名画の言い分 (ちくま文庫 き 33-1)

著者 :
  • 筑摩書房
3.76
  • (16)
  • (18)
  • (20)
  • (2)
  • (2)
本棚登録 : 306
感想 : 21
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (303ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480428288

作品紹介・あらすじ

「西洋絵画は見るものではなく読むものだ」という持論を豊富なエピソードとともにわかりやすく解説した西洋美術史入門。古代ギリシア彫刻から印象派まで、西洋美術を理解するために必要にして十分な基礎知識をエスプリとユーモアを巧みに交えながら「語る」手法は、斬新で具体的。楽しみながら知的好奇心を満たしてくれる一冊。カラー図版多数。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • [ 内容 ]
    「西洋絵画は見るものではなく読むものだ」という持論を豊富なエピソードとともにわかりやすく解説した西洋美術史入門。
    古代ギリシア彫刻から印象派まで、西洋美術を理解するために必要にして十分な基礎知識をエスプリとユーモアを巧みに交えながら「語る」手法は、斬新で具体的。
    楽しみながら知的好奇心を満たしてくれる一冊。
    カラー図版多数。

    [ 目次 ]
    第1章 西洋美術の発祥―古代ギリシアから中世への旅
    第2章 フィレンツェに咲いたルネサンスの華
    第3章 神の名のもとに―キリスト教絵画の変容
    第4章 フェイス―肖像画という名の伝記
    第5章 天使からのメッセージ―天使はキューピッドではない!
    第6章 人生の喜び―オランダ絵画の魅力
    第7章 エデンの園からの解放―風景画の始まりと変遷
    第8章 印象派登場―モダンアートの始まり

    [ 問題提起 ]


    [ 結論 ]


    [ コメント ]


    [ 読了した日 ]

  • 興味深く読んだ。
    「絵画を読む」とはどういうことなのかがよくわかる。
    自分の感性だけで絵画を見ることへの戒め。
    美術館に行きたくなった。

  • 「西洋美術は見るものではなく読むものだ」という一貫した主張の下に解説される西洋美術指南書。

    西洋美術史については、「美術史」としての様式の変遷や、美術を鑑賞する上での基礎知識となる聖書やギリシャ神話の解説、またアトリビュートを紹介している本は沢山ある。けれど、「美術史」よりもっと大きな枠組みである「西洋史」そのものをしっかりと見据えて西洋美術を解説している本はなかなか珍しいのではないかと思う。
    例えば、なぜオランダでは静物画や小さい絵画が多く出回ったのかも、絵画様式の発展だけでなく、西洋史全体の中で語らないとちゃんとした説明ができない。
    そういう点で、美術史の入門書はそれなりに(って言っても10冊程度だけど)読んでいる私にとっても目から鱗が落ちる思いの一冊でした。

    今、誰かに西洋美術史の入門書を一冊薦めるとしたら、間違いなく本書を選びます。
    ただ問題は文庫本だから挿入されている絵が恐ろしく小さいこと。副教材?としてGoogle画像検索は必携(笑)。

  • 「西洋美術は感性にまかせて『見る』のではない、『読む』ものだ!」との主張は明快。それに値するだけの内容を持ち、知識の面では確かに有用な本である。カラー図版が多いのも良い。
    ただ——なにゆえこんなに「上から目線」なのか? と、そこがどうしてもわからない。「この本を読んだ皆さんは、間違っても知ったかぶって○○などと誤ったことを口にしてはいけませんよ。欧米人に笑われます」 このような半畳が、やたらと顔を出すのだ。ベースの語り口がまた、まるで講演を書き起こしでもしたかのような妙な丁寧語なので、よけい慇懃無礼に感じられて鼻につく。
    くり返すが本書は有用だった。だが次は、この人の書いたものを手に取ろうとは思わない。

    2011/11/24~11/25読了

  • とにかく、わかりやすい!!

    そして、多くの日本人が間違って覚えているであろう言葉(イングリッシュガーデンや、天使とキューピットなど)も本来の意味を教えてもらえるのでありがたい!
    イングリッシュガーデンの本来の意味を知らず、将来家にイングリッシュガーデン作りたいなぁ、なんて言っていたので、目から鱗でした。

    これから、美術の物語を読むところなので、準備体操のように易しく美術に触れることができて満足です。

  • 私は高校時代、美術を専攻しました。その頃、絵画に興味を持ち、ヨーロッパに行ったときに美術館にも行きましたが、その頃にこの本を読んでいたら、全く違った見方をしていたのだろう、その頃に会いたかった本でした。
    絵画の見方を歴史背景とともに、とても分かりやすく教えていただけたと感じます。
    まだ、覚えきれない事ばかりなので、もう少し頭に入れて、ぜひ美術館巡りをしたいと思ってます。歴史も合わせて勉強しなおさないと。

  • リーダーの本棚野村ホールディングス会長 永井浩二氏
    私心なき指導者像学ぶ
    2020/8/1付日本経済新聞 朝刊
    手当たり次第に周りにある本を読んできた。

