る楽しみはまた違う面白みがありました。今は個人経営の古本屋さんなんてあまり見かけなくなりました。

    それにしても専門書や洋書は本当はそういったジャンルを扱う古本屋さんに回収してもらいたいのですが、それ程冊数もないし、自分が思うほど価値のある本でもないかも、とブックオフに引き取ってもらい大概値がつきませんでしたと言われ処分してもらっております。
    本当は値がつかなくてももしかしたら資料として必要としている方にお譲りしたいところなのですが、そうなるとネットでどうにかするしかないのかな。

  • 昔「ご家庭に不要の古新聞、古雑誌・・」などと回ってきたチリ紙交換。あれが消えたのはいつごろだろうか。
    使える本は古本屋に売り、古紙古雑誌はダンボール等に再生する。
    リヤカーひとつではじめられ、短期で稼げることから、アルバイトで始めるものも多くいたという。(矢沢栄吉は元チリ交)
    元自衛隊、ヤクザ、音楽家、出稼ぎ、易者・・・さまざまな人間の集まる立場(チリ紙交換の集荷所)の人間模様。
    その日暮らしで、ヤクザな仕事の中にもうかびあがる人間臭さと温かみが生き生きと伝わってくる。
    すばらしい。日本のブルースを活字にするとこうなるのだろう。

  • 240.初、カバスレ、帯なし。
    2009.12/11.伊勢BF。

全4件中 1 - 4件を表示

伊藤昭久の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×