多読術 (ちくまプリマー新書 106)

著者 :
  • 筑摩書房
3.62
  • (197)
  • (360)
  • (402)
  • (79)
  • (14)
本棚登録 : 3082
感想 : 463
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480688071

作品紹介・あらすじ

読書の楽しみを知れば、自然と本はたくさん読めます。著者の読書遍歴を振り返り、日頃の読書の方法を紹介。本書を読めば自分に適した読書スタイルがきっと見つかります。読書の達人による多読のコツを伝授。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 新年早々ヤマザキマリラジオに出演されていたのをたまたま聞いてすごく心を動かされたので、読んでみました。
    NHKのサブカルチャー史にも出演されていました。

    何冊も同時に読むことを自分も最近始めたので、達人にコツを聞いてみたいと思ったのだが、やはり、この人は並のお方ではない。
    ジュリア・クリステヴァのいう「インターテクスチュアリティ」(間テキスト性)についての紹介
    「本来、書物や知は人類が書物をつくったときから、ずっとつなかっている。書物やテキストは別々に書かれているけれど、それらはさまざまな連結と関係性をもって、つながっている。つまりテキストは完全には自立していないんじゃないか、それらの光景をうんと上から見れば、網目のようにいろんなテキストが互いに入り交じって網目や模様をつくっているんじゃないか」
    「どんなテキストも自立的に思想的にかまえたものではあっても、何かと関連しあっているし、ちょっと緩めにソフトアイで本やテキストを見れば、その本やテキストは、その大きなインターテクチュアルな網目の一部として、いままさにここに突起してきたんだというふうに感じられるんです。」

    その複線的で複合的な読みのネットワークの中で、「キーブック」というものが必ずあるという。確かに!と膝を打つ感じだった。その「キーブック」たちが結節点になって、柔らかい系統樹を示すという。

    セイゴオさんの「キーブック」
    宮本常一「忘れられた日本人」
    ヘルマン・ヘッセ「デミアン」
    フーコー「知の考古学」
    モンテーニュ「エセー」
    洋の東西を問わず、古典の方が断然きわどいものが多いという。まさに古典はリベラルアーツ。

    さらに「千夜千冊」の巻立に従って「フランケンシュタイン」「嵐が丘」「地球幼年期の終わり」「時の声」「生物から見た世界」「パンダの親指」「幻想の中世」「アレゴリーとシンボル」「世界劇場」「パッサージュ」「かたち誕生」「アンナ・カレーニナ」
    読まずに死ねるかという本が続々と…。

    セイゴオさんの哲学は
    読書は、第一に現状の混乱している思考や表現の流れを整えてくれるものであり、第二に、そもそも思考や表現の本質は「アナロジー」であり「連想」であるということ、第三に元気が出てくる源泉は「曖昧な部分」「きわどい領域」「余分なところ」であると確信しているということだと言う。

    「暇と退屈の倫理学」で紹介されていたドゥルーズが語ったという「攫われたい」というフレーズ、ここでもセイゴオ先生が「本に攫われたい」と語っている。さすが達人は同じ境地に達するというわけだ、と納得。

    その時代に悪書とされたものはのちの名作であるらしい。
    その例としてマキャベリ「君主論」、「アラビアンナイト」「デカメロン」、スタンダール「赤と黒」、フロベール「ボヴァリー夫人」、マルクスとエンゲルスの「共産党宣言」、ディケンズ「オリバー・ツイスト」、ストウ夫人「アンクル・トムの小屋」スタインベック「怒りの葡萄」、フォークナー「サンクチュアリ」、ヘンリーミラー「北回帰線」パステルナーク「ドクトル・ジバゴ」、ジョージ・オーウェル「動物農場」バロウズ「裸のランチ」ナボコフ「ロリータ」を挙げている。
    …何冊よめるか?

    いい本に出会う打率は最高でも三割五分、普通は二割五分くらい。その打率を上げるために「駄本」を捨てるのではなく、むしろ三振したり見送ったのがあるという思いが重要だという。どんどん空振りして相手を褒めるつもりになった方がいいと。

    セイゴオ先生は今癌の闘病中とラジオで話しておられた。まだまだ活躍してもらいたいと心から思う。

  •  本をたくさん読むということの理由を問うことはむなしい。読むことが読む人をどう変えるのか考えても仕方がない。
     しかし、「世界」は読むことで変わっていくとを読んだ人は知っているはずだ。そういう頼りない期待を励ます本。
     励まされて、読み始めれば、次の本、次の本、次の本・・・が待っている無間地獄かもしれない。
     まあ、しかし、それは、それで、面白いじゃないか。この世にいて出会う無間地獄などたかが知れているに違いない。

