何のために「学ぶ」のか:〈中学生からの大学講義〉1 (ちくまプリマー新書)

制作 : 桐光学園  ちくまプリマー新書編集部 
  • 筑摩書房
3.77
  • (41)
  • (69)
  • (55)
  • (12)
  • (1)
本棚登録 : 1133
感想 : 89
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480689313

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 7人の学びの達人たちが語るため、こちらも襟を正して読んでみた。
    ちくまプリマー新書の「中学生からの大学講義」という新書シリーズの第一巻。
    中学生に対して「学び」について語るという企画がとても魅力的だ。
    もちろん学校を離れた大人にとっても大変な良書。
    ここに全文抜き書きしたいくらいだがさすがに無理なので、気になった箇所だけ載せてみる。

    ①外山滋比古さん「知ること 考えること」
     知識量と思考力はたいてい反比例する。覚えることと考えることは別である。
    ②前田英樹さん「独学する心」
     愛読書と尊敬する人を持つ。生涯愛読して悔いのない本を持ち、生涯尊敬して悔いのない古人を心に持つ。
    ③今福龍太さん「学問の殻を破る」
     分かりやすいことには気を付ける。分かりにくいことの方がはるかに面白い。
    ④茂木健一郎さん「脳の上手な使い方」
     自分に無理めの課題を設定してみる。クリアした時にドーパミンが良く出る。
    ⑤本川達雄さん「生物学を学ぶ意味」
     職業を選ぶ際は『好きなことをする』のではなく『世の中で大切なことをする』と考えた方が良い。
    ⑥小林康夫さん「学ぶことの根拠」
     学ぶとは自分をつくり替えること。一時の行いではない。
    ⑦鷲田清一さん「賢くあるということ」
     簡単な思考法に逃げず、じぐざぐに色々な補助線を立てて誠実に考え続けること。

    前後の脈絡もなく一行だけ切り取って何が分かるのかとお叱りの向きもあるだろうが、そこはどうかご理解を。長すぎないように、これでも細心の注意をはらっておりまする。
    学びの達人たちなので「何のために」という根源的な部分よりも「どう学ぶか」に話が反れそうな危惧は多少あったが、まぁ当たらずと言えども遠からずだ。
    その中にあって⑥の小林康夫さんと⑦の鷲田清一さんの文章は、胸が震えるほどの感動だった。
    何故学ぶのかを考えることは、何故生きるのかとほぼ同義語なのだと再認識させられた。
    中学生の頃にこの書に出会っても、ここまで心を動かされなかったかもしれない。
    たぶん私にとっては今が出会いの時期だったのだろう。
    繰り返し読みたい良書。
    それぞれの最後に『若い人たちへの読書案内』として3冊ずつ挙げられている。

    • nejidonさん
      だいさん、こちらにもコメントをいただいてありがとうございます!
      はい、若い人向けではありますが、レヴェルが高いのですよ。
      若い日に読んで...
      だいさん、こちらにもコメントをいただいてありがとうございます!
      はい、若い人向けではありますが、レヴェルが高いのですよ。
      若い日に読んで、その後も何度も読み返して味わうのが良いのかもしれません。
      良い本というのはそういうもの。
      「心のセンサー」も段々磨かれてきますし・笑
      これはだいさんにもお勧めです!
      2019/09/18
    • だいさん
      シリーズがは5冊読みました
      読書案内の本も 半分くらいでにとりましたが どれも良書ですよね
      シリーズがは5冊読みました
      読書案内の本も 半分くらいでにとりましたが どれも良書ですよね
      2019/09/19
    • nejidonさん
      だいさん、こちらにもコメントをありがとうございます。
      おお、シリーズ5冊読まれたとは、それは失礼しました。
      私もそうしたいのですが、こち...
      だいさん、こちらにもコメントをありがとうございます。
      おお、シリーズ5冊読まれたとは、それは失礼しました。
      私もそうしたいのですが、こちらの図書館は新書ものをなかなか入れません。
      悩ましいところです。
      そのうち何とか入手して、読んでみたいものです。
      2019/09/19
  • 2023年8月31日読了。タイトル通り「何のために学ぶのか」について、7人の有識者たちが語り・参考文献を挙げる本。もちろん「受験に合格していい学校・会社に入るためだ」なんて言う人がいるはずもなく、全員が勉強によって強烈な体験をし、やむにやまれぬ思いで勉強・「知りたい」気持ちを追求してきたのだなということがよく分かる。学びたい!という思いは自分の内側から湧き上がるものであり、大人が子どもに勉強させようとするなら「子どもの内側に火をつける」ことができなければ意味ないってことなのかもな…。著者のような専門家にはなれなくとも、世界の驚異に気づかずに、学ばずに日々時間を過ごすのはもったいないことだ。

