- Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
- / ISBN・EAN: 9784480432506
感想・レビュー・書評
-
基本的には優しく一途だが本質的には相手のことを理解しておらず、自分の気持ちが届かないと相手の責任だと拗ねてしまう男と、自分が求めずとも周りが放っておかずに常に拠り所となる特定の相手が存在して、先の本命が拗ねて離れて行った時にはその時々の相手に依存できる女との、別れては復縁を繰り返す愛の物語。現代的に言えばこんな感じの二人の関係を、世界の滅亡が迫ると共にお互いが確かめあっていく。
読み終えてみてこのように感じた。この感じ方は正しいか正しくないかは人それぞれありそうだが、なにせ読んでいる途中でちょっと気を抜くと場面が変わっていたり、(物語の中の)現実か非現実か戸惑うこともあり、登場人物のセリフや行動すら不確かなようにも思えたからだ。
反面、タイトルでもある「氷」はこの物語の中では確実で絶対のものであり、世界が氷に覆い尽くされていく。ただこれも物語の後半あたりから急速に展開されていくもので、そこまでの話は主人公がどこまでも少女を追い求めていく内容である。二人の関係性は一時として穏やかに落ち着くことがないように、物語全体としても雪や夜など寒々しく不穏な印象が強い。不思議な没入感はあるのだが、個人的にはなかなか読み通すのに苦労した。だが、心の中には強く残る。この世界観に酔いしれるのが良いのかもしれない。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
私とは、少女とは、一体何なのか、冷艶な世界に追われながら人々は何故争っているのか。
目まぐるしく移り変わる場面や視点に煽られる不安感、あっという間に読了。
1967の作品、カウンターカルチャーはまりそうです。 -
『氷』というタイトル名の本は同時期に、これとソローキンのものが出ている。アナーキーなぶっ飛びかたではソローキンのほうが上を行くとは思うけれど、「『氷』、復刊するってよ!」と読書好きの間で情報が駆けめぐり、今の時点では『氷』というとこちらのアンナ・カヴァンの作品を指すことになっている。私もどちらにしようか迷ったが、流行りというか、「これだけ復刊が話題になるってどういうことだろう」とこちらを手にとってみた。直球勝負の表紙と邦題。
大きな戦争で使われた(らしい)兵器のとばっちりで、氷に急速に覆われていく世界と、以前会ったある少女を追い求める男性の話。甘いボーイ・ミーツ・ガールの物語かと思いながら読み進めていくが、男性が少女に抱く思いというのは、愛情というよりは何らかの執着なのではないだろうかと思うくらい、理由に乏しい。フランス語でいうところの「クー・ド・フードル(雷の一撃=一目ぼれ)」なのかとも思わないこともないが、同じく少女に執着する「長官」を利用しようとして近づくにつれてシンパシーを感じ、少女に対して彼と同じ力をふるいたいと感じる局面が肥大したりと、生やさしいものではない。か弱い乙女を苦界より救いたいというよりも、手があと少しのところで届かないから追うということが目的になり、誰にも安息が与えられずに話が進む。しかも、荒れた世界を氷が飲み込みながら支配範囲を広げていく荒々しさが、冷え冷えと描かれて強烈なインパクトがある。特に、水辺の波が一瞬にして氷結していく土地のさまは、凶暴ですらある。
少女を追う男性の視点がはさまれていつつも第三者の視点で描写されているように思うが、時系列が前後していたり、目撃したものの真偽がはっきりしないなど、これは小説世界の中の「事実」を男性の目線から描いたものではなく、男性の意識が作り上げた妄想世界なのではないかと思う箇所が多々あった。
すっかり氷におおわれてしまった辺境の地や地方武装勢力の支配地域、まだ氷に覆われるには時間がある世界と、読み終わると意外にロードノベル感が印象に残った小説だった。ラストシーンもハッピーなのかそうでないのかは抜きにして、そこまでの緊迫感とは異なり、すうっと「遠くへ」という抜け感のある作品だったように思う。
