カレーライスの唄 (ちくま文庫)

  • 筑摩書房 (2016年4月6日発売)
3.82
  • (10)
  • (26)
  • (10)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 256
感想 : 21
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 本 ・本 (560ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480433558

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2018年4月14日、読み始め。
    2018年4月22日、読了。

    著者の作品は、戦争に関するもので読みにくいという印象があった。
    しかし、この作品は平易で読みやすい。


    2021年5月6日、追記。

    著者について、ウィキペディアには、次のように書かれている。

    阿川 弘之(あがわ ひろゆき、1920年(大正9年)12月24日 - 2015年(平成27年)8月3日)は、日本の小説家、評論家。

    広島県名誉県民。日本芸術院会員。日本李登輝友の会名誉会長。文化勲章受章。海軍体験を基にした戦争物や私小説的作品、伝記物で知られる。代表作として『春の城』『雲の墓標』のほか、大日本帝国海軍提督を描いた3部作(海軍提督三部作)『山本五十六』『米内光政』『井上成美』などがある。

    法学者の阿川尚之は長男、タレント・エッセイストの阿川佐和子は長女。

  • タイトルを見てなんか美味しそうなお話だなーと思って手に取りました。カレーライスって匂いだけじゃなくて文字にしても食欲をそそりますね。
    ただ作品の中身はカレーがメインというわけではなく、カレーライスが出てくるのは大分後になってからです。ちょっとラブコメな感じで、辛いというより甘い。でも甘ったるいかというとそうでもなく、バーモントカレー中辛といった感じかな。
    われ鍋にとじ蓋の例として挙げられるような六さんと千鶴子カップル。お嬢さん育ちでちょっぴり気の強い千鶴子は、六さんをひっぱりつつも下がるところは下がって縁の下の力持ちに回ろうとする。六さんもすぐ癇癪を起こすくせに二の足を踏んで前に進めずどこか要領も悪いけど、決めるところは決めるし自分の信念は貫こうとする。きっと二人はいい夫婦になると思います。
    なので後半駆け足すぎたのが残念なところ。夫婦になってからの二人と「ありがとう」も見てみたかったな。二人の周りを固める脇役もいい味出してました。

  • 8/27くらいから読み始めて今日読み終わった。
    最初はあんまり面白さを感じられなかったけど、後半になるにつれて、徐々に面白くなり、毎日ちょっとずつ読み進めた。特に時代的な現代との感覚のズレや話し方のくせ、文章の特徴が面白かった。

  • 500ページ越えの小説だったけれど、話の展開が早く、平易な読みやすい文章で書かれているので、1日目に200ページ、2日目に300ページも引き込まれるように読み進んだ。 
    たあいもない、ほんのり恋愛、昭和中期の時代背景も織り交ぜた日常のお話ではあるけれど、なぜか読んでいて楽しい本。
    つぶれた出版社を、退職金も不渡りでもらえないまま失職した男女二人が、昔、仕事で一緒に食べたカレーライスを記憶の隅に置きながら、カレー屋を始めるまでのストーリー。 最後は店を応援してくれる暖かい人の心に包まれて、希望のあるハッピーエンド、彼のプロポーズで終わる話。

    こういう楽しい本をいつも傍らにおいて、マイペースで読書を楽しみたいと思った。

  • 2024.02.24
    阿川弘之先生がこういう「優しい」小説を書かれていたことを初めて知った。
    読みやすく温かい気持ちにさせられるし、戦争と正義と平和と、いろんなことをさりげなく考えさせてもくれる。

  • 第二次世界大戦の傷跡が残っている。六助の父親は中国で戦犯として処刑された。「棺桶の材木を燃やしたり、豚を略奪したりしたのは、死刑になるほどひどいことだったのでしょうか」という台詞がある(189頁)。これは被害者感情からは同意できない。豚を略奪されたら市民は餓死するしかない。自分達は豚が必要である、市民は何とか別の食べ物を探せばいいということは無能公務員的発想である。「パンがなければケーキを食べればいい」とはならない。自分達の保身と利益のために市民に負担や犠牲を押し付ける。

