ちゃんと話すための敬語の本 (ちくまプリマー新書 1)

著者 :
  • 筑摩書房
3.42
  • (20)
  • (30)
  • (77)
  • (8)
  • (2)
本棚登録 : 550
感想 : 56
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (127ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480687012

作品紹介・あらすじ

敬語ってむずかしいよね。でも、その歴史や成り立ちがわかれば、いつのまにか大人の言葉が身についていく。これさえ読めば、もう敬語なんかこわくない。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • "ちゃんと話すための敬語 = いいかげんにテキトーに使う敬語"

    敬語というものは、人と人との間に距離があることを前提とした言語である。

    それ故に、人と距離を縮めたたいと感じたとき矛盾が生じる。

    目上の人と仲が良くなりたいために敬語を崩して会話すると、相手からは敬語が聞けない無礼者という認識を持たれてしまう。

    元々、敬語というものは、日本で身分制度があったときの名残であり、言わば古い時代の言葉である。

    身分制度や階級制度がなくなった比較的フラットな現代において、「自分よりえらいか、えらくないか」という序列を元にした敬語というのはコミュニケーションの足枷になりかねない。

    言葉というものは、時代によって変化する。
    それと共に、敬語も時代によって変化していく必要がある。

    日本人は時代に応じて、敬語という言葉と親密なコミュニケーションの落としどころを考えていく必要がある。

  • 敬語の使い方をそのまんま教えてくれる本では無いです。
    敬語の成り立ちを歴史的経緯から学べます。
    10代前半が対象なので、とても分かりやすいです。

    敬語の本質を知った上で、それをどう運用するかは、
    読者の良識に委ねられます。

    その辺が著者の本らしいところです。

  • ここから始めれば、ちゃんと使いこなせるようになれそう。

  • 敬語の成り立ちの説明が、とても「腑に落ち」てしまった。なぁるほど・・・という感じ。だからどうすれば使いこなせるのか、というのではないけれど、日常生活で悩まされる敬語というのは、実はこんなヘンなものだったんだということがよくわかった。で、私たちはいつまでこのヘンな敬語をつかいつづけるのだろう。と思う。これも「文化」といえば、そうなのかもしれないけれど。

  • 中学生に読んでほしい本かな。

  • 桃尻なんとかはつまらなかったけれど、これは面白いです。分かりやすいですし。

  • 10代前半向けに書かれた本で、とてもわかりやすい。理由の説明と身近な具体例で、今までモヤモヤしていたことをはっきりさせてくれた。

  • 敬語ってむずかしいよね。でも、その歴史や成り立ちがわかれば、いつのまにか大人の言葉が身についていく。これさえ読めば、もう敬語なんかこわくない。

    目次
    「先生がいらっしゃった」と言いますか?
    「ねェ、先生」はいけないのか?
    敬語がはやらなくなったわけ
    三種類の敬語
    正しく使うとへんになる敬語
    見上げれば尊いけど、見上げないと尊くない先生
    「目上の人」ってどんな人?
    「えらい人の世界」はたいへんだ
    敬語ができあがった時代
    尊敬したくない相手に「尊敬の敬語」を使う理由
    えらい人はなぜ「先生」と呼ばれるのか
    「えらい人」がえらそうなわけ
    だれがだれやらわからない日本語
    「えらいか、えらくないか」しか考えなかった日本人は、「自分のこと」しか考えられない
    日本語には豊かな表現がある
    敬語は時代によって変わる
    やっぱり敬語が必要なわけ
    大昔の中国人は「丁寧」という楽器をボワーンと鳴らした

    著者等紹介
    橋本治[ハシモトオサム]
    1948年東京生まれ。東京大学文学部国文科卒業。在学中の68年に駒場祭ポスター「とめてくれるなおっかさん背中のいちょうが泣いている男東大どこへいく」でイラストレーターとして注目される。『桃尻娘』で講談社小説現代新人賞佳作。以後、小説、戯曲、舞台演出、評論、エッセイ、古典の現代語訳など、その仕事はひとつのジャンルに収まらない。96年『宗教なんかこわくない!』で「新潮学芸賞」、02年『「三島由紀夫」とはなにものだったのか』で「小林秀雄賞」を受賞

  • 日本語の豊かな表現のなかにある敬語。ちゃんと使えているようで、あやふやな点も多く、手に取った。
    人と人の間にある「距離」
    相手と自分とのあいだには距離があることを前提に敬語を使うこと。
    敬語が必要な理由は「人と人との間にある距離をちゃんと確認して、人間関係をきちんと動かすため」
    わかりやすい言葉で、もやもやとした自信のない感覚で使っていた敬語について、わかりやすい丁寧な敬語で、説明してもらった。

    自分と他人の区別をつけない日本語の例示、知らない人に道を尋ねられた時の例示などが興味深かった。

  • 日本語特有の表現である「敬語」についてより知識を深めたいと思い、この本を選びました。

    • myknakaさん
      敬語 社会に出る前に原則を知っておけは、やくにたちます。というか、いたわりのスキルかも。
      敬語 社会に出る前に原則を知っておけは、やくにたちます。というか、いたわりのスキルかも。
      2020/05/31
全56件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1948年東京生まれ。東京大学文学部国文科卒。小説、戯曲、舞台演出、評論、古典の現代語訳ほか、ジャンルを越えて活躍。著書に『桃尻娘』(小説現代新人賞佳作)、『宗教なんかこわくない!』(新潮学芸賞)、『「三島由紀夫」とはなにものだったのか』(小林秀雄賞)、『蝶のゆくえ』(柴田錬三郎賞)、『双調平家物語』(毎日出版文化賞)、『窯変源氏物語』、『巡礼』、『リア家の人々』、『BAcBAHその他』『あなたの苦手な彼女について』『人はなぜ「美しい」がわかるのか』『ちゃんと話すための敬語の本』他多数。

「2019年 『思いつきで世界は進む』 で使われていた紹介文から引用しています。」

橋本治の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヘミングウェイ
綿矢 りさ
宮部みゆき
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×