- Amazon.co.jp ・本 (191ページ)
- / ISBN・EAN: 9784480688538
作品紹介・あらすじ
ことばの選び方や表現方法、論理構成をちょっと工夫するだけで、文章はぐっとよくなる。ゲーム感覚の書き換えトレーニングを通じて、相手に「伝わる」文章のコツを伝授する。
感想・レビュー・書評
-
書き換えをしまくることによる文章力向上のトレーニング法。確かにカナリの語彙力、表現力、論理力の向上につながる。書き換え手法として、和語と漢語、使用禁止文字(「あ」使用禁止など)文字数制限。空間描写力。主語無し文。構成逆転(結論から仮定を紐付ける)。辞書に何と載せるか考える。などなど、様々な書き換え手法が紹介されており、作文というより、推敲による文章力を磨くメソッドがつづられている。文章力向上を望んでいる人は垂涎の一冊。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
むず……。あとでまた読む。じっくりと。
-
日本語の上手い書き方を伝授してくれる面白い本だ.どの部分もためになるヒントが満載だが、"主語を使わずに書き換える"と銘打ったレッスン4が良かった.主語を示さずに行為者を示すルール(p74)は、普通に日本語を読んでいる時には気が付かないので、非常に参考になった.確かにルールとして列挙することは上手いやり方だと感じた.
-
小学生や中学生のときに、文章を書く練習の前に、作文の練習の前にやりたい。
発表したり意見を言ったりすることが重視されがちだが、しっかりとした文章を書くためには、表現する前の段階が大切だと実感。
・自分が使える言葉の数を増やすこと。このためにはインプットが必要。
・主述などの通った正しい文章を書くための知識を得ること。
・文章構成を理解し、文意を正しく理解すること。
インプットを怠っては、中身のある文章は書けない。、-
小学生や中学生の「作文の練習」に活用できそう。
詰め込み教育が批判され、話すことや発表することばかりが重視されがちだが、最も根底の「語彙力」...小学生や中学生の「作文の練習」に活用できそう。
詰め込み教育が批判され、話すことや発表することばかりが重視されがちだが、最も根底の「語彙力」や「首尾一貫した文を作ること」、「正しい文法」、「論理構成を見抜く力」などが大切だということを再認識できた。2019/02/13
-
-
語彙力・表現力・論理力の3つに分けて、それぞれをゲーム感覚で鍛えるレッスンを紹介している。
語彙力は「特定の文字を使用しない・字数を制限する。和語を漢語に、漢語を和語に置き換える」
表現力は「主語を使わずに書き換える・視覚情報を文章に置き換える」
論理力は「が・てを使用せずに文をつなげる」これは文の論理関係に適した接続詞を探すレッスン。
「感想を含まない文章にする」ここが最もためになった章である。
「~と思う」に代表される個人の感想を論理的な客観的な文章に混ぜるとその時点で論理が破綻する(客観的な論証の過程に主観が混じっては結論の説得力がまったくない)。そもそも「~と思う」と消すと違和感が出る文章は、論理が破綻している(個人の意見で論理を構築している)のを「~と思う」でごまかしている、と厳しい指摘もあった。
まとめの「わかりやすい文章にする」で難解な大正期の文章をわかりやすくしている。わかりやすくした結果原文にある威厳は消し飛んでしまって身も蓋もなくなっているが、原文を誤読していたことが発覚して恥ずかしくなった。
全てのレッスンを実施するのは大変だ。せめて「~と思う」はなくしていきたい(こうやって文末を~たいで終わらせるのも個人の感想という指摘あり。でもこれは本の感想だし仕方ないでしょ) -
「書き換え」に特化しているっていうのはおもしろい。でもこれ実際にやってみるにはかなり時間的余裕がないと難しいね。1、2回生向けのゼミとかで扱えるかどうか。全部はむりだけど、1単元ぐらいやってみるのはよさそう。
-
文章を推敲する際のポイントを例題を通して実戦的に身に付けることができます。所々で出てくる日本語の豆知識も面白いです(例えば、漢字の音読みは最後が必ず「イ・ウ・キ・ク・チ・ツ・ン」のどれかの音で終わる(30頁)など)。
-
「い」を使わないで書き換えるというのは、相当ハードルが高いトレーニングである。
-
文章をうまくするために、一〇個のレッスンを用意してくれ、課題まで出してくれる親切な本。
たしかに、これをきちんとこなして、日々の生活にも反映させたら文章力は上がりそう。今回はとりあえず、読んだという感じですが。
漢語と和語の話がいちばん印象的。この使い分けは、自分としてもとても重要やと思った。
著者プロフィール
飯間浩明の作品






外部サイトの商品情報・レビュー
伝わる文章の書き方教室 書き換えトレーニング10講 (ちくまプリマー新書)を本棚に登録しているひと
-
- ytkssn
- 2019年5月17日に登録
-
- K
- 2019年5月17日に登録
-
- nimhkokage
- 2018年11月1日に登録
-
- cbass
- 2017年11月6日に登録
-
- 名古屋外国語大学・名古屋学芸大学図書館
- 2017年10月6日に登録
-
- kamemoroboshi
- 2017年1月14日に登録
-
- kitayamalab
- 2016年10月9日に登録
-
- みとくみ
- 2016年8月14日に登録
-
- NORIS
- 2016年8月6日に登録
-
- kyforbklg
- 2019年12月2日に登録
-
- すす
- 2019年8月25日に登録
-
- mauer
- 2019年4月24日に登録
-
- まっきー
- 2019年3月31日に登録
-
- hohohonma
- 2019年3月20日に登録
-
- soraitiba
- 2019年1月27日に登録
-
- mitomo
- 2019年1月24日に登録
-
- karvadra
- 2018年10月21日に登録
-
- suihoan
- 2017年10月29日に登録
-
- はなえ
- 2019年6月6日に登録
-
- noeriam
- 2019年3月10日に登録
-
- shinkoala
- 2018年11月5日に登録
-
- tsu
- 2018年1月23日に登録
-
- menagerie26
- 2016年10月25日に登録
-
- noia
- 2013年7月9日に登録
-
- onochie
- 2011年4月29日に登録