マイケル・K (ちくま文庫 く 22-1)

  • 筑摩書房
3.69
  • (12)
  • (17)
  • (28)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 192
感想 : 22
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (286ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480422514

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 口唇裂をもって生まれ、子ども時代を施設で過ごし庭園で働いていたマイケル・K。彼は貧困と内戦に蝕まれる都市から脱出し、病んだ母親を手製の車いすに乗せて、彼女が幼年期を過ごしたという地方の農場を目指すが…
    病院や福祉制度、収容所にとらえられては脱け出すマイケルは、生存の限界へと自らの身体を追い詰めながら、他者からの支配を逃れるという一点を譲らない。文中にはいくどか「恥ずかしさ」という文言が現れるが、もしもガーデナーである彼がこの世界における自分の生のありように恥を覚えずにいられないのだとしたら、なぜこのわたしは、こうもたやすく他者からの支配を受け入れながら、恥を感じずに生きていられるのかという問いにとらわれる。反アパルトヘイト文学という枠をはるかに超えて支配と尊厳を問う。

  • [ 内容 ]
    内戦下の南アフリカ。
    手押し車に病気の母親を乗せて、騒乱のケープタウンから内陸の農場をめざすマイケル。
    道々待ち受けるさまざまなかたちの暴力にマイケルは抵抗し、自由を渇望する―。
    全篇を通じ、人間の本質を問いかける緊迫した語りに圧倒される。
    2003年にノーベル文学賞を受賞した作家クッツェーが、世界的名声を獲得した記念すべき作品。
    1983年ブッカー賞受賞作。

    [ 目次 ]


    [ 問題提起 ]


    [ 結論 ]


    [ コメント ]


    [ 読了した日 ]

  • 人間の尊厳。何者にも束縛されない自由への憧れ。なにかに抵抗するとか反抗するとかではない。

  • [2011年]
    ときどきふいに自分の価値観が変わる本が訪れる。いや、以前からなんとなく思っていたこと、世界における人間のヒエラルキーについて。ある社会における立場の高いものから、その階級に属さないものを見る目。
    自分で耕して作った食べ物、それは大地からの贈り物であるという純粋な認識。
    今置かれている現実に疑いを持たない人間がいるとしたら、そのひとは一生無垢でいられるだろう。
    本を書くことは傲慢じゃなければならないんだな、と読みながら、思った。

    [2015年]
    再読中

著者プロフィール

1940年、ケープタウン生まれ。ケープタウン大学で文学と数学の学位を取得して渡英、65年に奨学金を得てテキサス大学オースティン校へ、ベケットの文体研究で博士号取得。68年からニューヨーク州立大学で教壇に立つが、永住ビザがおりず、71年に南アフリカに帰国。以後ケープタウン大学を拠点に米国の大学でも教えながら執筆。初の小説『ダスクランズ』を皮切りに、南アフリカや、ヨーロッパと植民地の歴史を遡及し、意表をつく、寓意性に富む作品を発表して南アのCNA賞、仏のフェミナ賞ほか、世界の文学賞を多数受賞。83年『マイケル・K』、99年『恥辱』で英国のブッカー賞を史上初のダブル受賞。03年にノーベル文学賞受賞。02年から南オーストラリアのアデレード郊外に住み、14年から「南の文学」を提唱し、南部アフリカ、オーストラリア、ラテンアメリカ諸国をつなぐ新たな文学活動を展開する。
著書『サマータイム、青年時代、少年時代——辺境からの三つの〈自伝〉』、『スペインの家——三つの物語』、『少年時代の写真』、『鉄の時代』、『モラルの話』、『夷狄を待ちながら』、『イエスの幼子時代』、『イエスの学校時代』など。

「2023年 『ポーランドの人』 で使われていた紹介文から引用しています。」

J.M.クッツェーの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×