- Amazon.co.jp ・本 (191ページ)
- / ISBN・EAN: 9784480688354
作品紹介・あらすじ
学校の目的は「すばらしい人を作る」ことではなく、「社会に適応できる人」を育成すること。自由も管理も理想も現実も、こと教育となると極端に考えがち。問題を「分けて考えて」、より「マシな」解決の道筋を見つけよう。
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
人柄志向から事柄志向へ。それも極から極へ振れるのではなく、ニュートラルなスタンスで教師のあり方、さらには教育のあり方を捉え直そうという本。
「人柄志向」ではなく、あくまで「事柄志向」へ。ハートは熱く、頭はクールに。 -
人間関係を分けて考えるところがおもしろかった。
-
欲望を統制する作法の身体化を子どもたちに伝授する。
理想と現実の折り合いをつける。
事柄志向と人柄志向のバランスを見極める。
子どもと接する上で、
常に考えなくてはならないことばかりだった。
あまり難しい言葉はなく、すらすらと読むことができた。
美(心地よさ)・善(よいか)・真(正しいか)
これは、人間の発達段階に沿って書かれてきたが、
一年間の学級経営と見立てても生かせる考え方だと感じた。
また、
生成段階の沸騰期は、集団意識が高くなる。
しかし、安定期に入ると低くなる。
という考えは忘れてはいけない。
油断して大丈夫という思いが学級崩壊につながりかねない。
集団づくり・学習課題にも当てはめて考えていきたい。 -
田川一希先生 おすすめ
17【専門】370-K
★ブックリストのコメント
「いい先生」とはどんな教師なのでしょうか?そんな疑問に社会学から答える一冊です。 -
田川一希先生 おすすめ
100【専門】370-K
★ブックリストのコメント
「いい先生」とはどんな教師なのでしょうか?そんな疑問に社会学から答える一冊です。 -
今まである程度の教育書を読んできたつもりだが、これほどリアリスティックに教育現場を考え尽くした本はないと思う。
全ては生徒のためと、最終的には根性論や愛情という言葉で思考停止をしてきた自分を恥じている。
ピュアネスのためのリアリズム
プラトンと真善美と著者の解釈
社会総体の批判と現実社会の生き方
競争社会
人に迷惑をかけなければ何しても良いという自由主義は子供には適用できない。責任を取れないから。
自己責任を負えないうちは修行の身
らしさも必要
基本は家庭に責任
私語禁止、遅刻禁止、自由の出入り禁止、完全睡眠の禁止
フレンドリー、フラットな人間関係
親に感謝せよより、いただきますをいわせる
荒れている学校は汚れている
行き過ぎたリベラリズム教育の結果、型が失われた。
自己弁護能力が高い
子供が発見したかのように誘う
どんな主体的な行動も誘引を受けたきっかけは必ずある。
言葉だけで了解を得てコミュニケーションをしようとすると、観念的で空疎な言葉が増えてしまう。それに子供は噛み付く。
体験学習は常に新しい発見を目指す。そして多大な負担。
学校はそもそも毎日毎日同じことを規則正しくやる作法を身につける場所。学校はルーティンの場。
座学の軽視
学校はそもそも産業的身体の育成 -
教育幻想 クールティーチャー宣言。菅野仁先生の著書。社会学の博士課程を経て、社会学の専門家である菅野仁先生の視点から日本の教育問題を指摘している良書です。閉鎖社会で過ごす学校関係者や教師は視野が狭くなりがち、一般社会から見たら非常識になりがちだから、菅野仁先生のような別の分野の専門家からの意見を柔軟に取り入れることが必要だと思います。
-
2017.4.22
ほんと全体をふわっと読んだし、所々の主張はその前後の文脈によるし、新書レベルであまり詳しいことは言えないだろうということで、大まかに捉えました。
つまり本著の主張は、「甘えと自由を履き違えるな」というところに、あるんじゃないかなーと。
欲望の統御を身体化させることが教育、それは欲望むき出しだと他者の欲望を侵害するから、な訳で、互いの欲望が互いを傷つける(万人の戦い)ことを防ぐために存在するものがルールな訳で。そのルールを身体化させる必要がある。
しかし戦後の学校教育では詰め込みと規律というものが強く、教えた形式の中でガッチガチに統御していた。その結果、言われたことしかできない人間ばかりが育ってしまった。
