西田哲学の世界: あるいは哲学の転回

著者 :
  • 筑摩書房
3.00
  • (0)
  • (0)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 6
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (254ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480842367

作品紹介・あらすじ

現代世界に浸潤しつつある方向喪失は、深い思索を要している。この状況に応える「哲学の転回」を「西田哲学」の内に読み取り、哲学史のなかに位置づけた初めての試み。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 西田幾多郎の思想を、西洋に始まる哲学そのものに生じた「転回」とみなす立場から、その意義を考察している。

    西田幾多郎は『善の研究』の中で、私たちの日常的な経験の一つひとつが「純粋経験」だとする見方を打ち出した。その一方で彼は、純粋経験を深めてゆくと、「筆自ら動く」画家の経験のような「知的直観」と呼ばれる境地に至ると考えた。この両者の関係について著者は、目の前の事実が宇宙の活動そのものである「統一的或者」の一先端現場として見られるような経験が、「知的直観」だとする解釈を打ち出す。

    その後西田は、フッサールにおけるノエシスとノエマの相関構造を超えて、主体的な「有」の立場の奥底に「場所的限定」を見いだした。「場所」とは主体的意識の「底」であり、「見るものなくして見るもの」だとされる。さらに著者は、こうした考え方は後期西田哲学の中で、より明確になったと考える。そこでは西田は、私たちの自己は「作られたものから作るものへ」と限りなく移りゆく世界そのものの自己射影点として働くと考えた。

    だが、自己が世界そのものの焦点として働くということは、どのようにして把握されるのだろうか。「世界が自覚する時、我々の自己が自覚する。我々の自己が自覚する時、世界が自覚する。我々の自覚的自己の一々は、世界の配景的一中心である」と西田は語る。こうした「世界から見る」立場を確立したのが後期西田哲学であり、それによって西洋に始まる哲学そのものの「場所論的転回」が果たされたと著者は論じている。著者は、こうした「世界から見る」ような自覚のあり方を説明するに当たって、集合論と群論のモデルを用いることで、その内実を明確にしようと務めている。

    また、西谷啓治の宗教哲学が、西田の「転回」をどのように推し進めることになったのかを論じた章や、ハイデガーと西田の比較をおこなっている章も、興味深く読んだ。

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

1944年京都市生まれ。京都大学文学部卒業。ミュンヘン大学哲学部博士号学位取得。ヴュルツブルク大学哲学教授資格取得。滋賀医科大学助教授、京都工芸繊維大学・大阪大学大学院・龍谷大学の教授を歴任。定年後、ケルン大学・ウイーン大学・ヒルデスハイム大学・テュービンゲン大学の客員教授を歴任。2014年5月より日独文化研究所所長。著書に『ヘーゲル論理学と時間性 「場所」の現象学へ』(創文社、1983年)、『「切れ」の構造』(中央公論社、1986年)、『西田哲学の世界 あるいは哲学の転回』(筑摩書房、1995年)、『感性の精神現象学 ヘーゲルと悲の現象論』(創文社、2009年)『西田幾多郎 本当の日本はこれからと存じます』(ミネルヴァ書房、2013年)、『共生のパトス コンパシオーン(悲)の現象学』(こぶし書房、2018年)などがある。

「2021年 『〈芸道〉の生成 世阿弥と利休』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大橋良介の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×