はずれ者が進化をつくる --生き物をめぐる個性の秘密 (ちくまプリマー新書)
- 筑摩書房 (2020年6月9日発売)


- Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
- / ISBN・EAN: 9784480683793
作品紹介・あらすじ
「平均の人間」なんて存在しない。個性の数は無限大。生き物各々が異なっているのには理由がある。唯一無二の生命をつなぐための生存戦略がここにある。
感想・レビュー・書評
-
生き物の話かなと思って読んだが、
10代若者向けかなと思う内容でした。
君は君の、生まれながらにそれぞれの個性があるみたいな。
自分の子どもに読んで欲しい。
読みやすい文体です。
生き物が進化していった生存戦略みたいなことや、筆者は雑草の研究者らしいので、植物のこととかとても丁寧に書かれていて興味深く読んだ。
それらに絡めて、人生を過ごす上でのアドバイスやヒントなどが書かれている。
最後の方で。
生きるって事は、ただそれだけの事。
赤ちゃんから成長して大人になり、老人になる。そこにはなんの努力もなくて、意思もない。
人間は脳が発達しているから考えすぎてしまって、生きにくいとか死にたいとか思ってしまう時がある。そんな時は一つ一つの細胞を考える。死にたいなんて言う細胞は私の中には居ない。心臓も肺も働くのをやめない。
生きるってことは単純なこと。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
「生き物はみんなオンリーワンであり、ナンバーワンである」
「生きたくない生き物はいない。ただ与えられた今を生きる」
生き物から教えてもらうことがたくさんあった。
生物学の本だが、まるで哲学書のような一面もあって面白かった。 -
生き物の個性や進化について、動植物を例えとしながら、とても分かりやすく書かれている。
人間の脳の限界、ジャガイモの悲劇、ニッチという考え方、敗者が進化する、等々とても興味深い。
難しい言葉もなく、子供達にも読んでもらいたい作品。購入して時々読み返したい。 -
古来より、生物は自分の命をつないで、現在に至る。
その過程で、一番であるものだけが生き残って、バトンをつないできたわけではないことが、雑草から人類までの進化を見て、勇気をもらった。
自分に自信がない、そんな若い子から、わたしのような人、たくさんいると思うが、ぜひ読んで欲しい。
あなたは必要なんだよ、あなたはあなたのままでいいんだよ、という言葉の裏付けが、本書を通して感情論でない説明ができるし、納得した。 -
多様性をテーマにする展示で出会った本。「七時間目 強さとは何か?」が印象的だった。
john philip grimeという生態学者によると、植物が成功するための強さは3種類あるそうだ:
①競争に強い
②過酷な自然環境に耐えられる
③変化を乗り越える力。
例えば、雑草は①②は弱いが③は強い。(森林だと他の植物との競争に破れるし氷山では耐えられないが、人に踏まれたり刈られたりしてもすぐ生えてくる!)
①〜③は動物にも言える所はありそう。
競争や戦いに強いものが勝つとは限らないし。(例.チーターvsガゼル)
人類は動物界において肉体的に最強ではないが、生き延びている。それは僕らが知性という武器を持っていたからだ。
さらに人類の中でも、ネアンデルタール人ではなく僕らホモサピエンスだけが生き残った。ネアンデルタール人は僕らホモサピエンスより身体能力が高く脳の容量も大きかったというのに…。
それはホモサピエンスが「助け合う」という能力を発達させたかららしい。
---
僕は競争が嫌いだし(①)、長時間労働も耐えられない(②)。けれど変化を乗り越える力は意外とあるのではと期待してみたり、あるいは全く違う切り口の強さがあると妄想してみたり。
自分の中に弱さがある限り、自分の新たなポテンシャルを探す旅を続けてみたくなるもんですわ。 -
何でも「収斂」していることが良いような感じで生きてきたが、「外れ値」も意味があるのだと改めて思う。現代は「外れ値」をあまりにも排除しすぎかもしれない。
著者プロフィール
稲垣栄洋の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





