増補新版 いま、地方で生きるということ (ちくま文庫 に-8-4)
- 筑摩書房 (2019年12月9日発売)


- 本 ・本 (384ページ)
- / ISBN・EAN: 9784480436405
作品紹介・あらすじ
どこで生きてゆくか、何をして生きてゆくか? 都市とは違う、自然を感じられる場所で練りあげられた幸福論。8年後の再インタビューを加えた決定版。
感想・レビュー・書評
-
一カ月後に移住を控え、移住後の仕事のイメージを膨らませるために本書を手に取った。ここでのインタビュー時期が東日本大震災直後だったこともあり、「都内から地方で何か」というよりは「震災を経てこれから」の意識を持って活動している印象を受けた。しかし、震災で生活基盤や価値観がリセットされた上で暮らし方を考えることは、既存の価値観からある種解放されて最も自分自身に向き合った解を得られるのではないだろうか。
個人的には増補分の最後のインタビュー内容が最もしっくり来た。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
塚原さん
RQの活動の際はお世話になりました。
リオグランデの活動も収束した事をこの本知り、長い間お疲れ様でした。
多拠点で面白いことできていますか?
いつかどこかで暮らしぶりを目にする事が出来れば、と思います。
LVDBbooksにて購入。 -
手元にありながらずっと読めていなかったけど、引っ越したタイミングで読んでみた。
誰とどこでどう生きていくか。
特に柏崎さんの話に共感。
自然災害が多い昨今、家族といつまで一緒にいられるか分からない。
自分が好きだなー大切にしたいなーと感じる家族の知恵や技術を引き継いで、伝えていきたいと思った。
どこで暮らすかは自由だけど、やっぱり地元がいいなとこの本を読んで改めて思う。 -
(東京に対比しての)地方ぐらし、という側面ばかり打ち出して持て囃していては、都会(東京)と地方の分断は進むばかりで埋まらないと思う。
なのでお話しされている方の一部の発想(やたらとニヒルに政権批判に結びつけるとか)には相容れないどころか反感に近いところもありつつ、
何かしなければならないという情動に突き動かされた、それがたまたまその場所だった、というスタイルで生きる人には強く惹かれる。そしてそれは、東京でも地方でも、本来どこでもいいはず。 -
西村さんの本は働き方研究の3冊が大好きなんですが、それ以来ひさびさに読みました。「地方で生きること」について東北や九州で暮らす方々へインタビューをしていきつつ、西村さん自身が少しずつ思考していく心地よいスタイルは健在。東日本大震災後のタイミングで語られたものが中心ですが、コロナという震災とはまた違った形で都市と地方での暮らしを考えた方も多いと思うので、アフターコロナの生活作りが進んでいる今読むのもなかなか面白いと思います。
-
地方で生きたいと思って読んだ。震災を機に地方移住した人々に著者がインタビューしてまわる話。想像と違ったが、不思議で今までに読んだことないタイプの本だった。
-
3月11日、東日本大震災直後「どこで生きる?」いろいろ思いあぐねて、気持ちが定まらない。
それを確かめるため、東北と九州、屋久島へ11名を訪ねて回る。
8年後のメールインタビューも掲載。
震災直後にも関わらず、みなさん素早く動いている。
福岡 「アルバス写真ラボ」酒井咲帆さんのインタビュー記事が好き。
旅の途中で偶然出会った子どもたちと酒井さんの10年にわたる交流の話。
読み終えて、コロナ禍のいま、皆さんはどうしていらっしゃるのかSNSで調べてみた。
私はきっと人恋しいのだ。 -
岐阜聖徳学園大学図書館OPACへ→
carin.shotoku.ac.jp/scripts/mgwms32.dll?MGWLPN=CARIN&wlapp=CARIN&WEBOPAC=LINK&ID=BB00602455
与えられた範囲内の自由でなく、仕事や暮らしを、自分たちでつくり出してゆく自由。社会変革のような大きな物語でなく、身近で具体的なことに時間とエネルギーを注いでいる人々のあり方。どこで、だれと、なにをして生きてゆく?「いま、地方で…」というテーマを片手に、東京を離れ11名を訪ねて回ったロードムービーのような幸福論。8年後のインタビューを大幅に加えた決定版。
(出版社HPより) -
☆☆☆2020年1月☆☆☆
「いま地方で生きるということ」
今、もっとも興味のあるテーマ。
ミシマ社という出版社にも興味を持った。
生きる場所を決めてから仕事を決めるべきなのだろうか?
仕事がない!は言い訳にならないのか?
直感で動くべきなのか?
色々と考えさせられる本だった。
著者プロフィール
西村佳哲の作品





