夜露死苦現代詩 (ちくま文庫 つ 9-7)

著者 :
  • 筑摩書房
3.72
  • (24)
  • (34)
  • (28)
  • (7)
  • (3)
本棚登録 : 500
感想 : 41
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (391ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480427021

作品紹介・あらすじ

詩は死んでなんかいない。ストリートという生きた時間が流れる場所で、詩人とは一生呼ばれない人たちが、現代詩だなんてまわりも本人も思ってもいないまま、言葉の直球勝負を挑んでくる…寝たきり老人の独語、死刑囚の俳句、エロサイトのコピー、暴走族の特攻服、エミネムから相田みつをまで。文庫化にあたり谷川俊太郎との対談、作詞家・吉岡治のインタビューを含む長いあとがきを増補。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読み返してみて、あらためて本書が持つ「力」について考える。この本の中では極めてセンシティブにかつ丹念に、アカデミズムに代表される狭い意味での「現代詩」にとらわれない生々しい「言葉」が掘り起こされる。その着眼点の鋭さや意外性、そしてその掘り下げの深さや真摯さにいま一度打たれる。この本を詩や文学を愛しているぼくは「やはりあなどってはいけない」と思った。むろんここから異論を差し挟むことも可能だ(たとえば「既存の詩」を矮小化しすぎていないか、と)。そうした「物議を醸す」きな臭さこそ、新たな議論に向かう「力」だろう

  •  現代詩の世界はせまい。それは戦後詩が表層的なことばを断ち、より垂直的な隠喩を産み出すことをめざして出発したせいでもあるのだけれども、そうして日々難解さを増していき、ますます新規の読者を遠ざけていく現代詩という場を離れ、もっと身近にある「ことば」に目を向けましょう。たとえば認知症患者のつぶやき、餓死者の手記、特攻服の刺繍、ラッパーたちのリリック、湯呑に書かれた箴言なんかがあたりには満ち溢れています。そうしたものたちはあふれる生活に根差した、あるいは生きていくことのすぐそばに書かれたことばで、それらはおどろくべき輝きを放ってそれらはぼくたちをはっとさせるから、紙の上の詩だけじゃなくて、そうしたことばにも目を向けましょう。現代において書かれたものならそれは現代詩なのだと著者は言う。しかし、出会い系サイトやエロサイトの広告などのそれこそ目から鱗の落ちるようなことばを紹介するとともに目につくのは、リアルタイムで活動する「プロ」の詩人に対する辛辣な批判の「ことば」たちだ。ほとんど暴言だと言ってもいい。それは門外漢をふりかざして語るにはあまりにも(だからこそ)浅はかで、読んでいて気持ちのいいものじゃなかった。少なくともぼくはそうだった。ただ、そうした著者の心無いことばに水を差されたのもさし引いたって、この本を読んでいくつかの新しいことばたちに出会えたのはうれしかった。とくに点取占いの章は読んでいて涙が出るほど衝撃的だった。日常言語を脱臼させたことばのおもしろさはべつに詩じゃなくたって読めることはわかっていたけれど、まさか駄菓子屋に詩的言語が満ちあふれているとは思いもしなかったです。

  • 一気読みした。最高。日本語っておもしれいね。やっぱり好きだなー、、

  • 特攻服の刺繍から死刑囚が書いた俳句まで幅広い「現代詩」が筆者の個性的な着眼点によって生き生きと描かれていて、楽しく読めた。人の心に響く言葉=詩とはいったいなんだろう?と考えさせられた。

  • 死刑囚のと統合失調症の話が特におもしろく、分厚いがサクサク読める。
    ヤンキーの長ランの刺繍や見せもの小屋の口上とか、説教湯呑茶碗といったものに心揺さぶられるなら是非読むべし。

  • 「現代」が前につく芸術は全て怪しいw 面白い!現代のポエムは、ヒップホップだろうという発見。とにかく面白かった。
    佐野元春も、現代の詩人はストリートのポップミュージシャンだと言っていたけど、同じ感性なんだろうか。

