絶叫委員会

著者 :
  • 筑摩書房
3.86
  • (171)
  • (303)
  • (196)
  • (25)
  • (7)
本棚登録 : 1782
感想 : 314
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (193ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480815095

作品紹介・あらすじ

町には、偶然生まれては消えてゆく無数の詩が溢れている。不合理でナンセンスで真剣で可笑しい、天使的な言葉たちについての考察。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • もし、天使が本当にいるとするならば。

    かつて誰ひとりとして目にした事が無い、ので、
    その姿かたちは個人の想像いかんに任せるとして、
    何時、現れるのか?
    何の為に現れるのか?

    (いない、と言う否定はしません)

    私が(あっ、今のは天使じゃないかっ?!)
    と、垣間見る瞬間というのが、
    この本の主旨の

    『偶然生まれては消えてゆく、無数の天使的な言葉』である。
      

    「今、なんて言った…?」

    思わず、聞き返したくなるよな個性豊かな天使達。

    ここ(頭)では理解出来てはいるのに、
    感性があらぬ方向に揺さぶられてしまうので、つい取り逃がしてしまう。

    (あっという間に消えて、二度と出会う事はない)

    私は出会った事をほとんど忘れてしまっているが、
    穂村さんはよくぞここまでコレクションしたなぁ~と、感心する。

    強い思いが先立って、
    言葉を操れなくなった人の手をとるように、天使は現れる。
    だから、
    現れるのは一瞬。
    ほんの(一言)に姿を変え、
    あっという間に消えてゆく…。

    希少価値の高い天使のコレクションの様な言葉集。

  • 初ほむほむエッセイがこれだった。5年ぶりに再読、面白い。

  • 穂村さんが感じた印象的な言葉について書かれた本。
    流石、歌人・穂村さんだけあって、
    選ばれた言葉たちにもセンスを感じる。
    思わず笑ってしまうものから、
    自分では聞き流してしまいそうなものまで多種多様。
    読みながら、自分なら印象的な言葉って
    何を挙げるだろう?と考えたが、
    案外浮かばないもので。
    これから意識して日常の言葉を
    聴いてみようかなぁと思った。

  • 奥付の著者紹介には歌人とある。言葉へのこだわり、感性は常人を越えるのか?
    普段の何気ない会話の中にも、ちょっとした言い違い、勘違いがある。発せられた言葉に対する違和感、そんなところから本書は出来たのか?偶然か、必然か?予期せず、作った言葉ではなく、事実は小説より奇なり。場面描写もさることながら、記録として書きとめていた、その行為がすごいな。想像を越えて、言葉からイメージが生まれる。

  • 表紙の「でもさっきそうおっしゃったじゃねえか!」があまりにもキャッチーで。

    全編通してクスクス笑えて良かった。
    図書館で読むもんじゃない。

  • (2022/7/8読了)
    「野良猫を尊敬した日」を読んで、共感というか、ツボや思考回路があまりに自分と重なるので、続けて読むことに。
    この本は、ず〜っと前に王様のブランチで紹介された時チェックしていた本でもある。
    絶叫と言っても、特にジェットコースターで張り上げるような声や言葉が羅列しているわけではなく、あとがきを引用すると「名言的なものをやってみようという意図で始めたのですが、実際に書き進むうちに、名言というよりはもう少しナマモノ的な『偶然性によるポエム』についての考察にシフトしていきました」
    ちょっと難しく説明してるけど、ゆるい、独り言以上の、つい出てしまった、その人なりの表現。
    それを覚えてて、面白く展開させる穂村さん。そこについては、私とは全く違うな。
    もし穂村さんと2人きりになったら、すごく盛り上がるか、沈黙が続くかどちらかだななんて妄想しました。

  • 「本を読んで笑う」っていう経験は、結構レアなのかしらん。本作を読んでいる最中、何度も声を出して笑う私に、同居人が、不思議そうな顔で「本読んで笑えるってすごいね」って言ってきたんですよね。


    以下、実際の会話。


    私「漫画読んだら笑うでしょ?」
    彼「うん」
    私「コメディ系の本とかエッセイ読んだことないだけじゃない?読んだら多分ふつーに笑えるよ」
    彼「うーん。漫画には絵があるからな〜。文字だけ見て笑えるってのがなんか凄いよ」
    私「???(わからない)」
    彼「自分が面白いお笑いとかバラエティが文字になっても、多分笑えないもん、俺」
    私「(わかる)」

    で、実はこういうこと言われたの、初めてじゃないのです。以前にも同じようなことを、別の人達にも何度か言われた記憶があるんですよね。

    とりあえずそういう人達にいいたいのは、


    穂村弘は読みやすくていいよ(*^ω^*)


