ピスタチオ

著者 :
  • 筑摩書房
3.52
  • (60)
  • (169)
  • (192)
  • (38)
  • (5)
本棚登録 : 1260
感想 : 224
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (290ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480804280

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 美しい“グリーン“を描いた爽やかな表紙。ハーブのようは清涼飲料水のような梨木香歩さんの文章。
    主人公のジャーナリスト“棚“は、若い頃、アフリカにいたことがあり、今は東京で犬のマースと暮らしていた。ある日、マースの子宮に悪性ではないが大きな瘤のようなものが出来ていて、苦しめていることが分かり、手術をするのだが、その病気の犬への“ペットに対する飼い主“目線ではなく、親子でもない、友達でもない“同士“のような目線の愛情が普通の血縁とは違う別の温かい血を分け合った愛情のようで心地よい。
     マースとの散歩の途中で、いつも通る公園。池に何種類かの鳥がいて、“渡り“の季節にある時集団で一つの種類がいなくなっている様子を見守る。なんらかの理由で、仲間たちの“渡り“に同行できなかった、一羽二羽が、他の種類の鳥たちの仲間に入って暮らしている様子を見守る。生き物というものはどういう形であれ、“群れて“生きることが本能であると考えながら。
     ある日、マースの診察を待つ間に、昔アフリカで知り合った人が書いたアフリカの呪術医療についての本を見つけた。その本の中にマースの症状に似た“ダバ“という症状を見つけ興味を持つ。そして、その本の筆者が既に亡くなっていることを知り、筆者の足跡を辿ることも含めて、危険なアフリカ旅行をする。旅の途中で、その筆者(片山海里)だけでなく、そのアシスタント的な人物二人も最近不可解な死に方をしていたことを知る。
     呪術医に関わるということは、自分の身に危険を及ぼすことでもある。危険を感じながらも棚はアフリカの深淵を旅していく。
     人間も動物も逞しいアフリカ。感情表現がむき出しのアフリカ。旱魃か洪水かという極端な気候のアフリカ。そして、呪術などという怪しいものに未だに医術を頼るアフリカ。
     棚は、片山海里の足跡を辿る途中で、ナカトという女性に合い、彼女は子供の頃にゲリラに連れ去られてしまった双子の姉を探していて、片山海里の呪術医としての最初のクライアントだったと話す。そして、海里が亡くなる前、ナカトに「“みどり“という女性がババイレ(双子の姉)を見つけてくれる」と言っていたことを棚に打ち明けた。棚の本名は(翠)。不思議な運命に恐ろしさを感じながらも、受け入れるしか無い棚。そして、棚はナカトとババイレを再会させた。ババイレは人間ではなく、“木“となっていたが。
    自然の深淵には自然の感情が渦巻いていて恐ろしい。いや、恐ろしいだけか?誰かが死んだら悲しいのは都会の文明社会でも、より自然が剥き出しのアフリカのような所でも同じなのだ。そんな時、都会の文明社会では死者を厳かにあの世に送り出した後、残ったものはなるべく早く前を向いて、歩き始める努力をするように思う。棚の訪れたアフリカの奥地はちがう。生きているものの魂、死んでいるものの魂、木の魂、鳥の魂…がそれらすべてを守る水や空で繋がり…。
    棚の「生まれ変わったら木になりたい」という子供のころの希望は、なんてナチュラルで謙虚なのだろうと思った。この本を読んで、「努力すれば不可能なことはない」とか、そういう「成功者」の座右の銘みたいなことばが、自然という“神“に対する身の程知らずなことばだと感じた。
    棚が日本に帰国してから書いた物語の中の“ピスタチオ“は“鳥検番“として慎ましやかにその命を全うした。
    「ピスタチオ、お前が,この世でしたことは、人がこの世で出来ることで、一番ましなことだったよ。お前の命は正しく巡っていく」木になったピスタチオを撫でながら、母親は優しく言った。

  • 武蔵野に実家アパートに11歳の犬と暮らす棚(たな)。「棚」はライターを生業とする彼女のペンネームで、ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナーから思いついた。本名は山本翠。ターナーから、タァナァ、そして棚を連想して、ペンネームとしたようなのであるが、海洋風景画の作品で知られているターナーの作品のイメージは、私の知る限りグレー。本作タイトルはピスタチオ、表紙はグリーンで何となくペンネームと作品タイトルが一致しないなぁと1ページ目にして思ってしまった。