  • 考え,感じ,思考,感情,瞬間瞬間に生まれ,流れ,留まり,消える。その言葉,あるいは言葉へ変換することで,保持,伝達,吟味,表現,交換,できるようになる。
    人間は言葉を持つために言葉の影響を受けてしまう。
    人間は文字を持つために文字の影響を受けてしまう。

    詩の定義はあいまいだが,人は随分詩的であると。
    人は毎日,言葉を生み出し,言葉で交流し,言葉で表現し,言葉によって行動を導く。生活と言葉は切り離せない。
    生活の充実は言葉の充実。言葉の充実は生活の充実。
    充実した生活の積み重ねは悔いのない人生。

    詩を生み出す,詩を作る,詩的に生きる。
    あまり考えてこなかったことだけに挑戦的なことだ。

  • 2006年新潮社版を読了。
    都築響一ってやっぱり天才だと思う。

    日常にあふれているちょっと変なものをただ「変だね」で終わらせるのではなく、突き詰めて、追求して、なぜそうなったのか考えたり、整理して独特の編集をして見せてくれる気がする。

  • ふむ

  • この本に限らず、基本的に都築さんの作品は普段スポットが当たっていなかったり、当て辛いものに新しい意味づけをして再価値化する面白みに溢れています。

    この作品は、ヤンキーの特攻服に施される刺繍のポエム、死刑囚の辞世の句、湯呑みに書かれるような説教訓、シュールで脱力する絵と文で知られる「点取占い」、見世物小屋の呼び込み口上、はては認知症老人の魅力的な妄言まで、けして文壇などでは取り上げられない言葉を「表現」として見つめています。そしてそれは一段高い場所にあるように感じる「現代詩」に対する強力なカウンターであって、日常的にリアルに響くものであると思いました。

    ハッとするような文章表現は、本を開かなくても、実は日常のそこかしこにあるということに改めて気付かせてくれました。毎度お見事なエディット力です。

  • ストリート

  • アウトサイダーアートの詩版。
    精神病患者、死刑囚、ヤンキー、あいだみつを、演歌に見せ物興行師。湯呑み十訓。ラップ。
    通俗で、禍々しく、拙い、けれど人の心に響きまくる言葉を集めた都築流「詩」集。

    訳わからない現代詩業界へのアンチテーゼだそうだが、生死と隣り合わせの人間がありったけの力をぶつけて何かを語ったら、それは詩だよね?と著者は言いたいかのよう。

    「夜ひらく」聴いてみたけど、藤圭子さんのトランスしたかのような目つきがすごかった。

  • 『本の雑誌』40年の40冊から。本作の存在を知って久しいけど、この度、やっと入手・読了。待ちわびた甲斐があったという訳ではないけど、素敵な一冊だった。ラップから辞世の句まで、その振れ幅の広さも魅力的。最後はあいだみつをも谷川俊太郎も出てきて、お腹いっぱい。章ごとに挿入される脱力写真もいちいちが秀逸。素晴らしい。

  • 詩といえば椅子に座って一人で静かに読むもの、そう思っていたが、様々な場所での詩に関するフィールドワークに半ば強制的に連れて行かれるような、そんな一冊。
    言葉はすべての人間に降り注ぐものだし、言葉は誰の足元にもこびりついているものですね。

  • 対談:谷川俊太郎

  • <blockquote>コンビニ前にしゃがんでる子供が、いまなにを考えてるかといえば「韻を踏んだかっこいいフレーズ」だ。60年代の子供がみんなエレキギターに夢中だったように、現代の子供にはヒップホップが必修である。</blockquote>


    <blockquote>暴走族が特攻服に刺繍を入れるとき、いちばんやっちゃいけないこと、それは「他人のフレーズをパクること」だという。</blockquote>
    Don't Bite it.なんだかヒップホップ的。暴走族とヒップホップは元々共通するものがあったのかも。