この反省としてゆとり教育を導入、総合的な学習などを通して、もっと自由に、主体的に勉強できる人間を育てましょうよ、と。こうなったわけで。
なんか、難しいんだけど、いろんな尺度の履き違えな気がするんだよね。
規律か自由か、規律が強すぎたから自由にしましょう、というのは、やっぱり違う。二項対立なのではなく、自由と規律は裏表である。そう考えると、規律ある自由と規律なき自由=甘えとか、むしろ二項対立になる。
つまり、自由なき規律から規律なき自由(甘え)に移行したわけだけど、本来必要なのな規律ある自由ですよね?という話。
そしてこの「規律なき」という部分に、私はうっすらと、小此木啓吾さんの『自己愛人間』の影を見てしまった。
社会システムそのものが、個々人のナルシスティックな自己愛的自我を助長する仕組み。働かなくても食べられる、勉強しなくても点が入る、頑張らなくても褒められる、そんな教育環境の中では、全能感が適切な形でへし折られることがない。精神が病んでいる人間は基本的に理想が高すぎる、というか甘すぎる。世界は私を中心に回っていて、みんな私を傷つけるべきではない、そしてみんな私の思う通りになるべき、と思っている。いや完全に言い過ぎである。
でもこんな自己愛的な全能感を持っていたらどう考えても生きることは苦しい。理想は理想、現実は現実だからである。学校で「現実」だと思わされてきたあまーい世界から社会に出た瞬間、本物の「現実」がそこにあって思いっきりへし折られる。こうしてニートが出来上がる。ここにあるのが「規律なき自由」である。
そしてそれを助長しているのは社会だけではなく、教師もまたそうだと思った。規律をやめて、自由の中で育てようという、子供の無限の可能性を〜なんちゃら、っていう人。
でもなー難しい。もしも私が教師だったら、という目線で読んだけど、とても難しいなと思った。多分私も、生徒を恐るだろう。規律なき自由が甘さだと言えるならば、規範なき自由、つまり教師としての筋を恐怖によって通せないということは、それもまた甘えではないだろうか。
私もまさにこういう人間である。自分に甘い。怖い、めんどくさいからすぐ逃げる。この甘さとどう戦えばいいのだろうか。自由を履き違えないためにはどうすればいいのか。自分で自分の自由を許さない領域というものがあるはずである。そもそもその線引きはなんなのだろうか。そして甘さを乗り越える力は一体なんなのか。結局のところやるかやらないだけ、なのか。
嫌だけど、やる。これは規律にも、規範(道徳)にも、言えることである。んー。
著者プロフィール
菅野仁の作品






教育幻想 クールティーチャー宣言 (ちくまプリマー新書)を本棚に登録しているひと
-
- muelibrary
- 2021年4月7日に登録
-
- 広島市立大学附属図書館
- 2020年12月21日に登録
-
- 鳥取看護大学6期生・鳥取短期大学50回生(2020年度)ブックリスト
- 2020年3月11日に登録
-
- lib-haramachi-hs
- 2020年3月4日に登録
-
- kazakoshi
- 2020年2月27日に登録
-
- 鳥取看護大学5期生・鳥取短期大学49回生(2019年度)ブックリスト
- 2020年1月10日に登録
-
- taku23689
- 2018年4月1日に登録
-
- nakagawahiroka
- 2017年2月4日に登録
-
- ひらり庵
- 2017年1月12日に登録
-
- taki-san
- 2021年1月27日に登録
-
- はっさく
- 2021年1月5日に登録
-
- のっちゃん
- 2020年10月18日に登録
-
- Norico Noake
- 2020年7月7日に登録
-
- ゆあ
- 2020年1月28日に登録
-
- ぱるむ
- 2019年12月1日に登録
-
- スズケンズ
- 2019年7月22日に登録
-
- aozora
- 2019年6月21日に登録
-
- book387
- 2019年6月16日に登録
-
- shi___
- 2020年6月4日に登録
-
- うに
- 2015年4月8日に登録
-
- august0615
- 2013年5月19日に登録
-
- kat-tsu
- 2013年1月12日に登録
-
- yoko0k8e1n8
- 2010年6月8日に登録