- Amazon.co.jp ・本 (331ページ)
- / ISBN・EAN: 9784480425577
作品紹介・あらすじ
仕事とはなにか。「いい仕事」はどこから生まれるのか。仕事を「自分の仕事」にするためにはなにが必要か。八木保を、柳宗理を、ヨーガン・レールを、パタゴニア社を、ルヴァンを、象設計集団を、さまざまな「いい仕事」の現場を訪ねた貴重な記録。働き方が多様になってきた時代、迷ったら立ち戻りたい働き方のバイブル。文庫化にあたり10年後のインタビューを2本追加。
感想・レビュー・書評
-
仕事のための本は避けてきたがこれはほぼジャケ買い
世に出てるhow to本のような体系立てた説明ではなくインタビュー記事のスタイルなので理論を学べる本ではない。が、理論よりも大事そうな「心意気」のようなものに触れられた。実際、内容はあまり覚えてないが仕事に対して元気が出た(笑)
なにより、最後の最後、解説で
『インタビューに取り上げられた人は、「当たり前」を大事にしている。わたしたちもこれまで生きてきた中で、そうした「当たり前のこと」のよさ、大切さをどこかで知っている。』
が頭の中で漂っている。あとはやるか、やらないか、だけなんだわ。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
すごい偏見に満ちた本。インタビューされているひとたちのことは素直にすごいと思いましたが、それをひたすら礼賛して、こんなかたちにまとめようとした著者の偏見が…。とりあえず、この本を読んで共感するひととは、私は合わないと思いました。【2020年9月22日読了】
-
どこかのレビューで「この本のまえがきを読んでがっかりしてしまい、その先を読んでいない」という主旨ものがありましたが、それはもったいないでしょう。
それでしたら同様の批判に対する適切な反駁が示されている本書の『文庫版あとがき』から読むべきです。
いわゆるクリエイティブだけを取り上げて、そのことをもっていわゆるサラリーマンには一切当てはまらないという指摘もあるようですが、そう感じてしまうのは思考がその段階で止まってしまっているという自白でしかありません。
この本に登場する働き手たちからなにが学び取れるか、どこに共感できるか、そういう視点でみていくといいでしょう。
決してハウツー本ではありません。書かれていることをそのまま実践する、ただ真似する、っていうのはこの本が指し示すところではありません。「自分の仕事」を「つくる」のですから。 -
古典と思って敬遠してたけど、めちゃくちゃ刺さりまくってひさしぶりに本に線引きまくった
-
私もこれに出会ったのは大学生の頃で、
図書館で借りて、
付箋を引きまくって、
これは買った方が速いと、買いました
私もこれに出会ったのは大学生の頃で、
図書館で借りて、
付箋を引きまくって、
これは買った方が速いと、買いました
2019/11/25
-
-
自分の仕事をつくる 西村佳哲
様々な仕事人(職人?)のインタビューをまとめて、働くとはどういうことなのか突き詰めるもの。印象的なエピソードに溢れている。なんといっても、まえがきがよい。
「私たちは教育機関を卒業すると、生きている時間の大半をなんらかの形で仕事に費やし、社会は無数の仕事によって形成されている。私たちは、他人の無数の仕事に囲まれて生きている」
BOSSの缶コーヒーのCMでもあったが、世界は誰かの仕事でできている。そして、その仕事の結果はあまりにも雄弁である。安売りの品物は裏にまでデザインがない。安いんだからこの程度で十分でしょうとその品物は語っている。そして、その品物を作った人も、そう語っているのである。仕事はきわめてメッセージ性の強いものであると感じる。安売りのものといったが、見方を変えれば、その品物を作った人は「不必要にデザインを凝らして高価につくるよりかは、必要最低限のデザインで安価に提供したほうが良い」と社会に対してメッセージを伝えているのかもしれない。仕事は雄弁である。これが、この本のまえがきであり、本質であるようにも思える。
先程、見方を変えれば、と書いたが、この本で描かれているのはどの人も、基本的にはデザインを凝らし、徹底的に自分が良いと思ったものを周囲に提供する人間たちである。
・八木保さんの話
つくる力は観察力に従う――――内田樹の武道の本にも何度か書いてあった(ような気がした)が、師というものは、人とは見えているものが異なる。常人よりもはるかに細かいところまで目が見える。一つの瞬間を最小限まで細かくし、そして自分がやるときはそれを再構築する。数学的に言えば、微分して、積分するのである。素人は、微分の原理を教科書で学ぶ時に出てくる、棒グラフの連続の様な形で、世界が見えているが、玄人はよりなめらかな曲線して世界が見えている。割る単位が大きい人が作れば、再構築する時はより正確性を欠いた「このくらい」の範囲のものが作られる。時間感覚においてもそうだと思う。スポーツの巧い人を見ていると、1秒間を何等分したその分節点において、細かく目的を追うための決断出されているように見える。