    <blockquote>しかし結局のところ、好きな物じゃなくて、いちばん嫌いなものの中にこそ、リアリティ隠れてるってことなのかもしれない。なにかを好きになるのは簡単だけど、嫌いになるには、自分のなにかがそれに反応しなくてはならないのだから。

    言い換えれば、一番嫌いなものが、君をいちばんよく映す鏡なのだ。</blockquote>

    ダースレイダーのインタビューも掲載されている。
    日本のヒップホップ・シーンでダースが果たした役割はもっと評価されていい。
    Da.Me.Recordsは日本のヒップホップの地層を豊かにした。

    ダースがブラジルのサッカーに喩えているように、ハチ公前のサイファーなどでフリースタイルを広め、ラッパーの活躍場所を、なによりラッパーの数を増やした。

  •  村上春樹の『雑文集』に本書の書評というか紹介文が載っており、それを読んで興味を抱いて手を伸ばしてみた。意外といってはなんだが、村上春樹と都築響一は仲がよいのだそうだ。

     文芸誌『新潮』に連載されたものだそうだが、タイトルからも著者からも、普通の現代詩論ではないことはすぐにわかる。まずは版元がつけた内容紹介文からコピペ。

    《詩は死んでなんかいない。ストリートという生きた時間が流れる場所で、詩人とは一生呼ばれない人たちが、現代詩だなんてまわりも本人も思ってもいないまま、言葉の直球勝負を挑んでくる…寝たきり老人の独語、死刑囚の俳句、エロサイトのコピー、暴走族の特攻服、エミネムから相田みつをまで。》

     国語の教科書にはけっして載らない「詩」、現代詩の賞にはけっして選ばれない「詩」、しかし著者の心にはまぎれもない文学作品として迫った「詩」の数々を、著者は採集し、論じ、称揚する。

     集められた「詩」の中には、痴呆の老人や統合失調症の患者などが紡いだ、「アウトサイダー・アート」の範疇に収まるものもある。また、母子餓死事件の母親がノートに綴った日記の一節のような、“巧まざる詩”もある。かと思えば、玉置宏が歌謡番組で曲のイントロに乗せて語りつづけた“前振り”の言葉に、「分速360字のトーキング・ポエトリー」を見たりする。
     それらはみな、「書くほうも、読むほうも『文学』だなんて思いもしないまま、文学が本来果たすべき役割を、黙って引き受けているもの」(あとがき)なのだ。

     たとえば著者は、暴走族の特攻服に金糸銀糸で刺繍される「詩」の数々を、次のように称揚する。

    《この世の中に「詩人」と呼ばれ、みずから呼ぶ人間がどれくらいいるのか、僕は知らない。けれど、その職業詩人たちのうちで、自分の会心の作を上着に刺繍して、それを羽織って町を歩けるやつがいるだろうか。自慢の一行を背中にしょって、命のやりとりにでかけられるやつがいるだろうか。》

     一見おちゃらけた本のように見えて(じっさい、笑いを誘うくだりも多い)、じつはすこぶる熱く、挑発的な一冊。そもそも詩とは何か、現代詩が本来果たすべき「役割」とは何かという問いかけが、本書をつらぬく通奏低音だ。著者はその問いを、“異形の詩”の数々を提示することを通じて、現代詩の側に投げかけている。

     企画がよいし、一冊の本としてよくできている一冊。

  • 痴呆系、点取り占い、お色気五七五、池袋母子餓死日記、玉置宏の話芸、32種類の夢は夜開く、ヤンキー刺繍、ヒップホップ、統合失調症、ネット、誤変換、湯飲み、見世物小屋の口上詩、渋谷の街の即興歌人。相田みつを美術館。