    市民に頑張って努力することを期待することは許されない。ドメスティックな日本人は、日本人と中国人と中国という視点で見て日本人を擁護するかもしれない。しかし、官憲と民衆という視点に立てば中国の市民に共感することが民間感覚である。中国人の人権を侵害する日本の公務員は日本国民にも人権侵害する。

    実際、公務員による飲食店経営者への横暴の話がある。保健所の職員が飲食店への立ち入り検査と称して酒を無料で飲ませろと強要する(522頁)。日本の公務員の腐敗は発展途上国と変わらない。新型コロナウイルス対策で保健所が大変との指摘があるが、大変なのは保健所にたらい回しにされてPCR検査も受けられず、入院もできない市民である。保健所が仕事もできないのに権限を持ち続けていることが問題である。酒類提供禁止などの自粛に飲食店の不満が高まっている。私はSocial Distance徹底を重視する立場であるが、公務員への不満は理解できる。

    娘を持つ母親は娘の恋の相手が企業経営者の不良息子でないと分かると多少安心する(353頁)。半グレ・ヤンキーへの感覚はこのようなものである。

    肝心のカレーライス店の魅力は微妙さがある。「おいしいものを安く作って、みんなに喜ばれて」というコンセプトは素晴らしい(353頁)。その割にはインド特製カレーと奇をてらっており、コンセプトのブレを感じる。

    料理評論家の解説も疑問がある。本場のカレーは「カレー粉だけでなく、赤い唐辛子をきざんでたくさん入れる」(445頁)。カレーのスパイスとして辛みとして入れることは意味があるが、唐辛子を独立して入れることに魅力を感じない。カレーを味わうことにならない。

    「朝鮮料理もそうだけど、中国の四川料理なんかも唐辛子をうんと使って、口がまがりそうに辛いのが本物よ」(445頁)。朝鮮料理の辛さと四川料理の辛さは異質であり、乱暴な議論に感じる。

  • 美味しかった、じゃない、おもしろかった。
    語り口が良い感じにユーモラスで、するすると読み始めるうちにどんどん展開が進み、最後は語り口も口を閉ざして、まあるくおしゃれに落ち着き、はい、ごちそうさまでした、という著者の気配すら感じる。

    カレー食べにいこーっと!

  • 面白く読めました。カレーライフと似たような感じかと思いましたが、開店後はあっさりとうまくいってちょっと物足りない気もしました。戦犯についての話は雰囲気と合わず重苦しい内容でしたが、戦争文学としても、青春文学としても興味深く読めました。

  • 物価が今の1/10くらいの、平和な昭和の物語。

  • 昔ながらの単純でそれでいて楽しいお話。変に凝った話より、こういうのがいい。

全21件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

阿川弘之
一九二〇年(大正九)広島市に生まれる。四二年(昭和一七)九月、東京帝国大学文学部国文科を繰り上げ卒業。兵科予備学生として海軍に入隊し、海軍大尉として中国の漢口にて終戦を迎えた。四六年復員。小説家、評論家。主な作品に『春の城』(読売文学賞)、『雲の墓標』、『山本五十六』(新潮社文学賞)、『米内光政』、『井上成美』(日本文学大賞)、『志賀直哉』(毎日出版文化賞、野間文芸賞)、『食味風々録』(読売文学賞)、『南蛮阿房列車』など。九五年(平成七)『高松宮日記』(全八巻)の編纂校訂に携わる。七八年、第三五回日本芸術院賞恩賜賞受賞。九三年、文化功労者に顕彰される。九九年、文化勲章受章。二〇〇七年、菊池寛賞受賞。日本芸術院会員。二〇一五年(平成二七)没。

「2023年 『海軍こぼれ話』 で使われていた紹介文から引用しています。」

阿川弘之の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×