こちらあみ子

著者 :
  • 筑摩書房
3.57
  • (113)
  • (229)
  • (228)
  • (57)
  • (16)
本棚登録 : 1643
感想 : 333
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (199ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480804303

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「あひる」に続く今村夏子さんの作品。
    インスタのフォロアーさんからおススメされて手に取った。

    「こちらあみ子」読むのがスゴく辛かった…
    あみ子が周りの人巻き込んで不幸にしていく過程でなにせ心が痛む…m(_ _)m
    あみ子本人に悪気が無い分、なおさら。
    「弟のお墓」のシーンとか、もう読み進めるのが怖くて怖くて…
    あー、やっちゃうんだろうなー、やっちゃうんだろうなー…やっぱりーーー( ;∀;)って感じで、究極に心臓に悪かった。

    人間なら持っている暗い部分にスポットが当たるというよりも、あみ子の異常さだけが悪目立ちしている気がした。
    「これだけオカシイ人がいたら、まあこうなるだろな」というところで思考がストップしてしまうため、それ以上の深みが感じられないというか…
    少なくとも自分はそこまでしか感じ取ることができなかった。
    ほむらひろしさんの解説のように「あみ子カッコいい」とは思えなかったかな…

    個人的には「ピクニック」の方が面白く読めた。
    「七瀬さん」を敬うフリをしながら蔑むことで自分の位置、精神的安定を保っている周囲の人々。
    というか、本人たちも無意識レベルでやってしまっているんじゃないか?とも思えてくる。
    でも「あひる」同様この作家さんが怖いのは「それって自分もやってるんじゃね?」と気付かされる瞬間があること。
    敬ってる風を装いながら、一方で蔑んでいることって少なからず確かにあるなぁと。
    そういった暗い部分を引きずり出すのが本当に巧い作家さんだなと。
    確信を突いている分、本当に怖いしゾッとする。

    町田康さんの解説もとても印象に残った。
    「この小説は何か教訓的な狙いがないゆえに、読む人それぞれの読み方がある」と。
    今までは教訓に向かって緻密に構築されたストーリー、いわゆる分かりやすい小説を好んでいたような気もする。
    純粋な物語だからこそ、恩着せがましくなく素直に感じられるものもあるのかもしれない。

    <印象に残った言葉>
    ・弟死んどったけぇね。おはかがいるじゃろ。お母さんのお祝いも。(P58、あみ子)

    ・引っ越しするか。(P89、父)

    ・じゃあもし採用されたらおひとりにつき千円というのはどうでしょう。(P198、新人)

    <内容(「BOOK」データベースより)>
    あみ子は、少し風変わりな女の子。優しい父、一緒に登下校をしてくれ兄、書道教室の先生でお腹には赤ちゃんがいる母、憧れの同級生のり君。純粋なあみ子の行動が、周囲の人々を否応なしに変えていく過程を少女の無垢な視線で鮮やかに描き、独自の世界を示した、第26回太宰治賞、第24回三島由紀夫賞受賞の異才のデビュー作。書き下ろし短編「チズさん」を収録。

  • 表題作は、「あみ子」という変わった子ども
    (「弱者」や「障がい者」と片付けられる可能性の多い子)によって、
    彼女の家族や「のり君」なるあみ子の初恋相手が傷つけられ、
    崩壊していく様を描いた作品です。
    もちろんあみ子自身も深く傷つくのですが、彼女にはそれを「傷」と
    認知できる知能がない。知覚もない。そこが一番の悲しさでした。

    タナダユキ監督あたりが脚色・映画化してくれるとハマりそうな
    悲惨さと仄白い明るさ加減といったらイメージしてもらえるでしょうか。


    個人的には同時収録の書き下ろし「ピクニック」に戦慄を覚えました。

    あみ子のように、やっぱり周囲から浮き上がってしまいがちな
    価値基準・考え方・行動をする「七瀬さん」という30代後半の女性が出てきます。
    「こちらあみ子」では浮き上がるあみ子が普通(一見)の家族や友達を
    迷わせ、苦しめる図式でしたが、「ピクニック」では変わった七瀬さんを
    批判したり笑ったりする存在は出て来ません。そこが逆に怖いのです。