    普段いろいろなところで目にするフレーズこそが詩だよ、といわれるとなるほどと思います。

  • 現代詩はストリートに生きている! という面白い着眼点。
    そしてそういわしめる説得力を持つ言葉・言葉・言葉。
    現代詩業界には暗いが、画期的な本なのではないかと思う。
    特に死刑囚、統合失調症の人が書いた詩など、パッションに溢れて胸打たれる。
    赤いテールランプを「命みてえだな」とつぶやく暴走族少年も、また。
    相田みつをにやんわりと苦手意識を表明している谷川俊太郎に笑った(対談)。

  • ボケ老人や分裂病患者、死刑囚の書く言葉こそが現代の詩だ!ということ。 ハイハイ、シュールシュール。よかったね。すごいね。目の付け所が違うね。満悦だね、自己満悦だね。最高だね。実はふた昔前の企画だけど、一周回って面白いね。タモリ倶楽部には先客多いけど、頑張ってね。

  • 文学の一ジャンルとしての「現代詩」は古びて世間から乖離見られない存在になってしまったが、市井の中にはリアルな「現代詩」が存在するーそうした観点から、徹底的に街中の現場に落ちている「現代詩」を収集し、まとめあげた労作。

    登場するのは、点取占い、死刑囚の俳句、風俗店のキャッチコピー、アンダーグラウンド・ヒップホップなど、本当に多岐に渡る。

    その中でも特に素晴らしいと感じたのは、玉木博の話芸である。昔の歌謡曲のイントロの間にその歌の世界観を自らの言葉で表現し語る司会者としての力量には感服させられる。

    ============
    言えないことを 言いたくて
    飲めないお酒を 飲みました
    見れない夢が 見たくって
    切ないうそも つきました
    みんなとけてく グラスの氷
    恋も 涙も 思い出も
    「酒と泪と男と女」
    川島英五さんが唄います
    (本書p112より引用)
    ============

  • 貸し出し状況等、詳細情報の確認は下記URLへ
    http://libsrv02.iamas.ac.jp/jhkweb_JPN/service/open_search_ex.asp?ISBN=9784480427021

  • あらゆる権威や名声からも一番遠い所にある現代詩に光をあて、
    あれとこっちと何が違うんだ?と鋭く問う。

    読んでいても小馬鹿にしたような調子はなく、リアリティを持った言葉を生み出した人に対する敬いや共感が滲み出ているのは、都築さんの人柄だと思います。

  • ここに収録されている詩の数々は恐らく文学ではないのかもしれません。しかし、これらの『路傍の歌』の数々は生々しいまでの息遣いを持った『生き物』であり、それらが直球で我々の胸に迫ってくるのです。

    現代の詩…。といってもなかなかピンと来ない方も多いかと思われますが、本書の中に出てくるのは決して学校の教科書には載らないということはもちろん。書いている当の本人ですら、さらには『詩』とは呼ばれないようなものすらが、『言葉の直球勝負』というものをズトンと我々の胸に投げかけてくれる一冊です。

    展開されているのは介護施設で老人が何の気なしにつぶやく
    『人生八王子』

    『媚びつつ人生ささやか食べ残し』
    等のシュールな言葉が強烈なジャブを繰り出してくるのに始まって、『点取り占い』というものの中に書いてある
    『モンキーダンスをおどれ 7点』や
    池袋で発生した母子餓死日記の壮絶な『死』への軌跡を書いた日記の抜粋。これは正直読んで衝撃を受け、しばらくは陰鬱な気持ちになりましたが、あとでこの日記が出版されているそうなので読んで見ようと思います。

    さらには罪を犯し、死刑になる人間の詠む俳句。これも自らの内面を鋭く見つめた透徹さがあると感じました。これも詩なのか?と思ったのがNHKの歌謡番組でよくあるイントロの間に司会をする人間の話芸。ここで紹介されている方は玉置宏氏という方ですが、曲のエッセンスを抽出した話芸には長年の修行の世界がにじみ出ておりました。

    びっくりしたもののひとつに『夢は夜ひらく』という歌は有名な宇多田ヒカルの母親でもある藤圭子さんのヴァージョンのほかに、なんと32もの『夢は夜ひらく』が存在することでした。中には放送禁止となった三上寛氏のヴァージョンもあるほかに様々なヴァリエーションがあることを知って、ある種の感動すら覚えてしまいました。