・パタゴニア社の話
自分が着たいものを作る―――――パタゴニア社といえば言わずと知れたアウトドアメーカーであるが、社員は皆、アウトドアが大好きであり、その際に自分自身のメーカーについて主観的に思ったことを、活かすのである。2か月間自由を与えられる制度を活用して、人々は仕事とは離れた多くの物事を行うが、その際に、ふと生活者として自社の商品について振り返りのである。
・自分で考える
あらかじめ意味や価値を約束された仕事などこの世にはない――――同じことをやっていても意味のある仕事をしている人もいれば、意味のない仕事をしている人もいる。美しいもの、良いものは、人から教えてもらうことではなく自分で知るものである。
・ヒポクラテスの言う、健康の一丁目一番地
仕事は自分を作り、自分を社会の中に位置づける欠かせないメディア――――仕事において働くことの主体は、働く人自身。仕事を自分事として捉えることがいきいきとした仕事人たちに共通項である
・佐藤雅彦氏
自分を掘り下げることで他人とつながる―――――理由はわからないけれども、自分が良いなと思うものを並べてみて、徹底的に掘り下げる。電通のプランナーである氏は、世界のCMを片っ端から見て、自分の好きなCMの共通項をまとめた。そして、それが彼のCMを作るときの指針となった。
人々に支持される表現は、多数の無意識を代弁している。しかし、その入り口は個人的な気づきなのである。―――――ユングのいう、集合的無意識への信頼を語った、とても好きな言葉である。内田樹は、メディア・リテラシーを表現を受け止めるひとへの信認と表現した。佐藤氏の言葉にも近いものを感じる。人は皆、根本では繋がっている。その根本の部分を掘り下げる為には、とてつもなく掘り続けるしかない。掘り続けた先に、普遍性とは言わないまでも、今を生きている人たちのなかでの共通解はが見つかる。そして、掘り続ける為に必要なことは、コミュニケーションの受け手に対するゆるぎない信認であり、集合的無意識の存在を盲目的に信じぬくことである。この話を聞いて、ニュートンのようなあまたの科学者たちに、宗教的なバックボーンがあったことを想起した。盲目的に信じぬくことは危うさと同時に真理への近道を内包している。
・甲田幹夫さんのパン作り
矛盾を感じさせない仕事―――――これまで、仕事をしてきた中で最も矛盾を感じなかった仕事が、パン作りである。根底には、グレゴリー・ベイトソンという人類学者の「ダブルバインド」の概念がある。一つの主体から発せられた、二つの相反するメッセージ。これらを受け続ける分裂的な感情が続くと、人は自らの精神を守る為に、いつしか失感情的になる。
正直、この話をきいて、今の自分であると痛切に感じた。人々の挑戦を支える。人に都の安心と安全を守る。そう謳っている保険会社も、結局は利益を追求している。確かに、保険会社は倒産すると社会に甚大な損失をもたらす、そういった意味で利益を生み続け、潰れずに残っていくことは不可欠である。しかしながら、自分自身が思うに、保険会社を通じたリスク回避の網の目を作るよりも、軽微な損失であれば、中間共同体的な紐帯でカバーできるのではないのかという保険会社そのものの存在に対する懐疑と、保険会社が行っているロスプリベンションやリスクの軽減というアプローチも、時間の限られた中、売り上げを伸ばすことを課されている営業社員においては、より収益性の見込める企業や、ロットの大きい企業に対してしか行うことが出来ない実体的な矛盾状態。これらに板挟みにされていつしか自分も失感情状態に陥っていた。しかし、世の中は矛盾の塊であり、池波正太郎の「人は皆死に向かって生きている、こんな矛盾があろうか」という言葉が想起される。そう割り切るにはまだ自分自身、成熟が必要な気もする。やめてしまえばダブルバインドからは解放される。しかし、何もわかっておらず、成果も残せていない今やめることは、負けた気がする。-
素晴らしい。
西村氏の本も素晴らしいですが、
何よりもこのレビューが素晴らしい。
西村氏が読んだら、きっと感動して泣くと思います。
とても...素晴らしい。
西村氏の本も素晴らしいですが、
何よりもこのレビューが素晴らしい。
西村氏が読んだら、きっと感動して泣くと思います。
とても共感しましたし、
何か勇気というか、力強いものを頂きました。2019/04/08
-
-
三回目を読み終わりました。
働くことへのモチベーションというか、大切にしたいこととして、これからも多分折にふれて読むだろうなぁ。
こういうものだ、という押し付けでなく、自分が仕事をどう捉えていくか、考えるきっかけをくれる本。
理想論かもしれないけれど、
自分がそこに「いる」仕事をしたいと思う。
就職活動をしているので、また以前と違う思いで読んだ。
