友達がいないということ (ちくまプリマー新書 159)

著者 :
  • 筑摩書房
2.74
  • (5)
  • (13)
  • (26)
  • (23)
  • (10)
本棚登録 : 270
感想 : 39
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (187ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480688606

作品紹介・あらすじ

「便所めし」という言葉がある。友達がいないということは、なかなか人に言えないことだ。「もてない」よりも、場合によってはつらいことだ。文学作品を始めさまざまな視点から描く、ネット時代の友達論。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ・全く「友達がいないということ」について書かれてない本。何故この著者が30過ぎまで童貞だったかについてすら書かれてなくて、ただこんな本を書くならそうでも仕方なかったんだろうなとだけは伝わってくる。
    ・結局友達がいない誰かがこの本を読んでも何にもならない。評論のつもりなのか、どの小説家、思想家には友達がいなかったようだ、否、沢山いたようだ、とウジウジ言い続けるだけ。
    ・唯一見所かと思えるホモソーシャルについても、ホモっ気が無いと友達が作れないのかなどの結論に達する事なく不完全燃焼。
    ・繰り返すけどこんな本書く人間は友達いなくて当然だわ。「この人友達いないんだ…」って思われるリスクを背負ってまで読む必要無し。いや、俺は沢山いるよ友達…

  • いじけて開き直った小谷野が好きである。
    本人も最後に書いてる通り、この本は迷走している。文学上の思いと自分の思いとが錯綜しているが、友達がいない、ということの重みそのものが伝わりおもしろいデキとなっている。
    著名人の友達関係などみると、人間は本当に複雑かつ単純に感じる。

  •  リアルに面白かった。モテないし、友達も少ないという著者が書いた友達論。文学者や研究者の友情や決別の話なんかも満載で、ゴシップとしても面白い。著者の辛口コメントには、「こんなコト書いて大丈夫かなー」とも思うが、それがまた痛快。誰しも友人関係で悩んだ経験はあるはず。是非、なかなか友達が出来ずに苦しんでいる大学の新入生にも読んでもらいたい。

  • この本には、友達がいない人が具体的にどうすれば友達が出来るかということは書いていない。けれど、とてもおもしろい。著者も言っているが、友達がいないということを言うのは辛い。彼女がいないことよりもよっぽど辛い。この本のなかで答えにたどり着くことはない。けれど友達がいないことに悩んでいる人は読んでみてもいいかもしれない。少なくとも私は励みになった。それと、小谷野敦のときどきでるナイーブな感じは結構好きだ。

  • あまり論考という感じはせず、友達の有無やらなんやらについてのエッセイ集って感じ。
    僕は結構著者の本が好きで、『バカのための読書術』なんか名著だと思っているのだけど、本書に関してはちょっと食い足りない感があったかな。
    まあプリマー新書なので当たり前と言えば当たり前なのだけど。
    (いやしかし、高校生あたりが読むにはレベルが高すぎるようには感じた)

    僕の「食い足りない感」は、もうちょっと「ほう。そんな発想もあるのか」という新発見が少なかったことに起因する。
    でもこれは単に、友達についての感性が著者と似ているからのような気がする。
    「(友達との)つながり至上主義」にどっぷり浸かっている人にとっては、結構衝撃的なことが書いてある、そして、救いの書となる・・・のかもしれない。

  • 友だちがいないと悩んでいる者にとって全く救いがないし、決してその人たち向けに書かれた本でもない。
    ドラマや小説に出てくる友達関係は虚構だと説き、文壇の著名人をあげて、実は友だちがいなかったのではないかということが延々と語られる。
    結局のところ、友達が出来る人もいれば、できてもすぐ離れてしまったり、できにくい人もいるということだ。そして友達が少なかったり、できなかったりそれはもう諦めるしかない、というオチだ。
    しかし、本人のせいではなくとも人は、時に独りぼっちになってしまうことも往々にしてあるので、友達がいないからといって本人のせいだと責めないでほしい、で終わっている。
    言ってみれば本当のことかもしれないが、人間、希望を持たずには生きていけないので、これではなぁ…と思った。

  • 申し訳ないが、読んでて腹が立ってきた。偏見にまみれた批判…そんなんだから友達いないんじゃないのって言いたくなる。

  • なんか文学評論の本。

    結局、何が言いたいのかはよくわからない。

  • もてない男って、他人が聞きたいことじゃなく、自分が言いたいことを言う(しかも全部言う)なと気づかされた。

  • 小谷野氏のエッセイとして読んだ感じですかねぇ…社畜死ね!!

    ヽ(・ω・)/ズコー

    「もてない男」も読んだんですけれども、何も覚えちゃいない…僕的にはこの作品の方が面白かったような気がしなくもないですねぇ…。

    便所飯ですか…僕はしたことありませんけれども…てか、僕が学生の頃にはこのような単語は無かったように記憶していますねぇ…。

    読んだ割にはあまり内容の方を覚えていませんけれども(!)時たま現れる小谷野氏の所感とか、学生時代のエピソードなんかが面白かったですねぇ…。

    あとは孤独を描いた作品群ね! 読みたい本がまた増えたナリ…アメリカ人やら、あるいはイギリス人なんかでもいいんですけれども、孤独を感じるものなのか?? そして、その孤独とは日本人の感じるものと同一のものなのか?

    答えを見つけるべく小谷野氏が挙げた作品群を読んでみたいと思いましたねぇ…。

    さようなら…。

    ヽ(・ω・)/ズコー

全39件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

小谷野 敦(こやの・あつし):1962年茨城県生まれ。東京大学文学部大学院比較文学比較文化専攻博士課程修了、学術博士。大阪大学助教授、東大非常勤講師などを経て、作家、文筆家。著書に『もてない男』『宗教に関心がなければいけないのか』『大相撲40年史』(ちくま新書)、『聖母のいない国』(河出文庫、サントリー学芸賞受賞)、『現代文学論争』(筑摩選書)、『谷崎潤一郎伝』『里見弴伝』『久米正雄伝』『川端康成伝』(以上、中央公論新社)ほか多数。小説に『悲望』(幻冬舎文庫)、『母子寮前』(文藝春秋)など。

「2023年 『直木賞をとれなかった名作たち』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小谷野敦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×