錯覚する脳: 「おいしい」も「痛い」も幻想だった (ちくま文庫 ま 41-2)

著者 :
  • 筑摩書房
3.57
  • (4)
  • (16)
  • (5)
  • (3)
  • (2)
本棚登録 : 177
感想 : 13
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (252ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480428578

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 『脳はなぜ「心」を作ったのか』に続く前野先生の心の哲学第二弾。本書では、意識からさらに昇華し、五感にフォーカスを当てている。ベースメントとなる脳科学的なエッセンスは前著を踏襲している感じである。

    五感は皆、環境認識のための道具ではなく、環境を理解するために脳が作り出した創造物だというのは、確かに衝撃的だ。世界の見方が変わる。通例、気づくこと、考えることは、幸福の妨げになるように思われがちだが、このような、新たな視点を以って諦観を幸福に結びつける試みは、多くのinrovertに勇気を与えてくれる。

    イリュージョンである欲求のばかばかしさに気づき、生かされている刹那に「満足」している人生を歩みたい。

  • 前書である「脳はなぜ「心」を作ったのか「私」の謎を解く受動意識仮説」に比べて驚愕の仮説ではなかったが、よりエッセイという風合いが強くとても楽しんで読むことができた。

    特に感覚遮断装置を実体験した話については、筆者の研究者のフットワークの軽さを研究という面での視座の深さと広さを感じて感動した。こういった研究者に憧れる。

  •  意識は行為の主体ではない。行為の主体は、無意識の小人たちの自律分散演算の側にあり、意識の側にはない。意識は行動の主体というよりも、無意識下の結果を受動的に受け取って、それが我であるかのように勘違いしているイリュージョンだと考えた方が合理的であって、あらゆる知見のつじつまが合うということを、論理としてせつめいしているのだ。
     価値とは、人間が勝手に作りあげた概念に過ぎない。人の命は、本来ある普遍的な属性として尊いわけではない、現在からほんの少し時代をさかのぼれば、命が粗末にされていた時代だったのだ。絶対的な価値などない。尊いかどうかは、人が決めるものに過ぎない。文化的文脈にしたがって、その社会がその社会の価値やルールを共有すべきなのだ。

  • 慶應義塾大学教授であり、ロボットーヒューマンインタラクションなどを研究する著者が人の意識について語る。

    ある講演会で著者の話を聴いて、ロボット研究と人間の意識の話が、妙に仏教的な思想をベースにしていることを感じ、面白い人だなぁと思った。本書を読んでやはりそうかと、納得。

    心の質感(クオリア)について、それはイリュージョンだという。

    感覚遮断実験では、自分より生徒のほうが、優れた感性で体験結果を報告できた事に対し、悔しいと素直に認め、そんな自らの煩悩も何とかロジックで正当化するコミカルな内容。

    折角人間として生まれたのだからイリュージョンを楽しめることに感謝しよう・・・なのだそうだ。

  • 心(意識)は所詮、幻想・錯覚でイリュージョンであり受動的であるという受動意識仮説を、脳神経科学の知見をもとに分かりやすく展開している。
    見えている、聞こえている、認識している世界は感覚器で感じられる世界であり、その世界を作り出している。現実の世界は、認識している世界とは全く異なる様相をしていると考えると、何だかとても不思議な感覚。
    進化の過程により獲得できた、五感、イリュージョン、クオリアによってこの世界を認識、感じられる幸せを改めて感じる。

  • [脳はなぜ心を作ったのか]を読んでから着手して正解だった。自分は抵抗なく理解できるし受け入れられる側であるし、著者の伝えたいことは(多分)受け取れたと思うが、「そうとしか考えられない」という文章の多用が気になった。説得するには些か乱暴な言葉だと思う。とはいえ、生きづらさが軽減された人は少なからずいるのではないだろうかと感じた。

  • 世界観を変える本。この主張はホモデウスでも扱われてる。今の科学の主流。

  • 前著である『脳はなぜ「心」を作ったのか』で主張した、私たちの「意識は」何ら意思決定を行っているわけではなく、無意識的に決定された結果に追従し、疑似体験し、その結果をエピソート記憶に流し込むための装置に過ぎないとする「受動意識仮説」を視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚の五感を一つ一つを例示して分かり易く説明する。大脳皮質の中でもその感覚の入力部と高次処理部の一方通行ではない相互伝達の関係が、ジェフ・ホーキンスが「考える脳考えるコンピュータ」で主張するところのそれとよく似ていてとても興味深く読めた。

  • <目次>
    プロローグ
    第1章  意識はイリュージョンである
    第2章  五感というイリュージョン
    第3章  主観体験というイリュージョン
    エピローグ

    <内容>
    種本は2007年刊。文庫化は2011年。慶応大学工学部の前野教授の本。ロボットの感覚(特に視覚)研究が本職だが、そこからいつのまにか「幸福学」を追求するようになり、この本も最後は宗教書のようになっている。が、いわゆる宗教書のように説得力がない訳でなく、科学的に説明がされているので、納得の出来るものである。特に人間の「意識」は自分の「意思」で行われているのではなく、脳内のニューラルネットワークが勝手に動き始め、それを脳が後付けで「意思」と思わせている。諸感覚ともそうなので、著者は「イリュージョン」と呼び、そう考えると、人生は前向きに生きた方がよい、という結論(これが「幸福学」)となるという。私もここまで生きて来ると、著者の言わんとすることが何となくわかる。自分の「意思」もなく、経験はあるが、脳の勝手な動きの中で「生かされている」のだから、物事にこだわらず、楽しく考えた(ポジティブ・シンキング)方が、ずいぶん楽に生きられるということだろう。

  • ゾンビと人間の違いの考察にはじまり、五感に基づくクオリアがいかにイリュージョンであるかの解説を行っている。
    後半は、釈迦のエピソードに触れながら無我や悟りの概念と、受動意識仮説との対比を行う。
    様々な概念が、イリュージョンであるという論理を構築しながら話は進むが、新たな気づきはすくなかった。

全13件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

慶應義塾大学SDM研究科教授・ウェルビーイングリサーチセンター長、一般社団法人ウェルビーイングデザイン代表理事。1962年山口県生まれ東京工業大学理工学研究科機械工学専攻修士課程修了、キヤノン入社。カリフォルニア大学バークレー校Visiting Industrial Fellow、慶應義塾大学理工学部専任講師、同助教授、同教授を経て2008年より現職。『幸せのメカニズム―実践・幸福学入門』(講談社現代新書)、『幸せな職場の経営学』(小学館)、『ウェルビーイング』(前野マドカ氏との共著・日経文庫)など書著多数。

「2023年 『実践!ウェルビーイング診断』 で使われていた紹介文から引用しています。」

前野隆司の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×