本屋になりたい: この島の本を売る (ちくまプリマー新書 235)

著者 :
  • 筑摩書房
3.83
  • (26)
  • (58)
  • (38)
  • (2)
  • (2)
本棚登録 : 753
感想 : 67
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (206ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480689399

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 感想
    本を売る。書いた人がいて、運んだ人がいて、買ってくれる人がいる。当たり前だけどみんなに支えられないと本屋はできない。感謝を忘れず。

  • (借.新宿区立図書館)
    大型書店の書店員を辞め、那覇の市場(商店街)で小さな古本屋を開いた話。以前から気にはなっていたので文庫で増補版が出たのを機会に読んでみた。(と思ったら、新宿区立のは以前のプリマー新書版だった)
    著者が比較的若い女性であること、開店した場所が人通りの多いところ、沖縄本メインというあたりが特徴。プリマー新書が若い人向けということもあり新刊書店と古書店や本の流通などわかりやすく書いてある。
    新刊の文庫版はその後の様子なども書かれているようなので読んでみたいが、買うべきかもう少し落ち着くのを待って他図書館経由で借りるか迷っているところ。

  • 出会いはブックオフ。
    背表紙を見て、「小さい頃本屋さんになりたかったんだよなぁ」と懐かしいことを思い出して手に取ってみた。
    沖縄の小さなを経営している女性のエッセイ。
    文章が優しくて、自然と、あぁ子どもに読ませたい本だなぁと思った。

  • 大型新刊書店から、「日本一狭い」古書店に転身。
    沖縄で生まれた本を沖縄で売る。
    日本中、世界中の人を対象に書かれた本もあれば、沖縄の人に読まれるための本もまたたくさんある。
    沖縄には個性的な出版社が多いこと、独特の売り方があることも歴史を通じて知れば興味深い。
    一人店主の書店だけど、みんなに支えられて。
    新刊書店や図書館、ほかの古書店はライバルではなくて、互いに必要な部分を補完し合う存在。
    店をオープンしたての頃、商店街の方々に助けてもらった経験や、古書店組合の場でほかの店主に教えてもらいながらの仕入れなど。

    買い取りに行って、品揃えが変わる。
    並べ方を変えたばかりの本が、売れる。
    売れたらまた、棚の並べ方が変わる。
    本を通じていろんな人と対話する、何かに関わり続ける、素敵な本だなーと思いました。

  • 文体が柔らかくて優しい。
    個人的には、本との関わり方における著者のスタンスにとても共感できる。

  • 「本屋になりたい」宇田智子。

    ジュンク堂書店の社員だった著者が、那覇支店に勤めて、そのまま沖縄で退社して小さな古本屋を始める。

    そんな著者の日常、愚痴、考えること、古本屋の仕組み、新刊本屋の仕組み、などなどが綴られます。宇田さんという方が徹底して非常に謙虚で文章にもそれが現れ、僕は好感を持ちました。
    「ドーダ」感や、「結局自慢かよ」感が、ほぼありません。(この自意識コントロールはなかなかなものです。意外と難しい)
     ご自分で本を出したときの感慨や、イラストを高野文子さんにダメ元で依頼した気持ちなど、謙虚なのに文章は活き活きしています。素敵な作家さんだな、と。その後どうされてるのか分かりませんが。

  • 誰かを傷つけるのではなく
    誰かを支えになることをしたいと思える。
    本屋が好きだと改めて思った。

  • 沖縄で本屋、ちょっと憧れてしまう。新刊書店と古本屋の違いや、業界話もふむふむと。

  • 古本屋に行くのが、ルーティンになっている僕には
    とても興味深く読めた。
    でも、この本は、近所の図書館で借りて読みました。
    本との出会いは、いつ訪れるかわからない。

  • 沖縄でやる古本屋さんを始めた女性の話。
    もともと大型書店にいたという彼女。どこでも同じ本が買えることに対して思うところがあって、沖縄の本の多様さに魅せられたという。沖縄県産、という本の産地の考え方や地産地消の本、などの考えが目新しく感じて、おもしろかった。「読者の見える本づくり」が、なうい。

    古本屋さんや本屋さんなど、本に関わる仕事をこれからやってみたいと思っていたときだったので、ちょうどよかった。本のスポットをつくるときは、どのように本がまわっていくか、というようなことも視野に入れながらその場所や人にあった店を作りたいなあと思う。また、古本屋という存在自体が、本の価値を高めたり、本の寿命を伸ばしたりしているのだと感じた。

    具体的にどんなことがあったか、どのように古本屋業界というのは成り立っているのか、本の仕入れや売り方について、たんたんと丁寧に教えてくれる本。文章がわかりやすく、著者が若い女性ということもあり、イメージがしやすかった。本屋さんなどのやり方を知りたい人、沖縄のことが好きな人にはぴったりの一冊だと思う。

    また、沖縄に行ったことがないのに、沖縄の気分を味わえた。沖縄の得意なのは、文化的なところも、歴史的なところも、自然のことも、人のこともたくさんあって、テーマに事欠かない、貴重な日本の一部なのだと感じた。

    この本屋さんにも行きたいし、この本に出ていた沖縄の本も読んでみたい。
    (ちなみに、この本は古本で買いました!)

全67件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

宇田智子(うだ・ともこ)
1980年神奈川県生まれ。2002年にジュンク堂書店に入社、人文書担当。2009年、那覇店開店に伴い異動。2011年7月に退職し、同年11月11日、那覇市の第一牧志公設市場の向かいに「市場の古本屋ウララ」を開店する。著書に『那覇の市場で古本屋 ひょっこり始めた〈ウララ〉の日々』(ボーダーインク)、『市場のことば、本の声』(晶文社)ほか。2014年、第7回「(池田晶子記念)わたくし、つまりNobody賞」を受賞。

「2022年 『増補 本屋になりたい この島の本を売る』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宇田智子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
小川 洋子
又吉 直樹
エラ・フランシス...
田口 幹人
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×