序文のクリストファー・プリーストによる「スリップストリーム文学」というカテゴライズと論も「ほうほう」と面白く読んだ。プリーストが挙げる作家はいずれも、その作品の飛ばしっぷりから、「これがスリップストリームというやつか」と納得できるものがほとんどなんだけれど、オースターと村上春樹が挙げられているのが「えっ、そこですか?」と、ちょっと不思議なような気もした。 -
氷に覆われた世界で少女を探す主人公の私。
私の行く手を阻む、某国の長官。氷に覆われ終末へ向かう世界を舞台に、それぞれの行動と記憶が綴られた小説。
最後まで読んだが、これがよく分からない。描かれた時代や場所は?いつどこなのか。現在か過去なのか。主人公の私や少女はそもそも何者なのか。この物語自体、主人公が見ている夢ではないのか。全てが曖昧なまま、文明と人が氷に征服され、世界は荒廃し崩壊していく。
ただ、分からないからつまらないのかというと、全く違う。むしろ頁をめくる手が止まらなかった。
魅了された理由は何か。それは「氷」です。
迫り来る氷。寒波を逃れるため、食料を求めて人々は争う。暴動が生まれ、殺戮が起きる。人心が荒廃する。氷によって生物は死に絶え、文明も人間も堕ちる。駄目になる。破壊される。世界と人間が破滅してゆく。
氷によって朽ちていく世界。その過程を描写した文章があまりに美しい。なぜか読んでいてとても心地いい。
破壊の享楽性と言い得るかもしれない。
崩壊を描くことが逆に創造的であるという稀有な小説。そこに魅かれ、訳が分からないまま、最後まで読んでしまった。 -
ずっと気になっていた作品。
ジャンルは全く不明。終末を描いたSFなのか?
個人的な感覚としては、もの凄く抽象的な物語。
"氷"を、"戦争"や"環境問題"などの社会的な問題に置き換えても成り立ちそう。
登場人物の名前が分からない点も抽象的。
読者の感性と想像力次第で、評価が分かれそう。
カヴァンの作品を、"あまりに一般的でない"という理由で出版されていなかったというエピソードも正直納得。 -
アンナ・カヴァンが『氷』を描いた当時(1967)、気候変動と言えば専ら寒冷化を意味していた。氷の壁が迫り来る情景は、半世紀を経て温暖化が人類存亡の危機とまで評される現代からみると中々イメージしづらいが、当時はリアルな恐怖だったのであろう。
文章の途中で何度も視点が切り替わるため極めて読みづらく、通読してもあまり自分の解釈が合っているのか自信がない。
初め主人公はインドリの研究員だと思っていたら読み進めると軍人になったり、少女は北欧神話に擬えた氷の侵略を阻むための竜への生贄だと思っていたら長官の娼婦になったり。回収されない伏線が多すぎて文章が非常に混乱している。
ただ、カミュの『ペスト』やサラマーゴの『白の闇』のように、危機的な閉鎖空間に於ける集団心理を描いているというよりも寧ろ、主人公が抱く少女への執念、焦燥、愛憎といった感情が壁の接近と共に湧き上がる、そうしたレトリックとして氷は使われている気がした。 -
この『氷』という小説を一言で言い表すなら、「暴力的な美しさ」だろう。
暴力的であり、かつ美しいのではない。
美しさが暴力的なのである。
この小説は私たちに楽しみ余裕など与えてはくれない。
私たちはまず物語を追うのに必死になるだろう。
情景を思い浮かべることに苦労するだろう。
何故なら、
世界は壊れかけていて、
主人公は壊れかけていて、
主人公視点で展開する文もまた、壊れかけているからだ。
壊れゆく世界の中で今更自分を取り繕う必要はなく、
今更体裁を保つ必要もないからだ。
世界の混乱と「私」の混乱はそのまま文章化され、私たちもまた混乱を余儀なくされる。
「私」が氷と少女のイメージに溺れ迷子になっている時、
私たちもまた活字の上で迷子になっている。
この奇妙な一体感は「私」が「長官」に対して感じたそれに酷似している。
何が現実で何が夢なのかも分からなくなる。
しかしそんな混乱した世界の中で、世界を覆い尽くす氷の圧倒的なイメージと、アルビノの少女だけが確かな存在感を持ってそこに存在している。
きっと、それだけでもう著者の思惑通りなのだと思う。
正直、読んでいるときは面白いとは思わなかった。
しかしラストシーンを追体験し、本を閉じた時、
温かな冷たさに満たされているのを感じた。
きっとそれだけが「私」と少女にとって、真実だったのだと思う。 -
真夏にもう一度読みたい。
川上弘美の解説も最高なのです。