独学という道もある (ちくまプリマー新書 102)

著者 :
  • 筑摩書房
3.55
  • (16)
  • (26)
  • (40)
  • (5)
  • (2)
本棚登録 : 323
感想 : 52
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (143ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480688057

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【もっと自由に生きていいのではと勇気をもらえる】

    著者の柳川範之さんは、この本を書かれた当時は東京大学大学院経済学研究科の准教授をされていたそうです。そんなすごい肩書きの方は、いわゆるいい高校、大学を卒業されたのかと思うと、大検を受け、通信課程で大学に通い、学者になったそうです。

    そういう経緯で、学者にもなれるのだなあと思いました。私は、若い頃にもっと勉強しておけばよかったなぁとしみじみ思っているのですが、この本を読んで「今からでもまだ間に合うかな?」と勇気がでました。

    本の中に
    “窮屈なレールは実は誰も矯正していない”
    とあります。周りを気にしていなければ、自分がこうしたいというものがあれば、その先へ行く道はいくつもあります。

    日本の当たり前は、他の国からみると当たり前ではない。それがいいことか悪いことかはわかりませんが、大人も子どもももっと自由に勉強して、仕事を楽しめるようになったらいいですね。

  • 著者は日本の高校に通わず、大検を受験。その後慶応義塾大学の通信課程を卒業し、東大の教授になった人物である。いわゆるエリートコースとは異なる道を歩んできた人である。経歴だけ見ると異端な感じもするが、破天荒な感じはない。ちゃんとした人である。上から目線のメッセージという感じもしない。

    人生決まったレールの上を走らされているという感覚、この道しかないのだという閉塞感、それは思い込みに過ぎないのだと著者は言う。確かに、その通りだと思う。しかし、日々同じような人たちとだけ会い、同じような毎日を繰り返していると、どうしても世界が狭いと錯覚してしまう。そして何かでうまくいかないと、自分で自分を追い詰めてしまう。

    しかし、日頃私達が触れている情報や考え方、価値観は、ある時代の、地球上の人間の中の、ごくごくわずかな人たちのものでしかないということを忘れてはならないと思う。今の道が息苦しければ、思い込みを捨てて、そのレールからドロップアウトして新しい道を進めばいい。

    時にはそんな生き方が非難や蔑みを受けるかもしれないが、他人に迷惑をかけなければ良いと思う。そうして生きることは決して楽ではないと思うが、ずっと我慢して生きるよりはマシかもしれない。

  • 独学に関する筆者の考え方には、賛同です。
    私もドロップアウトしながら、多くのことを独学でやってきたので。また、経験することの大切さも全く同意見です。

    経験が大切な分野と、修得が大切な分野があって、数学に象徴されるような後者はじっくり取り組む「独学」が私には必要だと思います。今は数学だけではなく、法学そして、あらゆる意味での研究、政策提言に独学の姿勢が求められているとも感じます。

    いずれにせよ、安易に学校や予備校に通って、実を取ろうと思っている方に一読を勧めます。こういう道もあるんだよ、という別の道を示す筆者の語り口は、とても好感が持てました。

  •  幼少期を、ブラジル、シンガポールで過ごし、大学検定で慶応大学に入学後、慶應義塾大学経済学部通信教育課程卒業。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。東京大学大学院教授といった異色の経歴をもつ経済学者の著書。

     非常に平易な文章だけど、勉強には多様な道があり、日本の教育や受験システムの閉塞感、ひいては日本経済への閉塞感を憂える著者の気遣いが伝わってくるような本でした。
     受験や就職活動に失敗すると、すべて終わりだ、となってしまいますが、そんなことはなく、ルートは色々あるんだ、と繰り返し述べられています。

  • こんな人のようにはなれないなあと思う一方、こんな人もいるんだから自分も頑張れそうだなあとも思う。良書。

  • 「個人差はあるが」というような前置きや、自己卑下も虚栄心もない文体が良かった。読者への気配りどころが私には合っていたようです。素直に「よし、腐らずがんばろう!」と思わせてくれた本。

  • 大検→通信生大学卒(経済学)→国立大学院(経済)→現在准教授

    という経歴の柳川先生による自身の独学主体の勉強法について説明いただいている。
    経歴だけに目が留まりそうだけど、実はとても真摯誠実、そして丁寧な学修法の教授になっている。
    講演を拝聴しているような読書感があり、100数十頁ほどの分量のためすぐ読めてしまった。
    ご自身の幼少の頃からの歩みと照らして、その時々の学修への取り組み方、工夫したこと、そして現在の研究者としての執務でどのように役立っているのか、という話がメイン。

    基本的に教科書や参考文献を読むことと、レポートという小論文を論述することが日々の学修の根幹である通信大学生には、柳川先生の独学学修法はとても役に立つと思った。
    先生のいわれる独学とは、教科書・テキストをまずはとにかく読むことから始まる。
    そこには読み方の工夫もあるし、読んできた中での失敗も有用な点にも触れられている。

