ドライブイン探訪 (単行本)

著者 :
  • 筑摩書房
3.84
  • (25)
  • (26)
  • (21)
  • (4)
  • (3)
本棚登録 : 343
感想 : 43
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480818508

作品紹介・あらすじ

道路沿いにひっそりと佇むドライブイン。クルマ社会、外食産業の激変の荒波を受けながら、ドライバーたちに食事を提供し続けた人々の人生と思いに迫る傑作ルポ。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 橋本さんが「マツコの知らない世界」に登場して、俄然興味を持って本書を紐解いた。橋本さんがドライブインに興味を持ったのは、10年前と最近だ。この間に200軒のドライブインを訪問し、記事を書くためには、印象深かった店を再訪し 、一日ゆっくりと顔を覚えてもらって、そこで記事化の許可をもらい、やっと後日足を運んで取材する。典型的なノンフィクション作家なのである。

    よって、昭和回顧的な軽い読み物ではない。「マツコ」で指摘している通り、「ドライブインには家族の歴史が詰まっている」それは即ち、昭和の側面史にもなる。当然、ドライブインが作られる地域独自の背景(ハイウェイ時代、米国統治、瀬戸大橋時代等々)も詳しく調べられ描写される。また、「明日からやるぞ」と言われて夫について行く妻や、強かに生きる女の一生も描かれる。

    私は当初、「平田食事センター」が出てくるのではないか、と期待していた。岡山県からは二軒も扱われているのに、2つとも既に閉店しているのに、数年前に閉店したこの超有名トラックドライブインが扱われないのは、おそらく何かの事情があるのだろう。出来たら、次回本では、その事情含めて扱って欲しい。最後の一カ月前の写真ならば、私は持っている。

  • TBSラジオのアフター6ジャンクションで紹介されて興味を持ち、読んでみました。
    各地のドライブインをめぐり、そのお店の方と交流した記録。ドライブイン自体がなくなっていく中での探訪だが、単になくなっていくというところだけでなく、地元に根付いたり、新たな特色を出したりと、様々な様子が伺える。
    本の中でも語られるように、人の人生を聞くことにより、様々な物語が見えてくるのが、こない本の良さだと思う。インタビュアーもドライブインに来る人とも語らったりもしながら、適度な距離を持っているところがあり、それが良さに結びついていると思える。
    本当に思った以上によかった本です。

  • 日本のドライブイン22か所を紹介。
    著者は1982年生まれ。2011年からドライブイン巡りを始め、200軒近い店を訪れる。特に印象深かった店を再訪し話を聞かせてもらったのがこの本。育つころには既にファミレスやマクドナルドが日本中にあったが、バイクで鹿児島を巡っていた時、前方に奇妙な店が現れ立ち寄ってみるとそれがドライブインだったという。

    単なる場所紹介ではなく、店のエピソードや経営している家族も書かれているので、店、人、そして立地する場所が命をもった生命体のような趣さえ感じてくる。そしてこんな文章にするには、まずはビールとつまみを注文し、おかわりをするうちにお店の人がぽつぽつ話しかけてくれるという。そして改めて取材を申し込み、都合3回はそのお店に訪れているという。

    「月刊ドライブイン」全12号(2017.4月~2018.6月)をもとに加筆・再構成。

    橋本倫史ツイッター
    https://twitter.com/hstm1982

    「好書好日」著者に会いたい 写真あり2019.2.13
    https://book.asahi.com/article/12134610

    2019.1.30初版第1刷 図書館

  • 合計3回はドライブインを訪れる。単なるガイドブックではなく、上質なルポルタージュ。店主の人生まで深く追った大作。

    どこか懐かしさ、昭和の臭いを感じるドライブイン。高速道路の発展と観光バスから個人旅行への移行などにより、一般国道沿いのドライブインの多くは廃業。それでもなお全国各地に残るドライブインのルポルタージュ。

    いきなり取材に入るのではなくぶらり訪れ、気に入ったドライブイン。2回目の訪問で打ち解けて初めて取材のアポを取りそしてあらためて取材に訪問するという。

    ドライブインの数だけ経営する方々数世代のドラマがある。
    本書に登場するドライブインいずれにも共通しているのは、景気変動の影響の大きな観光客だけでなく、多くのトラックドライバーや地元の常連客の存在。それによりかろうじて生き残る。

    旅先での数多くの出会い。「鶴瓶の家族に乾杯」や最近なら「サンドのお風呂いただきます」のような、家族の歴史に踏み込んだ取材が見ものである。

    チェーン店の増加、高速道の開通、経済効率最優先の今の世であるからこそ、人と人のつながりが重要であり、本書のようなルポに価値がある。

    題名から写真中心のガイドブックをイメージしていたが、実に骨太な本格ルポであった。思いのほか大作。
    数年後ちくま文庫のラインアップに加わることは間違いないだろう。それまでいくつの店が残っていることやら。