    「ルミたち」なる三人称で巧妙かつ秀逸に描いた、
    匿名にまぎれた普通の人間達のゆがみ、残酷さ・・・マジで怖いです!
    息をつくのも忘れて一気読み。見事な作品でした。

  • あみ子と他の人とのすれ違い。
    それが痛いほどわかるように描かれている。
    あみ子からしてみれば、周囲の人がわかってくれないだけなのかもしれない。

    あみ子と同じような人を理解するには良い本だい思います。

  • いろいろ小説を読んでみると、どうもしっくり私の中に入ってこない場合がある。
    あみ子ちゃんみたいな子を知っている。家族は大変だろうな~っていつも思う私。
    何もしてあげられない、だからしんどい。

    「ピクニック」はさくさく読めたけど、これもまた悲しい。
    だけど人生ってそんなものなのかな。

  • ざらつく読後感が今も消えない。
    こんな本を書いてしまう作家さんはどんな人だろうと興味がわく。
    あみ子がこのまま大人になったらと考えたら怖くなる。

  • 他人から見たら、理解できないようなこと。
    なんだか切なくなったけど応援したくなる。

  • 私は今村夏子の小説から何を読み取ればいいのかさっぱりわからない。
    今回も「どういうことなの…」という感想しか出てこないんですが大好きです。考えるな、感じろ!!
    特に「ピクニック」最高に意味不明で面白かった。
    はまるわ~~今村夏子さんもっと読みたい。

  • 発達障害をもった人は沢山いますが、実際に自分の近くで世話をしたり、一緒に行動をした事はありません。あみ子は恐らく発達障害があり、思ったままを言動に表わし、本人は何の悪意も無いままに本人も周囲も次第に傷ついていってしまいます。
    父も継母も幼馴染の男の子も、あみ子の存在を受け入れる事が出来ず、人間関係が崩壊していきます。誰が悪い訳でもない、誰かが正しい訳でも無い。悲しくも真っ当な人々の心の動きなんだと思います。あみ子のような子を、一つの個性として受け入れて楽しく生きていくのは一つの理想ですが、実際にはあみ子はこの後も生きにくい世の中を渡って行かなければならないんです。ひたすら悲しい。
    継母もきっとあみ子を受け入れようと最初は頑張っていたんだと思うんですよ。でも頭で思っている事って必ずしも心が言う事聞いてくれるとは限らないんですよね。受け入れようとする心と拒否する心。分かってあげられず遠ざける事により、自分が冷たい人間だと思って落ち込む。悪循環ですね・・・。
    細かいことは書いてありませんが色々と想起させる奥行きを感じさせる本でした。

  • 初めましての作家さん。
    あみ子の行動は全てが自分の思いに忠実で真っ直ぐ。
    話したい、聞いてほしい、何かをしてあげたい。
    けれど、その全てがあみ子だけの思いであって、
    行動した結果を想像する事があみ子にはできない。
    あみ子が一生懸命何かを伝えようとする度に
    やるせない思いがこみ上げて悲しくなってしまう。

    普通という意味を考えてしまいます。
    風変りな子をいじめるのは「普通」なんだろうか。
    そういうのを含めてシビアに淡々と綴られたお話し。
    周りの思いに関係なく、あみ子は今日も優しくて楽しいのだろう。

  • 「十五歳で引っ越しをする日まで、あみ子は田中家の長女として育てられた。父と母、それと不良の兄がひとりいた。」 なんということもない導入だけど、段々あみ子という女の子を知るようになると切なくてたまらない。.



    あみ子はたぶん、ある種の発達障害を持っている女の子なんでしょうね。
    (幻聴もあるみたいだから、それに加えてメンタルな病気も。)
    一学年に数人はいる、と言われているくらいポピュラーな障害ではあるけれど、
    目の前のことしかわからない、言葉を文字通りにしか受け取れない、というハンデは、
    本人には生き辛さ、家族にとっては大きな心痛をもたらすことが多いという…。