    読み進める中で、直面する失敗や苦悩というものも大方共通しているし、みんなこのようにして学修スタイルを築き、取り組むのだな、と溜飲がさがる思いもあった。

    そして、本書で参考になったのは、テクニックなどの話ではなく、真摯に誠実丁寧に勉強・学修をしていきたい、と考える人にうってつけの内容であるという点。
    それでいて我慢や忍耐を前面に押し出すような話ではなく、創意工夫というものがみてとれた。

    個人的には人生で出会った良かった、と感嘆した一冊となった。

    そこには、海外の教育制度とも照らし合わせた日本の教育論への著者の考えに共感したことも大きい。
    いずれにせよ、通信生大学で学ぶ皆さんには是非紹介したい一冊だと思った。

  • [ 内容 ]
    高校へは行かずに、独学で大学へ進む道もある。
    通信課程の大学で学び、学者になる方法もある。
    レールはひとつではない。
    世界の価値観は多様だ。
    自分のペースで学び、生きていくためのヒントと勇気をくれる一冊。

    [ 目次 ]
    第1章 道はたくさんある―高校へは行かないという選択(高校へは行かない生活 ブラジルでの独学のスタート 独学時代の一日の過ごし方 ほか)
    第2章 こんな勉強をやってきた―大検合格法(ノートは作らない マーカーは引かない テキストを二回読むようになる ほか)
    第3章 いつでもやり直せる―通信大学から研究者の道へ(慶応の通信で経済学を学ぶ 自分に合った本を探すことが大事 大山道広先生との出会い ほか)

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 筆者の生き方は痛快で本当にすごいと思った。

    本書でも触れられているが、彼の経歴は「慶應義塾大学経済学部卒、東京大学大学院経済学研究科博士課程修了」と記載されている。

    しかし、この本を読むと、慶大卒は通信過程卒だったことが分かる。高校も卒業していません。正直、とても驚いた。

    東大の准教授になる人物の奇想天外なキャリアに。そして、もっと驚いたのが筆者の勉強のスタイル。

    筆者が、いい論文を書いて、学会で認められていき、それが社会へ還元される様を見て私も胸が熱くなった。

    本書の内容はすばらしく、筆者の生き方に憧れるが、私は自由に生きることの代償は既存のレールから外れるということを読んでいて逆にとても強く感じた。

    一方でやはり個としてもっと強く生きたいとも思ったのだが、、、

    筆者の具体的な勉強法も書いてあるので「独学」(個人的には勉強にとどまらずもっと広義の意味のように感じる)に興味がある人は楽しめると思います。

  • 660

    柳川範之
    1963年生まれ。慶應義塾大学経済学部通信教育課程卒業。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。経済学博士(東京大学)。現在、東京大学大学院経済学研究科准教授。契約理論や金融関連の研究を行いつつ、自身の体験をもとに、おもに若い人たちに向けて学問の面白さを伝えている。著書に『法と企業行動の経済分析』(第50回日経・経済図書文化賞受賞、日本経済新聞社)など

    たとえば、なぜ日本では高校を卒業したらすぐに大学に行かなくてはならないんだろうと、ときどき考えたのですが、そんな疑問や感覚は、ただ日本にずっといたので は、まったく持たなかったと思います。そういうふうに考えることすらしないと思う んです。そういう違う考え方がいっぱいあるんだということを実感できたというの が、一番大きかったのかなと思います。それぞれの国、ブラジルならブラジルの人た ちの考え方があり、中国なら中国の人の感じ方があり、それらは日本人の感じ方、考 え方とはかなり違う、ということを知りました。

    どういうふうに役に立ったかというと、たとえば先の独学のやり方ですけど、それはけっこう学者にとって重要なことだったんですね。学者の世界というのは、ほとんど実は独学のようなものです。つねに新しいことを考えていかなくてはいけないので、そこは誰かが教えてくれるわけではないんですね。自分で何かを考えて、何か結果を出して論文を書いていかなくてはいけない。

    どうしても学校へ行かなければならない、となると、ずいぶん幅が狭くなってしまうので、少しその点は自由に考えてもいいんじゃないかと。あまり「日本は」という言い方は好きではないのですが、海外でいろいろなものを見てくると、日本での、「きちんと型にはまった学校へ行き、卒業証書をもらって、一通りの知識を身につけないと希望している職業には進めない、考えている進路には進めない」というものの見方は、ずいぶん窮屈なように思えます。そんなふうに考えてしまうと行き詰ってしまう気がします。

    ちょっと自分のやりたいこと、関心のあることがあったら、本を買ってきて勉強してみるとか、最初はそんな簡単なステップでもいいと思うんです。そういうことで、学んでいくきっかけになれば、ずいぶん自分の選択肢が広がりますし、いろんなことをやるチャンスが広がってくるでしょう。独学だけが唯一ベストの道だとは思わないのですけれど、そういうきっかけは作りやすいんじゃないのかなと思います。

    そこがたぶん、今の日本の教育制度の窮屈さにつながっている気がします。日本だとどうしても中学校を普通に出たら、高校に行って、高校を出たらすぐに大学に行く。そして、大学を出たらすぐに就職をする。それも、できるだけ偏差値の高い中学に、偏差値の高い高校に、偏差値の高い大学に行く、というルートができあがっていて、そのルートを走らなければいけない。この階段を上がっていかなければいけない、というふうになっています。少なくとも皆そう思っていますよね。そうなってしまうと、やっぱりさっきの強制的に道を歩かされているとか、強制的に階段を上がらされているという話に限りなく近くなっていると思うんですよね。そこは非常に窮屈だし、大変だろうなというふうに思うわけです。