    これは『詩』と呼べるのかどうかは僕に判断がつかないのですが、暴走族が特攻服に入れる刺繍。彼等が知恵を絞って入れる『暴走天使』等の言葉を背負って死線を潜り抜けるというある種の『心意気』はなるほどなぁと思ってしまうところがありました。さらにエミネムのラップが紹介されたあとで、僕が最も笑ってしまったのは風俗店のコピー・ライティングの数々で、筆者およびスタッフがネットの空間を苦労して集めに集めたグルーヴ感コピーの数々!あまりに直球過ぎる内容なのでここで引用するのは差し控えますが自分には決して書けないような疾走感溢れる文体には大笑いもし、またのけぞってもしまいました。

    そして、湯飲み茶碗によく掲載されている『説教詩』僕もよくコーヒーを食後に飲んでいる湯飲み茶碗にも『健康十訓』が記されているので、その種類の多さと含蓄に富む内容はこれでお茶を飲んでもおいしいのだろうか?という一抹の疑問を感じさせつつも、面白いものでありました。決して『文学』ではないけれど「路傍の歌」とも言いたくなるようなこれらの言葉をぜひ皆さんも堪能されていただけると嬉しいのです。

  • こんなところに詩が生きていた!

  • 自分はもっと、世の中に敬意を払ったほうがいいと思った。

    計算されつくした言葉も、
    人生からしみ出してきた言葉にはかなわない。

    よく街中の張り紙や、ラーメン屋の注意書きとか、気になる。

    これはどんな人が書いたんだろうと。

    偶然から生まれるもの。

    もっと世の中に目をはって、宝探ししようと思う。

  • 詩は何を持って詩なのか。
    自らの言語感覚を鋭くしようとするほど見失うこともある。

  • 死刑囚の短歌からヒップホップ、アダルトサイトの紹介文まで

  • 人生八十年と言いたかったであろう痴呆の方の発言「人生八王子」に始まるパワフルなことばの数々。前奏における玉置宏の話芸がすごい。ナレーションは活字ではなかった。一回しゃべると消えてなくなってしまうものでよいという潔さ。都築さんが集めた巷のことばと現代詩の違いは谷川俊太郎さんとの対談で説明されます。詩人格がありやなしや。痴呆や認知症、商業目的の呼び込みせりふの中に「詩」人格があるか、という観点から仕分けされるようです。

  • ん〜よかった!「詩人」でも「作家」でもない人たちの生生し過ぎる「ことば」。可笑しくて、泣けてくる・・。個人的には「点取り占い」にやられました。(^^)

全41件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

1956年東京生まれ。1976年から1986年まで「POPEYE」「BRUTUS」誌で現代美術・デザイン・都市生活などの記事を担当する。1989年から1992年にかけて、1980年代の世界現代美術の動向を包括的に網羅した全102巻の現代美術全集『アートランダム』を刊行。以来、現代美術・建築・写真・デザインなどの分野で執筆活動、書籍編集を続けている。
1993年、東京人のリアルな暮らしを捉えた『TOKYO STYLE』を刊行。1997年、『ROADSIDE JAPAN 珍日本紀行』で第23回木村伊兵衛写真賞を受賞。現在も日本および世界のロードサイドを巡る取材を続けている。2012年より有料週刊メールマガジン『ROADSIDERS’weekly』(http://www.roadsiders.com/)を配信中。近著に『捨てられないTシャツ』(筑摩書房、2017年)、『Neverland Diner 二度と行けないあの店で』(ケンエレブックス、2021年)、『IDOL STYLE』(双葉社、2021年)など。

「2022年 『Museum of Mom’s Art』 で使われていた紹介文から引用しています。」

都築響一の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
穂村 弘
ジェームス W....
ヴィクトール・E...
都築 響一
都築 響一
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×