- Amazon.co.jp ・本 (480ページ)
- / ISBN・EAN: 9784480425065
作品紹介・あらすじ
60年代のカルチャーヒーローの全体像。
感想・レビュー・書評
-
初寺山修二。競馬のことはとんとわからないので、後半は流し読みになってしまったけど、本当にサブカルの奔りを煮詰めたような一冊だった。戯曲は他のも読んでみたい。虚構か真実か疑ってかかりそうなエッセイも良かった。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
10数年ぶりに読み返した。
音楽でいうところのベスト盤みたいなモノ。入門編的にとらえる方。とりあえず、読んでおく的にとらえる方。映像作品等で知った方。そんな方々にも充分応えうる1冊。もちろん、ベスト盤なので、この1冊で全てを知ることは出来ません。
その先は、他も読んでみるもよし。演劇、実験・長編映画へ行くもよし(出来れば、長編映画は劇場のスクリーンで一番最初に見て欲しい)。
とにかく、氏の言葉は自分の脳を撫でたり、舐めたり、揺さぶったり、持ち上げて落としたり、カユくしたり……。
大好物です。 -
[02][130201]<m市
-
はじめて読んだ。
-
作品をななめ読みしていると、寺山さんが特に好んでいた題材がわかります。
「さよならだけが人生だ」というフレーズ。
「さよなら」にこんなにこだわる人を初めて見た気がします。
「さよなら」という言葉のどこにこれほど惹かれたのでしょうか。
別れの切なさか、身を縛る者からの自由か。
あまり知らない人だったけれど、孤独で寂しい少年のように感じました。 -
寺山修司
-
【浜松分館開架文庫・新書 080/C44N/6】
文学全集、の割には作品の選び方に疑問が残るシリーズ。装丁・表紙絵がかわいい(安野光雅氏)
寺山修司は様々な肩書きを持つので何から読めばいいのか分からなかった。この本はエッセイから演劇脚本、詩、短歌まで少しずつ収録されているので入門書としても。 -
寺山の文字を初めて読んだのがこれ。編集はなかなか上出来で、入りやすいが、内容にドキドキした。虚言壁があったとされる著者だが、あえて異端者であろうとするところに先人との差異を計ろうとする、著者の気位を感じる。コレで始まるも終わるもよし、寺山修司が適度にわかる一冊。
-
たくさんの肩書きをもった器用そうに見える不器用な変人
なるほどねえとかすごいなあとか思いながらフムフムと読んでいくけど
結構な回数 なに言ってんのこのひと とも思っている
そう思えるところがすき
すごいひとだけど雲の上のひととか全く思わないなあ 身近な感じがする
わたしだけかもしれないけど
著者プロフィール
寺山修司の作品






寺山修司 (ちくま日本文学 6)に関連する談話室の質問
外部サイトの商品情報・レビュー
寺山修司 (ちくま日本文学 6)を本棚に登録しているひと
-
- 柴犬を崇めよ
- 2019年2月11日に登録
-
- anmodou
- 2018年6月22日に登録
-
- reiliver
- 2018年4月1日に登録
-
- 夏
- 2017年5月15日に登録
-
- satoshinoa
- 2017年3月26日に登録
-
- tamao
- 2017年2月12日に登録
-
- dionsato
- 2017年2月4日に登録
-
- misa0249
- 2016年12月28日に登録
-
- shugoshugo
- 2016年12月14日に登録
-
- 意図
- 2018年12月28日に登録
-
- syrupnut
- 2016年8月4日に登録
-
- takopi1960
- 2015年5月24日に登録
-
- suzuyomo
- 2015年5月1日に登録
-
- Colors of KON
- 2015年2月28日に登録
-
- みか
- 2015年1月4日に登録
-
- yuunee
- 2014年8月24日に登録
-
- やもり
- 2013年4月9日に登録
-
- さつき
- 2013年3月7日に登録
-
- 真太朗
- 2019年3月17日に登録
-
- ゆ
- 2015年9月5日に登録
-
- ikon
- 2015年7月3日に登録
-
- miziii
- 2015年4月18日に登録
-
- xiangping602
- 2014年7月2日に登録
-
- むつなな
- 2014年3月11日に登録
-
- tosshy
- 2013年5月18日に登録
-
- kawapi
- 2012年5月20日に登録
-
- ぐび
- 2012年2月4日に登録