    たぶん、この本を読まれる方も、高校へ行かないで独学などときくと、なぜそんな道を選ぶんだろうとか、そんな道を選んで本当に大丈夫なの?というふうに思われると思うのです。それは今の敷かれているレールの上を走っていると、そんな気分になるんですけれど、ちょっとずれて見るとですね、ぜんぜん何でもないというか、むしろそっちのほうが普通で、何でわざわざそんな狭い道を皆がきゅうきゅうしながら歩いているのかわからない。こっち側はいくらでも広い道が広がっていて、こっちのほうがずっとのびのびといろんなことをやって歩いて行けるのに、という感じだと思うんです。 そこは、なかなか普通の道を歩いていると気がつかない。だから最初の話に戻る と、別にだから高校に行かないほうがいいとか、独学したほうがいいとはぼくはまっ たく思わないんです。でも、高校に行かなくたって、大学に行かなくたって、それな りに道はいっぱいあって、それなりに楽しいこともいっぱいあって、それなりに生き ていけるということは知っていてほしいなというふうに思います。

    逆に皆が通るような同じ道のほうに適性があるというか、その道が合っている人のほうが、むしろ少ないはずなんです。中にはそういう人もいて、そういう受験勉強が好きで、試験勉強が得意で、そういうところだとやる気が出て、能力を発揮できるという人がいますから、そういう人は向いているんですね。東京大学などには、意外にそういう人が多いんですけどね、やたら試験があるといい点を取るという人がいる。 でも、実はほとんどの人にとって、その道がベストじゃないはずなんです。現在の教育システムというのは、大勢の人たちに、それなりの教育を一通り学ばせるために便利なようにできただけなので、それが、それぞれの人に本当に向いている勉強の仕方だとか教育のシステムとは限らないからです。この点は、ぜひ多くの人に気づいて欲しい点ですね。

    多少、日本文化論のようになりますが、日本人は高校生でも大学生でも、あるいは研究者でもそうですが、何でもよく知っているということが偉いという、博学祝聲傾向がとても強いと思うんです。何か大事なことを知らないと、知らないということばか で周りから「そんなことも知らないのか」と言われて馬鹿にされてしまう。入試もそ の傾向が表れていると思います。広くきちんと知識が身についているかどうかという 評価がある。学者の世界でもある程度そういう傾向があります。

    受験は、ある種のい分けなので、そのように時間を区切らなければいけないというのは、試験をする側からすると、やむを得ない理屈なんでしょうけど、そのような 試験では、やはり本当の能力を一〇〇パーセント判断することはできないということです。それから、その試験にあった能力、試験向きの能力を持っている人はとても評価をされて、試験向きではない能力を持っている人は評価されない。 でも、試験向きではない能力が、そのまま能力がないのかというと、それは大間違いです。学者の世界では、試験向きの能力は全然ないけれども、すごくいい論文を書ける人、いい業績を上げられる学者というのも、実はいっぱいいるんです。いまの日本では、そういう能力を見過ごしがちだし、なにより悲しいのは、日本の受験の仕組みの中で発揮できる能力がないと、本人が自分には能力自体がないと思いこんでしまうことです。これはすごくもったいないことだと思います。

    ひとつの提案は、もう少し進学のプロセスを変えてはどうか、少し大胆にいうと高校からダイレクトに大学へ進学するのを原則禁止して、いったん社会に出て働くことにしてはどうか、ということを考えています。

    その学問内容がよくわからないだけではなくて、本当の必要性もよくわからないのだと思います。アメリカの大学院に仕事を辞めて入り直してくる人たちの話をしましたが、彼らは、自分に何か欠けていて、何を学んで卒業していく必要があるかを十分に認識したうえで勉強をしています。ですから、とても真剣ですし、学ぶべき内容もよくわかっています。それに比べて、高校を出てすぐ大学に入ってきた学生は、そのような知識というか基本的認識がありません。もちろん、なくて当然です。実際に仕事をしたことがないのですから。

全52件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

柳川範之(やながわ・のりゆき)東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授。中学卒業後、父親の海外転勤にともないブラジルへ。ブラジルでは高校に行かずに独学生活を送る。大検を受け慶應義塾大学経済学部通信教育課程へ入学。大学時代はシンガポールで通信教育を受けながら独学生活を続ける。大学を卒業後、東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。経済学博士(東京大学)。主な著書に『法と企業行動の経済分析』(第50回日経・経済図書文化賞受賞、日本経済新聞社)、『40歳からの会社に頼らない働き方』(ちくま新書)、『東大教授が教える独学勉強法』『東大教授が教える知的に考える練習』(草思社)などがある。

「2023年 『東大教授が教える 「自分の頭で考える力」の鍛え方』 で使われていた紹介文から引用しています。」

柳川範之の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×