    あみ子はいつでも一所懸命で、悪気なんかみじんもないイイ子なのだけど、人の気持ちを想像して慮るということができないものだから、あれこれのトラブルを引き起こす。

    給食のカレーを手づかみで食べたり(あみ子にとってはインド人の真似、なので、全くリーズナブルな行動なのだけど)授業中に大きな声で歌いだしたり(頭の中で常に歌が鳴っているんだもの、それに合わせて歌いたくもなるよね)、女の赤ちゃんを死産した母親に『弟の墓標』をプレゼントしたり(だって、前に金魚やカブトムシのお墓を作ってあげたらお母さんが喜んでくれたんだもの)。

    あみ子が“悪さ”をしないように学校の行きかえりに見張るのは兄の役目で、
    一度その役目を少しの時間、兄から頼まれた のり君のことをあみ子は好きになり、そのまま何年も彼にその気持ちをストレートに伝え続ける・・・。

    以前は障害とは認識されていなかったハンデであるために、ここのところ、いろんな作家さんが小説にしている。
    そうだよね、自分の目線から物語を作り上げたい、という人には新しい分野として、変な言い方だけど“宝の山”ともいえる題材なんだと思うし、一般的には知的障害を伴わないハンデだから、作家さん本人が自分の中にある発達障害を意識して書いているのはでは、と思うこともある。
    そして、そんなハンデを持つ子(大人にももちろんいるわけなんだけど)に優しい人間関係を用意してくれるお話もあれば、どんどん追いつめていくものもあって、その都度、嬉しい気持ちになったり、それはないでしょう、と思ったり。

    森見登美彦「ペンギンハイウェイ」、西加奈子「円卓」の主人公は、きっとそんな障害を持つ子たちなんだろう、と思わせて、でも、ギリギリの線で温かい日常を送れているのが嬉しかったんですが…。



    15歳での“引っ越し”はどんな状況でなされたのか、今現在、あみ子はどう過ごしているのか、
    そっか、そうなんですね、と、ある意味、すとんと納得できる展開で、今村夏子さんという作家さんはたぶんお若いのだろうに、こんな落ち着いた筆致であみ子とあみ子の家族を描いてくれ、悲しいお話ではあるのだけど、うん、とてもよかったです。

    あみ子の中学の隣の席の男の子もよかったなぁ。
    たぶん何か月もお風呂に入ってないあみ子のことを
    くさい、と言い、ちゃんと風呂に入れ、しっかりごはんを食べて太れ、裸足で歩いてないで靴下を履け、と、そんな普通のことを言ってくれる彼が好きでした。

    また、決していい状況ではないあみ子なのに、彼女自身はそこにピンときていない、だから心底辛い思いはしていない、という話の流れが今村さんの優しさなのかなぁ、と。




    ネタばれです。








    あみ子のために兄は不良になり、二度目の母は心の病に。
    長い間、人に頭を下げ続けたり、恥ずかしさでいたたまれない思いをしたり、の家族から、あみ子が排除されてしまうのは、それまでの辛い年月を思えば許されること・・・??

    もちろん、それがベストですよね、とは言えないのだけど、人はとにかく生きていかなければならないのだから、と。

    • vilureefさん
      こんにちは。

      以前から気になっている本です。
      じゅんさんのレビューを読んで胸が締め付けられる思いです。
      読みたいような、読みたくないような...
      こんにちは。

      以前から気になっている本です。
      じゅんさんのレビューを読んで胸が締め付けられる思いです。
      読みたいような、読みたくないような・・・。

      素敵なレビューでした。
      2013/08/10
    • じゅんさん
      viureef様
      コメント、ありがとうございます。(#^.^#)
      自分のせいではないもののために辛い思いをする子どもの話、と思うと切なくてた...
      viureef様
      コメント、ありがとうございます。(#^.^#)
      自分のせいではないもののために辛い思いをする子どもの話、と思うと切なくてたまらないけど、その中に込められた優しさや同時に悲しさには読み応えがありました。
      今村さんという作家さんはきっと温かいものをお持ちの人なんだと思います。
      2013/08/10
全333件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

1980年広島県生まれ。2010年『あたらしい娘』で「太宰治賞」を受賞。『こちらあみ子』と改題し、同作と新作中短編「ピクニック」を収めた『こちらあみ子』で、11年に「三島由紀夫賞」受賞する。17年『あひる』で「河合隼雄物語賞」、『星の子』で「野間文芸新人賞」、19年『むらさきのスカートの女』で「芥川賞」を受賞する。

今村夏子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×