    本作の前半は、後半につながる丁寧な仕込みが沢山ある。

    気圧による頭痛(気圧による変化)、公園池にいる渡鳥たち、渡り鳥が、愛犬・マースの子宮にできた腫瘍。
    「もしも何かの意志で、『ダバ』に似た類のものがマースに入り込んでいるのだとしたら。いつのまにか棚が受け取るはずの『ダバ』を、マースが代わりに受けっていたとしたら。」アフリカ伝統医が言及している「ダバ」という「症状」と「原因」。医療技術が発達している現代社会において、エビデンスのない非科学的な医療法は信じることができないくらいが、それでも、科学では解明できない現実がもしかしたらあるのではないかと、この文章がとても神秘的、霊力的に思える。

    アフリカに住む友人・三原の病気。日本でのこの病気に対する社会的な制裁。大体の社会において受ける、人の道を踏み外した人間に対する軽蔑…生理的嫌悪感。もしくはそんな扱いをしないように意識するあまりのわざとらしい親切。それがアフリカではない。だからアフリカにとどまる三原である。棚が片山海里と出会い、海里のジンナジュが棚をウガンダに導くことになった時に、三原が棚を助けることになることも病気が三原を襲ったことに意味があることになる。

    前半のこれらの出来事が偶発的ではなく、読者に必然的な結果と思わせるようになっている。後半にアフリカ取材の話が舞い込み、アフリカへ行くことになる棚。内戦の記憶の残るアフリカで、生と死、水と風、森と緑、精霊と死者の声が循環する中に意識的、暗示的にアフリカの壮大な魂の物語として進んでいく。
    霊的なるものの存在を匂わせる展開と結末。
    アフリカで知り合ったナカの双子の妹・ババイレの霊がピスタチオとなって自分の死を姉に伝えているような感覚に陥る。

    そして、棚が書き上げた念願の小説「ピスタチー死者の眠りのために」が本作の終わりに掲載され、すべてが繋がっていく。同時にタイトルになった「ピスタチオ」の意味を理解する。

    -ピスタチオ ピスタチオ いい一生を生きた 安心してお休み

  • 一日の終わりに、今日は何度空を見上げたかな、と思う。
    空を見上げて、風の方向を感じる。
    風が強くても弱くても、空気の流れを感じるのが好きだ。
    雲に閉ざされることがあっても、その向こうにある光を感じるのが好きだ。
    そうして、緑が萌えたり大気が入れ替わるのを肌で感じるのが好きだ。

    梨木さんの作品は、新しくページをめくるたびに不思議な懐かしさにあふれている。
    そのことにいつも、驚かずにはいられない。
    自分が語っているわけでもないのに、まるで自分がそこにいるかのように錯覚してしまう。
    「棚」というペンネームを持つ主人公が、まるで導かれるようにアフリカにたどり着き、そしてまた水が流れるようにごく自然に人に会い、語り合い、その中で自分の役割に目覚めていく。
    「符号」という言葉で作品のなかでは表現しているけれど、それって本当にあるものだ。

    わたしが思いあぐねていたことや、何となく感じてはいるけれど言葉に表せなかったことなどが、見事に符号してこの作品のなかにある。
    こんなにもシンパシーを感じて読める作家さんには、今後出会えないかも知れない。

    「ピスタチオ」というのは、「棚」がアフリカで得た体験から生まれた、小さな物語のタイトル。
    その物語の主人公の名前でもある。
    最後に登場するこの物語が何故生まれたのか、きっと読み手は引き込まれて読むことになるだろう。
    霊的な出会い、とでも言うような静かな感動が、読後に待ち構えている。
    そしてそのときから自然に、目が樹木に向いてしまうだろう。
    木に止まる鳥のさえずりに、耳を傾けてしまうだろう。
    繰り返し読むことが決定してしまった、そんな一冊。

  • 偶然なのか、それとも必然なのか。
    一つ一つ繋がっていく不思議な話。
    最後にやっと出てきたピスタチオ。
    なるほどね。

  • 【内容】
     ケニアに数ヶ月いた縁からか,山本翠,ペンネーム:棚のところにアフリカ ウガンダの取材企画が来る.
     ちょうどアフリカに関する本を読んでいたことやその本の著者がケニアで知り合った片山海里であったこと,彼がすでにこの世に居ないと知り,彼の遺作を通して死因にも興味が出たことから,企画を受け,並行して彼の足跡をたどろうとする.

    【感想】
     物語がアップダウンなく,トントン拍子で進んでいくところ,最初から神妙な気持ちで読んでしまいました.

     最後に棚が言った,「死んでから,本当に始まる「何か」がある気がする.別の次元の「つきあい」が始まるのね,きっと.」という言葉が印象的でした.
     死者の物語…鎮魂曲であったり,考古学的に足跡をたどることだったりと,故人と生きている自分の関わり方が出てくるのは後半からですが,この関係は過去から流れてきた伏流水だと考えれば,前半からすでにこの神妙な感じがにじみ出ていて,影響されてしまったのかなと思いました.

