ちくま日本文学027 菊池寛 (ちくま文庫)

著者 :
  • 筑摩書房
4.25
  • (21)
  • (13)
  • (10)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 184
感想 : 25
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (480ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480425270

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 戯曲も、含め、読みやすく面白かった。後書きの井上ひさしさんもよい。
    他の作品も読んでみたい。

  • 菊池寛 ちくま日本文学全集



    菊池寛はテーマ主義者であると言われている。なによりもまず、明確にテーマを設定する。そしてそのテーマを、無造作な表現で、率直かつ端的に、読者にぶちまける、これが彼の方法だというのである。
    たしかにそれはそのとうりだが、テーマを展開し、押し通した末に、彼が決まってたどり着く「結末の明るさ」に注目したい。幾つか例外はあるけれども、彼の作品は、大抵明るく締めくくらている。

    涙の谷で根無し草。
    「忠直卿行状記」

    「入れ札」

    「藤十郎の恋」

    「恩讐の彼方に」

    「仇討ち禁止令」



  • 筑摩書房 
    菊池寛 短編集

    ちくま日本文学 シリーズ。面白い。作品だけでなく年譜も面白い。波瀾万丈すぎる。著者が創刊した文芸春秋 が、菊池寛作品や作家の面白さを 世に出さない理由がわからない


    小説は、終わり方がいい。考えさせるわけでなく、白黒はっきりさせるわけでもない。「人間ってそうだよね」で終わる感じ。特に「赦す」という人間像を描いている小説は 心地いい



    「恩讐の彼方」など仇討もの、「忠直卿行状記」など戦国武将もの は 義理と命、敵と赦し を軽妙に描いている。公的な義務としての義理を批判し、義理と人情を同列に見ている


    「三浦右衛門の最後」は 命乞いをして生きようとした武士から 生命の尊さを見出している。生きることを「人間の最高にして至純たる欲求」と位置付けている。傑作だと思う


    「藤十郎の恋」「入れ札」「ある抗議書」「島原心中」の 人間の闇の描写は 見事。学校では教えない人間研究の作品群

  • 短編/翻案系/菊池寛ときてちくまシリーズなのだから、全部良かった。

    意外と道徳の教科書での記憶があるのが多い。

  • 菊池寛がこれほど面白いとは…!
    大正から昭和20年ごろまでに書かれた作品群が収録されているが、時代設定こそ戦国であったり、明治維新であったりするものの、描かれた人間模様は全く古さを感じさせず、唸らされるものばかりだった。
    有名な「恩讐の彼方に」や「父帰る」なども収録されており、初めて菊池寛を読む人にうってつけかも。

  • 「恩讐の彼方に」を読もうと思い図書館で借りる。
    しかし読んでみると、そちらよりも印象的だったのは「忠直卿行状記」と「三浦右衛門の最後」。
    評価はその2編に。

    あることをきっかけに、どうすることもできない人間不信の負のスパイラルに陥ってしまう人間の狂気と絶望を描いた「忠直卿行状記」。そういってしまうと簡単な感じだけど、時代背景、登場人物の立場とあわせるとこれがまたどうしようもなく壮絶さに。
    そして「三浦右衛門の最後」。とても短い小説なのにこれもまた狂気と命を鮮烈に描いて心に迫ってきた。

    どれも短編でさらさら読めるのに心をがっちり掴む作品がおおかったです。

著者プロフィール

1888年生まれ、1948年没。小説家、劇作家、ジャーナリスト。実業家としても文藝春秋社を興し、芥川賞、直木賞、菊池寛賞の創設に携わる。戯曲『父帰る』が舞台化をきっかけに絶賛され、本作は菊池を代表する作品となった。その後、面白さと平易さを重視した新聞小説『真珠夫人』などが成功をおさめる一方、鋭いジャーナリスト感覚から「文藝春秋」を創刊。文芸家協会会長等を務め、文壇の大御所と呼ばれた。

「2023年 『芥川龍之介・菊池寛共訳 完全版 アリス物語』 で使われていた紹介文から引用しています。」

菊池寛の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三島由紀夫
宮部みゆき
梶井基次郎
三島由紀夫
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×