    小さいころから活字中毒でした。小遣いをもらうと近所の古書店に出かけ、1冊10円や20円で売っているコナン・ドイルなどの文庫本を買ってきて読みあさっていました。マンガを読んだ記憶はほとんどありません。

    当時は多くの家がそうでしたが、応接の棚に文学全集が並んでいました。片っ端から読みふけり、中学を卒業するころには全部読み終わりました。祖母や母によく叱られたものです。「飾りで並べているんだから汚すな」と。

    小学生の時に一番気に入ったのが、父が自分用に買ってきた、いわゆる昭和のサラリーマン小説です。山口瞳の『江分利満氏の優雅な生活』や源氏鶏太の『三等重役』には引き込まれました。振り返ると、あのころの読書体験が自分の進路を決めたように思います。将来の夢は「サラリーマンになりたい」でしたから。小説を読んで、なんだか楽しそうだからサラリーマンになりたいって、ヘンな子供でしたね。

    30代で梅原猛の著作に出合う。京都勤務の際に本人と知り合い、自宅で直接話を聞く機会もあった。

    梅原先生の一連の著作の中で最も影響されたのが、あるべきリーダー像を10カ条にまとめた「将たる所以(ゆえん)」です。その中に「リーダーは自利利他の精神をもたなければならない」という一節があります。自利利他とは、自分を磨きながら他人に利益を与え続けなければならないという仏教の考え方です。リーダーに大事なのは、私心があってはならないことだと学びました。

    人生最大のピンチに直面したのが、従業員組合の委員長のときです。「ミディさん」と社内で呼ぶ女性営業員に、組合に加入してもらおうとしたのですが、組合員からも女性営業員からも強い反対にあいました。最後は、寝食を忘れて一緒に説得に奔走してきた専従の執行委員の全員からも「無理だからやめましょう」と突き上げられました。孤立無援とはまさにこのことですが、ここで言いました。「俺たちに私心はあるのか」と。この言葉に納得してくれて、加入を決めることができました。30歳そこそこでこの経験をしたことで、その後のサラリーマン人生で怖いと思ったことはありません。

    佐々淳行の『平時の指揮官 有事の指揮官 あなたは部下に見られている』にも影響を受けました。危機管理の専門家による組織運営の実践的なノウハウを述べています。

    この本に出てくる「スマートで目先が利いて几帳面(きちょうめん)、負けじ魂、これぞ船乗り」という旧海軍士官たちの間で言い伝えられていたモットーは、好きな言葉です。古くさいかもしれませんが、学徒出陣で船に乗っていた父の影響でしょう。すっと腹に落ちました。

    現場の長になったばかりの社員に推薦書を聞かれることが多いのですが、この本や上村嵐の『現代組織に活かす海軍の「士官心得」』を薦めています。表現の違いこそあれ、梅原先生のリーダー論と重なっていると思います。

    今年4月にグループ最高経営責任者(CEO)から会長になり、自分の時間に少し余裕ができた。

    若いころから絵画を見るのが好きです。時間ができれば美術展に通っています。ずっと絵は感性で見るものだと考えていたのですが、木村泰司の『名画の言い分』を読んだときは「目からウロコ」でした。歴史観や宗教観に沿って絵が発しているメッセージを読み取るのが重要だというのがわかり、絵を見るのがより楽しくなりました。日本人は「ルーヴル美術館よりもオルセー美術館の方がいい」と言うことがありますが、フランス人の前では決してそんなことを言ってはいけないこともこの本を読めばわかります。

    昔も今も、就寝前の習慣になっている読書が最大の楽しみです。別の世界に入ることで、明日に向けて気持ちが切り替えられます。ジャンルにはこだわりませんが、フィクションよりノンフィクションのほうが好きですね。新聞を開けば、まず新刊の広告に目を通しますが、面白すぎる本に出合うのがリスクです。深夜の2時、3時まで眠れなくなってしまいますから。

    (聞き手は編集委員 川崎健)

    【私の読書遍歴】

    《座右の書》

    『現代を生きる』(梅原猛著、小学館)。独特の歴史観と宗教観に基づく梅原哲学の中でも本書に収録された「将たる所以」は秀逸。京都支店長時代に本人から本書を直接いただいた。

    《その他愛読書など》

    (1)『平時の指揮官 有事の指揮官 あなたは部下に見られている』(佐々淳行著、文春文庫)。組織で現場の長になったら必ず読むべき実践リーダー論。
    (2)『現代組織に活かす海軍の「士官心得」』(上村嵐著、プレジデント社)。古今東西どんな組織にも共通するリーダーの心得が詰まっている。
    (3)『名画の言い分』(木村泰司著、ちくま文庫)。絵画とは感性で見るものではないと知った。歴史や宗教を踏まえ、隠れたメッセージを読み取れば、さらに楽しめる。
    (4)『禁煙セラピー』(アレン・カー著、KKロングセラーズ)。何度も禁煙に失敗してきたが、これを読んで30年以上吸ってきたたばこを一発でやめた。
    ながい・こうじ 1959年東京都生まれ。81年中大法卒、野村証券(現野村ホールディングス)入社。2012年グループ最高経営責任者、20年4月から現職。