  • 松岡正剛氏がインタビュー形式で読書の魅力や方法などを語った本。口語調で約200Pなので軽く読めるが、受ける印象は遥かに豊かで充実したものだったと読了後に気づくであろう。

    この本で得た一番の発見は、読書中の自身の認知活動がどうなっているかを知ることができたことである。例えば、
    「人が何を読んでいるか分かっても、人がどのように読んでいるかはわからない」
    「自分の感情や意識を無にして読めるかといえば、そんなことは不可能である。読んでいるハナからいろんなことを感じたり、考えてしまうものなんです。」
    など、読書しているときの内面の動きを表した文章があり、興味深い。
    また、難しい本を読むときは、それを理解している人あるいはその解説書を読むことで、その人の起伏感や強弱感を受け取って読みやすくなるなどの話も、読書中に行われている思考の動きを教えてくれる。

    そのためこの本は、本を読むという行為が、今までよりもぐっと広くとらえることができるので、これからの読書がもっとワクワクするようになれる「パンドラの箱」を開けるような本である。

  • 松岡正則氏による読書論・多読論。読書遍歴や日頃の読書の仕方について、インタビュアーの方との対話形式で進行していく。後半にはメディア論も少々。
    自分に合わないと感じた本は「合わない」という気持ちで済ませてしまっていた。何故自分に合わないと思うかを一層掘り下げて考える癖を付けてみようと思う。また、読書に多様性を持たせつつ、同様分野の本を横断的に読むというバランスが今後の課題になりそう。
    読書に関して色々な考えに触れられて興味深かった。

    ~memo~
    ・好みを一辺倒とせず、読書に多様性を持たせる
    ・「分かったつもり」で本を読み始めない
    ・読書はリスク(背信、裏切り、負担など)も伴う。つまり薬にも毒にもなる
    ・本は3R(リスク、リスペクト、リコメンデーション)
    ・横断的に同様分野の本を読み進めることで見えてくる“キーブック”の存在
    ・読書する仕組みをリズム化する。その時の調子や好みに応じて本を選ぶ。するとそのうち何を読めば調子が戻るか分かってくる
    ・良書or悪書の2択で分けることはできない
    ・合わないと感じた本のなかからも気付きを見つける

  •  ウェブ上の「千夜千冊」でも知られる読書の達人・セイゴオが、読書の悦楽とセイゴオ流読書術を語った本。

     ちくまプリマー新書は基本的に中高生対象だが、本書は中高生にはちとムズカシイのではないか。担当編集者がセイゴオにインタビューする形でまとめられたものなので語り口は平明だが、中身はかなりハイブラウな、ある程度の読書遍歴を経た人でなければわかりにくい読書論になっているのだ。

     『多読術』というタイトルは誤解を招きやすいと思う。このタイトルだと、巷にあふれる速読術の本のように、「いかに効率よく読書をするか?」を説いたビジネス書だと思われかねない。セイゴオがそんな本を書くはずがないのであって、本書はむしろ、ビジネス書的な「効率重視の読書論」の対極にある内容となっている。

     たとえば、セイゴオは次のように言う。

    《ぼくはときどき読書シンポジウムのようなところへ引っ張りだされたり、「ビジネスマンに役立つ読書特集」といった雑誌企画につきあわされるんですが、これにはいつも困るだけです。「役に立つ読書」について聞かれるのがつまらない。それって、「役に立つ人生って何か」と聞くようなものですよ。そんなこと、人それぞれですよ。
     むしろ「読書は毒でもある」ということを認めていったほうが、かえって読書は面白くなると思います。これはとても大事なことで、本はウィルスでもあるし、劇薬でもあるんです。その一方で漢方薬でも抗生物質でもあるけれど、だからといってすべての読書において対症療法のように本を読もうとするのは、いささかおかしい。そんなことはムリです。そのことも勘定に入れておいたほうがいいですね。
     読書とはそもそもリスクを伴うものなんです。それが読書です。ですから、本を読めばその本が自分を応援してくれると思いすぎないことです。背信もする。裏切りもする。負担を負わせもする。それが読書です。だから、おもしろい。》

     「何かの役に立てるための読書」ではなく、読書という行為そのものの愉しさと深みを、書物の大海原に漕ぎ出してさまざまな本と出合うスリルを、セイゴウはさまざまな角度から語る。
     読書好きなら「あー、わかるなあ、その感じ」とうなずきたくなる一節が随所にある、含蓄深い読書論。

  • すごい読書家さんがいるものだ。著者は「千夜千冊」(Webサイトと書籍)の執筆者。必要な情報だけを手際よくピックアップする読書術とは一線を画すような、膨大な知を体得している。読前、読中、読後の具体的な行動例から、そもそも読書とはどういう行為なのか読書の真髄に関する言及など、内容も多岐にわたっていて、徹頭徹尾飽きさせない。濃くて深い内容がインタビュー形式で書かれていて、とても読みやすい。

