ひみつのしつもん (ちくま文庫 き-30-3)

著者 :
  • 筑摩書房
4.33
  • (1)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 151
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480439277

作品紹介・あらすじ

連載二十周年を超え、いよいよ快調なキシモトさんの不条理日常エッセイ「ネにもつタイプ」第3弾を文庫化。ボーナストラックとして単行本未収録回を大量増補。加えて文庫版あとがきを付す。奇想天外、抱腹絶倒のキシモトワールドが読めるのはちくま文庫(と『ちくま』)だけ!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 筑摩書房 ひみつのしつもん 岸本佐知子 著
    https://www.chikumashobo.co.jp/special/kishimoto_sachiko/

    単行本
    筑摩書房 ひみつのしつもん / 岸本 佐知子 著
    https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480815477/

    ひみつのしつもん 岸本 佐知子(本文) - 筑摩書房 | 版元ドットコム
    https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784480439277

  • 『単行本『ひみつのしつもん』刊行から、気づくともう四年が経っており、今回もこうして文庫にしていただき、とてもうれしい。文庫化に際しては、単行本未収録だったもののなかから十一本を選んで増量した』―『文庫版あとがき』

    本は単行本の形が好きなので、岸本さんのエッセイ集は全て単行本で所有している。そして、基本的に単行本に持っているものは文庫化されても買い足したりはしないのだけれど、「二割増量」と聞いて手が伸びる。「気になる部分」(2000年)も「ねにもつタイプ」(2007年)も「なんらかの事情」(2012年)、そして「ひみつのしつもん」(2019年)も単行本しか持っていないのだけれど。

    別に著者の言を疑う訳ではないのだけれど、目次を見比べて、確かに新たに十一本の○○(と、ここでこれを何と呼んでよいのか逡巡するが答えは出ない)が付け加えられていることを確認する(52+11=63)。文庫化されるに当たって順番を並べ替えたりする作家もいるけれど、これは律義に単行本の順番を踏襲している。そして、所々新たな○○が挿入されているという形。だからどうということではないけれど数編の「ああこれは読んだことがある」というもの以外は、読んだ記憶が曖昧なものや全くないものが入り乱れて、新しい気持ちで読み進める。因みに新たに加わったもののタイトルは『恋』『雨と洗濯』『初心万』『赤いリボン』『組織』『天井の祖母』『デパート』『サークルK』『「可愛い」のこと』『ひぎる』『センター』の十一本。

    『このあいだ、心ときめくニュースを読んだ。地下鉄のトンネル内で一人の老人が捕まった。その人は三十年くらい前に切符を買って地下鉄構内に入ったあと、ずっとトンネルの中に住みついていたのだという。地下鉄職員のあいだでは、以前からトンネルに「地下鉄仙人」が住んでいるという噂がささやかれていたが、 都市伝説ではなかったのだ』―『エクストリーム物件』

    岸本さんのエッセイはいつも出だしから身構えさせられる。これは本当のことなのか、それとも練りに練った構成とオチに後から付け加えられたマクラなのか。ついつい、諧謔趣味のオチを活かすために何気なさを装っていると、疑いたくなるような俄かには信じ難い話が多い。そのマクラが、時々開陳される会社員時代の思い出話、学生時代や子供の頃の思い出話から始まっていたとしても油断はならない。この稀代の自虐ネタ的話の振り方の巧みな才媛は、そんなウソ話くらい幾らでも創作できるだろう。そう思っていると『父 セリフ三選』のようなしみじみとした逸話が披露される。さすがにそんなウソまではつくまいと思いもするが、いやいや油断大敵(って別に戦っている訳ではないのだけれど)。

    「ねにもつタイプ」のポップに、『よく「エッセイのくせに嘘ばかり書いてある」と言われるのですが、けっしてそのようなことはありません。全部本当に起こったことです。すくなくとも、私の頭の中では。』とあるように、世の中には本当に街角でカメレオンを背負った人に一度ならず出くわす人(川上弘美)も居るようだから、一応「本当のこと」と受け取っておくにしても、何でもないことを面白く脚色して話しているのは間違いない。そういう「面白さ」を逃さない才能が数々の少し変わった作風の作家を翻訳せしめているのは間違いがないのだから。

  • 大好きな「ちくま」の長期名物連載「ネにもつタイプ」の文庫化第3弾。毎月読んで楽しんでるけど、文庫も買ってしまう。単行本未収録回も入って文庫版あとがきもつくのでかなりおいしい。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

岸本 佐知子(きしもと・さちこ):上智大学文学部英文学科卒業。翻訳家。主な訳書にルシア・ベルリン『掃除婦のための手引き書』、ミランダ・ジュライ『最初の悪い男』、ニコルソン・ベイカー『中二階』、ジャネット・ウィンターソン『灯台守の話』、リディア・デイヴィス『話の終わり』、スティーヴン・ミルハウザー『エドウィン・マルハウス』、ジョージ・ソーンダーズ『十二月の十日』、ショーン・タン『セミ』、アリ・スミス『五月 その他の短篇』。編訳書に『変愛小説集』、『楽しい夜』、『コドモノセカイ』など。著書に『気になる部分』、『ねにもつタイプ』(講談社エッセイ賞)、『なんらかの事情』、『死ぬまでに行きたい海』など。

「2023年 『ひみつのしつもん』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岸本佐知子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
カズオ・イシグロ
西 加奈子
ヨシタケシンスケ
くどうれいん
マーガレット ア...
ジョージ・ソーン...
津村 記久子
凪良 ゆう
ソン・ウォンピョ...
クリス ウィタカ...
ヨシタケシンスケ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×