  • 「西洋美術は見るものではなく読むものだ」だそうである。特に近代より前の作品には必ず何らかのメッセージが込められていると。作品の描かれた(作られた)当時の時代背景を押さえておかなければ、見ることは出来ても、読み解くことはできない道理なのだ。

    では、西洋美術鑑賞のためにはどんな知識を押さえておけばよいのか?基本的にはキリスト教のようだ。ヨーロッパ中世では絵画と言えば宗教画のことである。ルネッサンスから近代にかけて、肖像画、歴史画が現れて、そして最後に静物だの風俗だの風景だのが描かれるようになる。宗教画方面の知識に加えて、近代に向けてキリスト教要素が徐々に薄まっていく社会背景(宗教革命、ブルジョアジーの台頭など)や各国の歴史を押さえておけば、それなりには読み解けると言った所か。もちろんキリスト教以前のギリシャ時代のものであれば、神話の知識があると良い。

    近代より前の西洋美術に限らず、美術が時代背景、社会的文脈や技法的制約からフリーであることはないと思う。ただ、西洋美術については資料も豊富で、研究も進んでいるため、読み解くための下地が十分にあるわけだ。この本にあるような背景知識の有無で美術館巡りもだいぶ違った経験になるだろう。

    はじめて訪れるパリで一日だけ観光をする機会があったので、美術館でも行こうと思って本書で予習した。実際にルーブルを半日程度で見学したのだが、いろいろな「実物」にもお目にかかれたし、予習の甲斐はソコソコあったような気がする。あんまり読み解き系の作品ではないが、『サモトラケのニケ』は素晴らしかった。

    しかし本書は、初歩的な背景も含めた西洋美術の歴史を300ページ足らずの文庫本で縦断しようという試みなので、個々の作品に対する掘り下げは限定的である。仕方ないことではあるが、その点は少し物足りない。

    以下、「へー」と思った豆知識。
    ・初期ギリシャ彫刻のアルカイックスマイルは、「生きて息をしている人間なんです」というサイン
    ・新プラトン主義「神は光だ」→聖なる人物は宝石の色(ルビーの赤、エメラルドの緑、サファイアの青、ゴールドの金)で表現することに。マリア様の場合は、赤=神性、慈愛、青=聖なる知恵、背景の金=信仰の不変、神のエネルギー、天国。
    ・ゴシック様式はルイ7世の治世下の1137年から1144年の間に、フランス国家統一のためにサン・ドニ王室修道院主導で計画的に作られた。ゴシックとマリア信仰がくっついてノートル・ダム大聖堂が各地に作られる。
    ・中世は「この世は悪魔が作ったような罪深いところ(グノーシスっぽい?)」。近世になって「神様が作り給た」で写実的絵画へ。
    ・肖像画の正面顔は本来キリストだけのもの。デューラー自画像はその点で破格。ふつうの肖像画は横向きから斜め向きへ。
    ・オランダは象徴主義的。静物画のヴァニタス。
    ・市民階級の台頭したオランダで風俗画や集団肖像画が登場。
    ・イギリスは絵画の発展が遅い。脱カトリックしたので宗教画は少ない。オランダの画家により肖像画や風景画がもたらされる。
    ・フランスの美の正統は芸術アカデミー。写実的な歴史画の大作など。印象派はアンチのムーブメント。

  • 西洋美術を「読む」ための基礎の基礎をお国柄や時代背景に乗せて簡潔に解説していて、その世界に興味を持つキッカケになりそうな本でした。
    ガチガチの美術の学術書は専門用語が多くて読むのが苦しい印象で読むのが億劫になりますが、本書のように内容過多になりすぎずにあくまで入門的にその分野の魅力を伝えてくれる本は重宝します。

  • 絵のバックグラウンドを知っているともっと楽しいよ。 ってことで ギリシャ神話や聖書のお話を解説してくれています。
    知識がある方が楽しいというのはわかってたことだが、 知識がないとダメというような主張は反対だな。
    ただ色合いが綺麗とかだけで美術を観てもいいと私は思う。そういう意味では背景にとらわれない印象派以降のアート方がやっぱり気軽に楽しめるってことなのかもな。

全21件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1966年生まれ。カリフォルニア大学バークレー校卒業。専攻は西洋美術史。ロンドン・サザビーズ美術教養講座にてWorks of Art修了。講演、セミナーなど開催多数。著書に、『名画の言い分』(ちくま文庫)、『世界のビジネスエリートが身につける教養「西洋美術史」』(ダイヤモンド社)、『名画は?をつく』シリーズ(ビジュアルだいわ文庫)などがある。

「2019年 『カラー新書 ゴッホとゴーギャン』 で使われていた紹介文から引用しています。」

木村泰司の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×