風流江戸雀/呑々まんが (ちくま文庫 す-2-15)

著者 :
  • 筑摩書房
4.00
  • (0)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 23
感想 : 2
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480438737

作品紹介・あらすじ

若旦那の放蕩、長屋の夫婦模様など古川柳の世界を描き文藝春秋漫画賞受賞した『風流江戸雀』に併せ、小噺集「呑々まんが」を文庫初収録。解説 南伸坊

たのしい。おいしい。ほほえましい。(解説より)
川柳の世界を描く名作に加え、全56篇初収録の小咄(こばなし)漫画。

「くどかれて あたりを見るは承知なり」「朝帰り 首尾のよいのも 変なもの」町娘の純情な恋、すねかじりの若旦那、長屋の夫婦模様…川柳を引用しつつ江戸の日常を短編の中に見事に描き出し、1988年、文藝春秋漫画賞を受賞した『風流江戸雀』に加え、江戸を舞台に、手書きの吹き出しで、一話を5~7コマでのびのびとユーモラスに描いた『吞々まんが』全56篇を文庫初収録。

【目次】
風流江戸雀
古川柳つま楊枝
ぶらり俳諧散歩まんが横の細道
吞々まんが
解説  たのしい。おいしい。ほほえましい。 南伸坊

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 嗚呼、まさに名人芸。

  • 杉浦さんの短編掌編の連載作品がたっぷり。ちょこちょこ読んで楽しめる。読むと心がちょっとひろびろとする。

    季節ごとの川柳の引用をまじえて江戸の日常をえがいた「風流江戸雀」(初出「潮」1983年1月〜12月)、「古川柳つま楊枝」(初出「潮」1982年1月〜12月)、「ぶらり俳諧散歩まんが 横の細道」(初出「週刊朝日」)、枠から吹き出しの台詞までぜんぶ手描きの1頁読み切り小咄「呑々まんが」(初出「小説現代」1984年12月〜1988年3月)

    巻末の解説は南伸坊。杉浦さんの漫画は名人の落語のようで「たのしい。おいしい。ほほえましい。かわいらしい。」ほんとにそれに尽きる。

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

杉浦 日向子(すぎうら・ひなこ):1958年、東京生まれ。1980年、「通言室之梅」(「ガロ」)で漫画家としてデビュー。1984年、『合葬』で日本漫画家協会賞優秀賞受賞。1988年、『風流江戸雀』で文藝春秋漫画賞受賞。1993年に漫画家を引退し、江戸風俗研究家、文筆家として活動した。NHK「コメディーお江戸でござる」では解説を担当。主な漫画作品に『百日紅』(上・下)『ゑひもせす』『二つ枕』『YASUJI東京』『百物語』、エッセイ集に『江戸へようこそ』『大江戸観光』『うつくしく、やさしく、おろかなり』『一日江戸人』『杉浦日向子の食・道・楽』『吞々草子』等がある。2005年、没。

「2023年 『風流江戸雀/呑々まんが』 で使われていた紹介文から引用しています。」

杉浦日向子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
杉浦日向子
杉浦 日向子
エラ・フランシス...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×