仕事に貴賎はないとはよくいう話で、頭では理解しているけど、心の中でまだ納得できていないのが本音。
自分が納得してできる仕事に就けることを願って。
2013/4/1-
私には理想には思いませんでした。それがリアルに思えることって、社会としても、個人としても、在り方として健全だと、思うのです。
私には理想には思いませんでした。それがリアルに思えることって、社会としても、個人としても、在り方として健全だと、思うのです。
2019/04/08
-
-
自分が試されているような感覚。
本書に登場するのは、デザイナーやモノ作りに関わる職業人、平たく言えば手に職がある人がほとんど。こうした事例を読んで、自分ゴトとして受け止められるかどうか。働き方の参考になると受け止めるか、あるいは自分とは違う世界に住む人の話として聞くか。自分はどっちだ。 -
インパクト1
かかった時間60分くらい(流し読み)
仕事論。その時のすごい人にインタビューして、気づきを書いているものだが、刊行されたのが16年前、そのインタビュー自体は20年以上前のことなので、いまさら読んでも新しさはない。むしろ、10年くらい前にたしかにあった「資本主義的マスプロダクトの社会において、俺たちだけが本質を知っている。愚民よ目覚めろ!」的な傲慢さというか、もっと言えば時代的な「イキリ」のようなものが全体に流れていた。後半とくに。
たしかに、前半は読むべきところがあったけど。
ただ、この本は今もわりと人気があるそうで、このインタビューじたいにまだ(まさに「まだ!」)インパクトを受ける人はいるんだなあという感じ。読みやすさもいいのかな?
個人的には、本質的っぽいことばあそびで、ある価値観を否定する形をとりつつ自分の価値観を強烈に肯定していて、すすめる形が違うだけでやってることは著者が批判するその社会と大差ないんじゃないの?と思った。おわり。 -
著者は働き方研究家として、主としてデザイナーの方を多く取材されています。
職種は異なりますが、小職には示唆に富む内容がありとても参考になりました。
仕事を通じてお金を稼ぐことはもちろんですが、仕事の本質やこだわりといったものを考えさせてくれました。
私には、節目節目で読み直して、新たな気付きを与えてくれる本だと感じました。
1冊は家の本棚に、もう1冊は職場のデスクの上に置いてあります。 -
『仕事をつくる』なんて、私の人生にはあり得ないと思っていたのに、人生は不思議です。
『いい仕事』ってなんだろう。
言われたことをこなす仕事は、 自分ごと でなはい。
昔の自分は、 自分の仕事 としていたつもりだけど、
振り返ると自分ごとだなんて到底言えない。
守られていた時は、楽だった。笑
『仕事の主体は働く人本人。であるにもかかわらず、その働きがまるで他人事のようになされてしまう、そのような仕事や働き方の構造に、そもそも根深い問題があるのだろう(文中より引用)』
仕事を自分事にしたら、きっと人生は楽しいはず(^^)
著者プロフィール
西村佳哲の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






自分の仕事をつくる (ちくま文庫)を本棚に登録しているひと
-
- yukipage
- 2021年2月18日に登録
-
- tmbooklist
- 2021年2月8日に登録
-
- shinka2020
- 2021年2月1日に登録
-
- 甘栗
- 2021年1月25日に登録
-
- 安藤良典
- 2020年12月5日に登録
-
- ryunantosyo
- 2020年10月19日に登録
-
- southwinds
- 2020年10月18日に登録
-
- pooh
- 2020年9月29日に登録
-
- mogurabooks
- 2020年9月21日に登録
-
- こっこ
- 2021年2月27日に登録
-
- suzu
- 2021年2月25日に登録
-
- ぺこ
- 2021年2月22日に登録
-
- mikitea
- 2021年2月14日に登録
-
- 阿品 友加里
- 2021年2月10日に登録
-
- Laco
- 2021年2月10日に登録
-
- クローバー
- 2021年2月8日に登録
-
- rh12
- 2021年2月5日に登録
-
- シマタク
- 2021年2月3日に登録
-
- まり
- 2021年2月11日に登録
-
- ちん
- 2021年1月29日に登録
-
- suzuka
- 2021年1月14日に登録
-
- 西田 早織
- 2021年1月13日に登録
-
- nnodjm
- 2021年1月2日に登録
-
- 夜型やねん
- 2020年12月16日に登録
-
- かずひー
- 2020年10月19日に登録
-
- nosemon
- 2020年10月1日に登録
-
- さんしよう
- 2020年9月26日に登録