- Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
- / ISBN・EAN: 9784480831361
感想・レビュー・書評
-
チュツオーラの12の短編を所収。不徳や悪事がもとで妖怪や精霊にジュジュ(呪術)をかけられ、その過ちを身をもって思い知る…という戒しめの民話がほとんどを占める。
チュツオーラの原文は訳者泣かせの破天荒な英語として有名。そのため訳者によって語り口が随分異なる。本書の訳では「日本昔話」風。
現代アフリカ文学の書棚で扱われながら、内容は民話や童話の風味。読み手はその辺に戸惑ってしまったかも。絶版、断裁処分に至ってしまったのはそのためか。
珍本である。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
奇才チュツオーラ御大の短編集。奇想が光っている。
昔噺を「そのまま」文章にしてしまったような、とりとめのなさが味わえる。本来、物語そのものには意味がないはずだ。直言的な教訓などもってのほかだろう。それでは物語の意味がなくなってしまう。だいいち...つまらない。“意味に到達する前”(by 安部公房)の与太ばなしを楽しめた。特に『裏切りアデ』はラストで大爆笑。なんだかなあ。
ただ、とりとめのなさという点では、傑作『やし酒のみ』に劣る。もっとふしぎなものたちが出てきてほしかった。
ところで、表紙絵と挿絵は、御大の同郷かつ友人であるアーティストのものらしい。力強さと妖しさが無秩序にまとめられていて、とても「アフリカ」っぽい。中身とぴったりです。 -
短編集。
甲羅男とカブト虫女の逸話とその後。他、いろいろ。
優男カメは国を裏切り、王の呪いで甲羅を背負った甲羅男にされてしまう。ジャングルで出会ったのは美しいカブト虫女、調子良く口説いて結婚する。
世間知らずな兄弟は詐欺師に騙され、不義理な親友を助けた誠実な男は殺されてしまう。
勧善懲悪なんて何の事?、ってな感じですな。
調子良く生きぬいてゆく者勝ち、騙すが勝ちってな世界。
かと言って、殺伐としているわけではなく、歌ったり踊ったり、結構楽しそう。
訳者が、昔話風の口調に訳している効果もあって、なんだかのんびりした雰囲気です。
ジャングルに囲まれ、魔術や死が身近にあるからこそ、生き抜いた者が正とされるんでしょうか。
著者プロフィール
エイモス・チュツオーラの作品