    ってことくらいでしょうか。


    全く本編関係ないレビューですね。
    たまにはアリだと思います←←

    おやすみなさい

  • 牛山くんが教えてくれた。私にたくさんすきな本を聞いてくれた後に「なんかあるかなぁ」って考えて教えてくれた!
    私が普段無意識に(?)よく周りの人のおもしろいと思ったことばたちをメモしているのだけど、この人はそれを作品にしているんだなぁと面白かった。私もいつか披露したいです、みんなのおもしろいことばたち。もっともっと敏感になって周りの人のことばに耳を傾けようと思いました。

  • 言葉への感度が天才的。誰かがちょっと変なことを言ったとして、普通なら勝手に脳内補完して素通りさせてしまうものを、立ち止まって反芻するのはさすが歌人。「。」をつけるかつけないか、「ガシャン」と「ダシャン」の印象の違いなど、、。とっても繊細な言葉の陰影を扱っているので、外界に惑わされない静かな場所で、一文字ずつ噛み締めながら読みたい。

  •  PR誌『ちくま』連載の単行本化。
     書名だけだと、どんな本だかさっぱりわからない。あえて一言で説明するなら、“穂村弘が一人で、エッセイ形式でやった『VOW(バウ)』”みたいな感じの本。

     「VOW」ってあるじゃないですか。『宝島』で長年つづいている(最近また本誌で連載が復活したらしい)読者投稿コーナー。街で見かけたヘンな看板とか、新聞・雑誌のヘンな誤植とか、さまざまな「ヘン」を紹介して笑うやつ。
     本書はあれを、ほむほむが出合った言葉をネタにしてやったような内容なのである。

     もちろん、優れた歌人でもあるほむほむのことだから、「VOW」より知的だし、笑いだけでなくもっと深みもある。

    《名言集的なものをやってみようという意図で始めたのですが、実際に書き進むうちに、名言というよりはもう少しナマモノ的な「偶然性による結果的ポエム」についての考察にシフトしていきました。》

     「あとがき」にそうあるように、「VOW」的なネタが多く詰め込まれていながら、それが風変わりな詩論にまで発展していく側面もある。その意味では、都築響一の『夜露死苦現代詩』にも近い。

     言葉の魔術師・ほむほむが言葉をテーマにした連作エッセイなのだから、まさに自家薬籠中のもので、つまらないわけがない。ほむほむの数あるエッセイ集の中でも、上質の部類だと思う。私は何度も声を出して笑った。

     笑った(そしてそのあとに「ううむ」と唸った)一節を3つほど引用する。

    《以前、「がんばってね」と書くべきところを「がんばってネ」としたために、恋人に振られた男がいる、ときいて震え上がった。「やっぱりおじさんなんだな、と思っちゃって」と振った当人は云っていた。微差だからこそ、そこに越えられない世代の壁を感じたのだろう。
     「がんばってネ」自体は優しい励ましの言葉なのに、振られてしまうなんて。怖ろしい。より親しみを込めるために半歩踏み込んだら、そこに地雷があったのだ。》

    《半年ほど前に散歩をしていたときのこと。一軒の家の前でこんな貼り紙を見つけた。

    「ここに糞をさせたら」

     させたら……、なんなんですか。
     なんとか云ってくれ。
     私は犬なんか飼っていないのに怖かった。》

    《広告代理店に勤める友人から聞いた話。或る打ち合わせの席上で、クライアントが理不尽なことを云い出した。彼らの意向に従って修正したプランを、前言を覆すかたちで否定されたのである。
     友人は我慢したが、隣にいた同僚は堪えかねて叫んでしまった。

    「でも、さっきそうおっしゃったじゃねえか!」

     懸命に踏みとどまろうとする敬語から、煌めく「ふざけんな」の世界に飛翔してしまう動きに感動。》

全314件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

穂村 弘(ほむら・ひろし):1962年北海道生まれ。歌人。1990年に歌集『シンジケート』でデビュー。短歌にとどまることなく、エッセイや評論、絵本、翻訳など広く活躍中。著書に『手紙魔まみ、夏の引越し(ウサギ連れ)』、『ラインマーカーズ』、『世界音痴』『もうおうちへかえりましょう』『絶叫委員会』『にょっ記』『野良猫を尊敬した日』『短歌のガチャポン』など多数。2008年、短歌評論集『短歌の友人』で伊藤整文学賞、2017年、エッセイ集『鳥肌が』で講談社エッセイ賞、2018年、歌集『水中翼船炎上中』で若山牧水賞を受賞。

「2023年 『彗星交叉点』 で使われていた紹介文から引用しています。」

穂村弘の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×