  • 高度経済成長期に進んだ自動車の普及と道路の整備。それに合わせて全国各地にできた家族経営のドライブイン22店を丹念に取材した一冊。
    意外にも、割と安易な発想と言うか、思いつきで始めた店が今も固定客をつかんで離さず、繁盛している例が少なくない。飲食業未経験の夫が突然ドライブイン経営を言い出し、妻が慌てて料理を習いに行ったり…そんな顛末を経て開業した店が人気をつかむ。ファミレス・チェーンの拡大で味やサービスの均一化が進む中、こんな思いつきで始まった店が今も繁盛しているのはなんだか痛快。

  • 全国のドライブインを訪ねその歩みを聞き取りまとめたもの。戦後の生活史の一面を切り取っている。
    ドライブインという視点はユニークだが、今は下火になっている各お店のこれまでを丁寧に追っているので、たしかに昭和時代の匂いや空気、その時の生活を感じ取ることができる。
    前書きで少し取材方法について触れられているが、お店を営む人やそれまでの歴史に対する取材の姿勢がとても真摯で、興味本位での浅い取材でないことがよくわかる。そしてそれが内容にも表れているように思う。
    装丁もテーマにぴったりなものになっており、手に取っただけでこの本の良さが伝わってきた。

  • とても丁寧に、敬意をもってインタビューされているのが文章から感じられます。所々に入った写真からは歴史と人生というか、時の流れが感じられて、とても不思議な一冊でした。
    誰かの人生を少し体験したような。一つ一つがそれほど長くない文章なのに。なんでだろう。凄く読んで良かった。

  • 人に歴史ありというか。どのドライブインも高度経済成長期の頃は儲かったんですねー。瀬戸大橋タワーの対岸にラレインボーというタワーがあった、というのにビックリ。冒頭の北海道のミッキーハウスドライブインは何回か通りかかりましたが、今はもうやっていないような。こういうお店は気になったら即行かないとダメですねー。

  • 作者の方と、大好きなピースの又吉さんのトークライブきっかけで買ってみた本です。自分はドライブイン自体にはそれほど馴染みはないけど、一つ一つのお店にその店主の家族の歴史があり、また土地土地の歴史が確実に繋がっていて、それが大袈裟ではなく素のまま記されていてとても楽しかった。特にエピローグのお店を切り盛りしてきたご夫婦の話は、とても波乱万丈で忘れられない。自分は都内在住で免許を持っていない人間だけど、それもそれほど珍しくない。またそれも時代の流れなのだなと思う。

  • これほど濃厚な探訪記に出会えることは
    なかなかありません。

    「ドライブイン探訪」は
    「月刊ドライブイン」全12号をもとに
    加筆・再構成されたものですが、

    もとになった「月刊ドライブイン」は
    なんと著者が自費出版された小冊子です。

    それが単行本化されたくだりは
    あとがきで書かれています。

    「探訪」とは実際にその場所を訪れて、
    実情を探って明らかにしていくことです。

    そのタイトルのとおり
    著者は取材場所を複数回訪ね、
    過去の書籍などから時代背景も探り、
    1本1本の探訪記が書かれています。

    ただドライブインを経営する人たちの
    お話を並べるだけではなく、
    そこに時代背景を
    しっかり調べ加えていくことで
    より深みのある記事になっています。

    取材した人々の言葉は
    とても温かみが感じられ、
    淡々とした著者の文章のなかにあることで
    より語ってくれた人のぬくもりが
    伝わってきます。

    最近の本は字が大きめですが
    「ドライブイン探訪」は字が小さく、
    行間もつまっています。

    正直、開きはじめは「うっ、読みにくい」と
    思ってしまうかもしれません。

    ですがまずはゆっくりと
    最初の1本を読んでみてください。

    一気に読むよりも
    何日かかけてじっくり1本ずつ読む…
    そんな読み方ができる稀有な本、
    それが「ドライブイン探訪」です。

    わたしは1冊読みきるのに
    2週間かかりました。
    でもこの本は、それでいいんです。
    それがいいんです。

    読みやすい本を速くたくさん読む、という
    いまの時代の流れのなかで、
    ふと足をとめてじっくり味わうことも
    いいもんだよ、と教えてくれる本に
    出会えることはなかなかありません。

    過去から今へと
    ゆっくりと流れている時間と
    そのなかで生きる人たちの人生を
    じっくり感じられるオススメの1冊です。

全43件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

橋本倫史(はしもと・ともふみ)
1982年、広島県東広島市生まれ。ライター。本書以外の著書に『市場界隈 那覇市第一牧志公設市場界隈の人々』『東京の古本屋』(ともに本の雑誌社)、『水納島再訪』(講談社)がある。2007年にリトルマガジン『HB』を創刊。以後、『hb paper』、『SKETCHBOOK』、本書の元となった『月刊ドライブイン』などのリトルプレスを手がける。

「2022年 『ドライブイン探訪』 で使われていた紹介文から引用しています。」

橋本倫史の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
劉 慈欣
パオロ・ジョルダ...
夏目漱石
リンダ グラット...
砥上 裕將
トマ・ピケティ
岸 政彦
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×