  • 何のために学ぶのか、テーマひとつでもこうも色々な切り口があるものかと驚かされる。

    茂木さんは、とにかく面白い。

    ドーパミンの話してるだけなのに、タイガージェット・シン式勉強法やら、思い立ったらすぐやれ、一瞬で集中しろ等、投げかけられるキーワードが印象的で、爆発してる。

    理想と情熱を持て、文章から情熱が溢れている。

    対して元川さんは、穏やかで深い。

    ナマコではじまり、時間の捉え方、神様仏様、永遠について考える。世界の見方を学ぶことで身につけることの大切さが、心にすっと染み入る感じ。

    小林さんは、学ぶことの根拠をすばりと言う。

    社会という人間だけが作り出せるフィクションに対して、責任がある。個人ではなく、人という枠で考えておられるところは、元川さんの考え方にも通じて、人間であるから学ぶということをすばりと説明してくださる。

    鷲田さんは、現代の苦しみに寄り添いながら、学びを説く。

    社会の発展と人の豊かさについて考えさせられる。どんどん便利になっているが、豊かさは別。あいまいなまま正確に対応することの必要性をわかりやすく解説くださる。誠実に考え続ける「賢い」人になろう。

    中学生に書かれた本だけど、学び続けるオトナにこそ必要な本と思いました。

  • 勉強することは前提で、それを実生活で上手く使うことが大事。この本の要点の一つだと思う。知識バカは使えないからね。

    外山滋比古さんの考えに強く共感した。多くの人は小中高大で知識つけてくけど、放置したままだと苦しくなる。思い切った決断もしにくくなる。忘却は覚える事と同じくらい大切かもしれない。

    使わない知識は程よく捨てて、今使うものを入れる。
    そこから解決方法探して、試していくのが良さげ。

  • そうそうたる大人による執筆。
    コンセプトは、中学生向けに大学並みに深いことを伝える、というものだろう。
    第1巻は、題名にある通り「学ぶ」がテーマだが、「学ぶ」が鉤括弧で括られているのは人によって「学ぶことの意味」が異なるという含意だと思われる。自分にとって「学ぶ」ということの意味を書くために、執筆陣の文章を参考とするのが良い。

    以下、ポイント
    外山滋比古 知ること 考えること・・・自分の頭で考えるようになることが重要
    ・100点満点≠人間のめざすべきこと
    ・個性=失点部分
    ・思考力=1/知識量 (反比例の関係)
    ・頭が悪い=新しいことを考えられない、判断する能力がない
    ・「忘れる」=困難
    ・体を動かす+辛い境遇から逃げない=自分の頭で考える
    ・「経験は最良の教師である。ただし授業料が高い」トーマス・カーライル

    前田英樹 独学する心・・・自分の力で学問し、何かを得ること、生み出すことが大事
    ・二宮金次郎=一種の精神的な伝染>農政家
    ・心に偉人=強さ=内村鑑三の『代表的日本人』=西郷隆盛、上杉鷹山、二宮尊徳、中江藤樹、日蓮
    ・わが身で発見したものは忘れない
    ・独学は「天の助け」vs 西洋の近代は科学による自然のねじふせ
    ・科学=あらゆるものを数におきかえ=「物に有用に働きかける」

    今福龍太 学問の殻を破る ー 世界に向けて自己を開放する・・・「自分を発見」し「世界と出会う」
    ・「世界と出会う」=人間のスケールを超えた、ある大きな力との出会い
    ・アカデミズムの外の学問。ファーブル昆虫記
    ・わかりやすいことには気をつける
    ・「わからない」=ポジティブ、おもしろい、未知
    ・殻はやぶられるためにある

    茂木健一郎 脳の上手な使い方・・・「努力の仕方」を知る
    ・脳には「取説」がない
    ・「頭がいい」=「努力の仕方を知っている」
    ・ドーパミンを活用=自分で自分に無理めの課題設定をしてそれを超える  
    ・ドーパミン=「自分にとっての進歩」があったとき≠誰かと比べて優れていたとき
    ・情熱=苦労

    本川達雄 生物学を学ぶ意味・・・
    ・世界一のナマコ研究家
    ・3つのパンが必要・・・体、心、脳
    ・脳のパン=学問
    ・職業選択=世の中で大切なこと。嫌いではなく、結構やれるし、社会に役立つ
    ・物理学と生物学の時間の違い

    小林康夫 学ぶことの根拠・・・日々生きている中にあるズレをもとに学ぶ
    ・すべての(学びの)「種」=世界と自分とのズレ
    ・世界を変える=エラーする力
    ・「好き、嫌い」の感覚と距離をおくこと
    ・全体を見ること
    ・やり直す力