     誰のレビューか忘れてしまいましたが,「沼地のある森を抜けて」が生の物語で「ピスタチオ」は死の物語,という感想があって,そういう対比も面白いなあと思いました.

  • アフリカと死者のはなし。

    「ピスタチオ」がどう関わってくるのかと思ったら、
    ドラマチックな結末が待っていました。

    作品中に出てくる民話みたいにメッセージ性はなかった。
    と、思う。
    全てが、何か大きなもの(ジンナジュ?)の存在に動かされた経過の記録でした。

    「ゲド戦記」と「ガダラの豚」を足して、
    男くささとエンタメを引いた世界観。

  • そんな準備もせずに、なんとはなく読んでいるうちに、気がついたら随分深いところへ分け入ってきてしまった。そんな感じの小説。結構前に読んだ、「沼地のある森を抜けて」も同じような感じだった。主人公が旅するアフリカの地で、人間の原点ともいうべき何かに触れる。科学とか知識だとかそういったものとは真逆の、太古からある生命の根源のようなものになんだか迫っているような気になった。特に激しい展開があるわけではない。あえて言えば、少し途中にミステリータッチの雰囲気があるけど、そこじゃない。この小説の良いところはそこじゃない。少し、難解なところもあるが、読み終えたあとについこの小説は何をテーマにしていたのかとじっくり考えてしまう、力を持った物語だった。

  • 梨木香歩『ピスタチオ』

    こんにちは、ずりえです。ピスタチオを読みました。
    愛犬の病気から、巡りめぐってアフリカへ。物語ることの大切さを身にしみて感じました。

    「見栄のためじゃない、死者には、それを抱いて眠るための物語が本当に必要なんだ」

    人は死ぬまで、言葉の中でしか生きていけないのですね。意味、自分がなぜ生まれてきたのか、もしくは、死ななければならないのか。この小説の終盤で、主人公の棚はピスタチオの物語を書き上げますが、これは片山海里の物語かもしれないし、あるいは、ほかの誰か(小説の登場人物以外)の物語なのかもしれません。

    個人的な意見をひとつ。
    ピスタチオの物語のエピローグ、遺失物係の母が呟く言葉「ピスタチオ ピスタチオ いい一生を生きた 安心してお休み」にアタシは目頭が熱くなりました。死んでしまった人への慈しみに心揺さぶられます。救い、と言ってもいいでしょうか。「ぐるりのこと」では母性という言葉を使っています。愛ですね。これは、「沼地のある森をぬけて」のラスト、主人公の母がお腹の中にいる主人公に向かってささやく言葉「生まれておいで」を読んだ時に感じたものと同質のものでした。それぞれの言葉は、生まれる前の人と死を纏った人へという真逆のベクトルではありますが、根っこは同じなのですね。とても不思議だなと思いました。

    境界線について。本書で、西洋医学とアフリカの呪術医が、客観と主観の線引きで、対称的に取り上げられていました。医学は客観的に留まるのに対して、呪術医は自分の中に他人を呼び込むのです。呪術医は境界線の破壊とも言えますね。他の著書にも、たとえば、「西の魔女が死んだ」では、ニシノマジョカラヒガシノマジョヘ、という知恵の伝達が、境界を超える動きがあります。(ただ、境界が曖昧であることもあり、「からくりからくさ」の唐草模様の連続性は、時代の区分がはっきりしませんね)今回の作品の、自他の裂け目がない呪術医はとても面白い考察だと思います。自分と他人を超えた先にあるものって、愛かもしれません。

  • 地球レベルのとてつもなく大きな物事も
    個人レベルの小さな小さな物事も
    全てはつながっている

    ー死者は、物語を抱いて眠る
    「物語」抱くということが「癒し」につながる
    その「物語」は生きている人間のためにもきっと紡がれなければいけないのだろう。

    正直少しスピリチュアル感が全面に押しだされている感じが否めない。「物語を物語ることからの癒し」読み手の状況によって大きく変化するように感じた1冊。

  • 梨木さんらしい話でした
    いちばん印象に残ったのは胸に抱いて眠る物語
    わたしも欲しいと思いましたが、今は一緒に歩いて行く物語を考えよう

全224件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1959年生まれ。小説作品に『西の魔女が死んだ 梨木香歩作品集』『丹生都比売 梨木香歩作品集』『裏庭』『沼地のある森を抜けて』『家守綺譚』『冬虫夏草』『ピスタチオ』『海うそ』『f植物園の巣穴』『椿宿の辺りに』など。エッセイに『春になったら莓を摘みに』『水辺にて』『エストニア紀行』『鳥と雲と薬草袋』『やがて満ちてくる光の』など。他に『岸辺のヤービ』『ヤービの深い秋』がある。

「2020年 『風と双眼鏡、膝掛け毛布』 で使われていた紹介文から引用しています。」

梨木香歩の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×