本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 (160ページ) / ISBN・EAN: 9784480816849
作品紹介・あらすじ
情報収集、チャレンジ、ブレインづくり……小さな意識改革が明日から活躍するあなたをつくります。おだやかで力強い未来のために今日を変える新しい賢者の書。
感想・レビュー・書評
-
仕事を通じて人生を豊かにする「センス」の育て方が書かれている。
情報収集し、集めた情報から自分なりの解釈を考え、未来を予測し、その未来のために毎日コツコツと備え続けること。
毎朝体重に乗るとか、本を読むとか、私もやっているけれど、具体的なゴールや「未来の自分のため」という目的のためにやっているのではなかったので、これからはそんなビジョンを持って続けていこうと思った。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
『センス入門』を前に読んで、仕事のためのセンス入門は初めて読む
目標を決めるってある意味自分の人生を達観してると思った
プライド無くしていきましょう、
相手の気持ちを想像する方法は、まず自分の気持ちを紙に書きつけることから始めるのも方法の一つだと思った
読んでよかった -
暮しの手帖の編集長をされていた方の本。
タイトルからビジネス書っぽく感じますが、どちらかと言うとエッセイ的な印象。
穏やかな思考が今の私にはとても合いました。
カンパニーをつくる、人の感情に詳しくなる、聞き方の技術など、なるほどなぁと参考になりました。
これをやると仕事が捗る!生産性アップ!という即効性や劇的な成果を得るノウハウを期待すると、期待はずれに思うかもしれませんが、長い目で必要なエッセンスを得ることができる本だと思います。 -
2024.5.25
◯常に疑問を持つこと、そして想像しその疑問の答えを自分で考えること。
本、映画、アート、テレビをみることで人の感情に詳しくなる。自分が知っているパターン以外の感情や価値観を吸収する。
◯日々、見聞きしたこと、体験したことで、心が動いた時には、メモを取る。何に心が動いたか、なぜ心が動いたか。
◯「なぜ?」を3回聞くこと。
そうなんだね。なんでそう思う?を3回聞いて3度目にようやく本音や聞く側にとって本質的に知りたいことだったり、重要な問題点だったりする。
焦らず時間をかけること、ひとつひとつに丁寧に耳を傾けることが人から話を聞く基本。 -
手作り自分データベース、行き詰まりこだわり薄め
-
仕事をする際のコツや心構えが書かれた本。
・知りたいことがある時にすぐにスマホで検索。これは、ある答えに行き着くようにコントロールされているとも言える。=人間の家畜化
テクノロジーとバランスのよい距離感を保ち、時間がかかっても自分の力で考えることが必要。
・映画やドラマを見て、心が動いた時には必ずメモをとる。自分の心の中に、ふっと湧いて、ふっと消えていってしまうから。
・おいしさとは自分で探し当てるもの。ひと口目でおいしいと感じるのは調味料の味。素材そのものの味わいはそんなに簡単なものではなく、五感を総動員し、自分から努力して探して、見つけるもの。 -
意識の高さにあてられて、気絶しそうになる。たぶん、やっぱりこういう本は苦手かも。他方、「人の感情を知るために本や映画に触れる」という考えは自分に通ずるものがあった。情報収集を重ねてそのアウトプットからセンスを生み出す。そんなところ。ただ、意識の高さが顔を出して、娯楽を娯楽で終えるにはもったいない、自己投資と考えるべき的な論調だったのは息苦しかったかな。言うは易く行うは難しだけど、やっぱり著者は実行している(っぽい)から評価されるのかな。
-
気づけばなあなあに、惰性で仕事をしているとき、ハッとさせられる言葉に溢れている本。
毎回異なるページで気づきがあり、たまに読むのが楽しみで、頻繁に読み返している。 -
無性にペンで字を書きたくなりました。
-
読むにはこっぱずかしいタイトルではあるが、ちょっと立ち読みして、この著者だし、新刊本屋の大垣書店本店(四条烏丸)で購入。ここは大垣書店の新店であるが、欲しい本を探すよりも、ぶらりと、どんな本があるかな、と入るに良い店だ。大垣書店では一番センスが良い、というか、好みに近い気がする。
本の内容。
情報を得る方法、その活かし方(アウトプット)、マネジメントの方法など。
成功・失敗の二元論でなく時には「△」という結果、生き方もいいだろう。
「ギブ&テイク」でなく「ギブ&ギブ」。そうすればブレーンができる。
仕事においてもっとも大切なものは、「人の感情」。
マネジメントで大事なこと。決して抽象的に指示しない!
など、良いことがたくさん書かれていた。
著者プロフィール
松浦弥太郎の作品