    鷲田清一 「賢くある」こと
    ・パイオニアになれない時代
    ・自分にしかできないこと?
    ・「ここにいるのは私でなくてもいいのではないか」
    ・「一つの問いに一つの答え」=NG・・・「光は波動であるか粒子であるか」

  • 弟の本棚から盗んできて一気読み。
    これから大きな知に立ち向かうんだと意気込んでいた高校生時代の自分を思い出してなんだか勇気付けられました。

    個人的には前田先生のがじーんと来たんだけど、今福先生の山と文化人類学の話も面白かったし、中三から苦しめられた鷲田さんを思うとノスタルジア浸りっきりでとにかく感情揺さぶられまくりの一冊でした。

    このシリーズ中高の時にあったら読みふけってただろうなぁ。あったとしても自分がそういう本があるという情報を持っていなそうだけど。笑

  • 7人の方が『学ぶ』ことについて様々な視点から話しています。
    もっと早くこの本に出会えていれば…と思える1冊です。
    社会に多く存在する正解のない問題に立ち向かう度に読もうと思っています。

  • 難解な本を読みたくなる本だった。
    知ること、知識自体が大事な時代はもうとっくに終わっている。著者6人がどのように学んできたか、学びについてどう考えているか述べている。各先生のおすすめの本がどうにもみんな難しそうだったが、どれか読んでみようかなと思う。

    特にこれから何度も読もうと思った文章は、鷲田清一の「賢くある」ということ。
    今の時代の生きづらさや、人が陥りがちな考え方を述べた上で、人はどうあるべきかを「賢くなる」という言葉でまとめている。物事に対して誠実に考えられる人でありたいと思った。哲学は、高校の倫理で習ったくらいなので、すこし手を出して見たい気もする。(平行読者しすぎないが今年の目標なので注意。)

  • さすがあちこちで(入試問題なんかでも)引っ張りだこの人たちの話だから、なるほどな、と思うところ多数。それぞれの専門や自分の若い頃を踏まえて、中高生にこれからどう生きるのかを考えさせる。
    著者毎にお薦めの本が三冊紹介されており、これはこの著者たちが中高生の時の愛読書だから難しいものが多いのだが、今学者として活躍している人は中高生でもこれくらいは読んでいたんだよ!という刺激になればいい。若い頃は無理して難解な本に挑戦するパワーがあるからね。私もそうでした。そして「大人になったらまた読もう。そうすればきっともっとわかるに違いない。」と思った。しかし実際は大人になったら難しい本にじっくり取り組む時間も体力もなく、学生の頃読んだ哲学書なんか前文で夢の世界に連れて行かれちゃうから、本当に無理しても若い時に読んだ方がいいし、読んで(かじった程度のものだけど)良かったと思っている。
    七人の学者が語っていて難易度もばらばらだけど、どこか心に響くところはある。一気に読まず、時間をかけて、一日一人分くらい読むといいと思う。今福龍太の「わかりやすいことには気をつけろ」、本川達雄の仕事について、鷲田清一の「私たちは「市民」ではなく「顧客」になってしまった。」とか、ホントにそうだなと、高校出て数十年経つけど改めて心に刻みました。

  • 様々な分野の学者が若者の学びをテーマに書いたエッセイ集。
    軽い読み物として、何を学ぶのか、なんのために学ぶのか、等のヒントを様々な学者の視点から得ることができる。
    中学生からの、とシリーズ名にあるものの、中学生一般向けかと言われたら、そうではないと思った。
    一般的な大学生くらいが読者としてはちょうどいい気がした。

    本のテーマとは少しずれているなぁと思うものもあり、エッセイごとに玉石混在な感はあった。


    —-以下Twitter、リンクは2023/10/11以降

    読了本。オムニバス「何のために「学ぶ」のか:〈中学生からの大学講義〉1 (ちくまプリマー新書)」 https://amzn.to/3LxllyB 有名な学者たちが「学ぶこと」をテーマに書いた読み物を集めたオムニバス・エッセイ集。中学生向けというよりは一般的な大学生向け。玉石混在。 #hrw #book #2023b

全89件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

外山 滋比古(とやま・しげひこ):1923年、愛知県生まれ。英文学者、文学博士、評論家、エッセイスト。東京文理科大学卒業。「英語青年」編集長を経て、東京教育大学助教授、お茶の水女子大学教授、昭和女子大学教授などを歴任。専門の英文学をはじめ、日本語、教育、意味論などに関する評論を多数執筆している。2020年7月逝去。30年以上にわたり学生、ビジネスマンなど多くの読者の支持を得る『思考の整理学』をはじめ、『忘却の整理学』『知的創造のヒント』(以上、筑摩書房)、『乱読のセレンディピティ』(扶桑社)など著作は多数。

「2024年 『ワイド新版 思考の整理学』 で使われていた紹介文から引用しています。」

外山滋比古の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
エラ・フランシス...
吉田 豪
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×