  • 「第二に、そもそも思考や表現の本質は『アナロジー』であり、『連想』であると思っているということです。科学も小説も、人文も芸術も、思考や表現の本質の大半はアナロジーであり、類推であり、連想であると確信しているんです。」

  • 【納得・反省・盲点】
    「人が何を読んでいるかわかっても、人がどのように読んでいるかはわからない」
    冒頭の一文。

    『どのように読んでいるか』←これ、私がいちばん知りたいところです。

    《多読術 松岡正剛 著》

    酒豪ならぬ本豪ともいえる著者の『読みかた』が記された珠玉の一冊。

    読了後、納得と反省、そして盲点の3つを知ることができました。

    まずは『納得』。
    「読書の醍醐味は『無知から未知へ』である」と著者
    何も知らない状態(無知)から、知らないことを知る状態(未知)になったときが、読書していてもっともテンションが上がることに、反論の余地はありません。

    次に『反省』。
    「読書は、ラーメンを食べるとかオシャレをするといったように自由でカジュアルなもの。
    わからないときは、わかったふりをするよりも、降参する方がのちのち読書力に結びつく」との言葉。理解不能をなんとか理解した風にしようとしていた自分にとっては耳が痛い。

    最後に『盲点』。
    読書を読前・読中・読後に分けて考えるということ。
    読中に本にマーキングする、読後に感想を書くといったことは意識していましたが、読前(前戯ともいう)は意識していなかったです。
    ちなみに読前は目次読書を推奨しています。
    そういえば、井上ひさしさんが、「本を買ったら、そのあと本といっしょに散歩をしたり、喫茶店でところどころ読んだりと、本と新婚旅行をする」と言っていたことを思い出す。

    今度、妻に「本を探して新婚旅行いってくるわ」と言ってみようかなと。

    たぶん彼女は、こうこたえそう。
    「書店じゃなくて、図書館にいってください。結婚(購入)すると家に本妻が増えて困ります」と。

  • 「読書することは編集すること」「読むことと書くことはつながっている」などの考え方が、何冊もの本を並行読みしたり、本にたくさん書き込みしたり、本のマッピングを作成したり…という正剛スタイルを形作っているのですね。
    文系・理系に関わらず、いろいろな分野の本を自分の中に取りこんで、咀嚼して、編集する。
    その繰り返しで積み重なってきた地層が、今の正剛さんなのだということがよくわかりました。
    その根っこの部分にあるのが『ノンちゃん雲に乗る』というのもすてき。

    ただただ物語を楽しむ読書もよいですが、知の体系の広がりを感じながら読み進めるアカデミックな刺激も味わってみたくなりました。
    …無論、正剛さんレベルには到底手が届きませんが、私は私なりにいろいろな分野をつまみ食いするところから始めてみよう。

  • この本で松岡正剛さんを知りました。そして、読書する楽しみを改めて教えてもらいました。
    知らない人もたくさん出てきて、読破した今はその人物たちを調べるところから、私の多読が始まります。
    運河を作るように、読書していく。松岡さんとは比較もできないけど、知らず知らずに自分もそうやって読書を進めていたなぁと思いました。
    読書する本によって、着るものを変える、というところでは深く共感。そういう読書の時の雰囲気作りは大切だと思っています。
    とにかく、本が読みたくなる一冊でした。

全463件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

一九四四年、京都府生まれ。編集工学研究所所長、イシス編集学校校長。一九七〇年代、工作舎を設立し『遊』を創刊。一九八〇年代、人間の思想や創造性に関わる総合的な方法論として″編集工学〟を提唱し、現在まで、日本・経済・物語文化、自然・生命科学、宇宙物理、デザイン、意匠図像、文字世界等の研究を深め、その成果をプロジェクトの監修や総合演出、企画構成、メディアプロデュース等で展開。二〇〇〇年、ブックアーカイブ「千夜千冊」の執筆をスタート、古今東西の知を紹介する。同時に、編集工学をカリキュラム化した「イシス編集学校」を創設。二〇〇九~一二年、丸善店内にショップ・イン・ショップ「松丸本舗」をプロデュース、読者体験の可能性を広げる″ブックウエア構想〟を実践する。近著に『松丸本舗主義』『連塾方法日本1~3』『意身伝心』。

「2016年 『アートエリアB1 5周年記念記録集 上方遊歩46景』 で使われていた紹介文から引用しています。」

松岡正剛の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
茂木 健一郎
J・モーティマー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×