音楽のつつましい願い

  • 筑摩書房
3.30
  • (2)
  • (4)
  • (12)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 55
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (167ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480872852

作品紹介・あらすじ

ささやかなリトルネッロ、つつましいインテルメッツォ、ほほえましい前奏曲。小鳥たちや植物、妖精や死者たちによってしずかに歌い出され消えていく音楽と、11の物語。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 季節ごとの音楽がもしあるとすれば、この本で紹介されたのはみな、季節のはざまの音楽だ。
    春から夏へと渡る初夏のころ。あるいは冬の足音が聞こえてくるとき。
    著者の言葉を借りれば「音楽の素晴らしさを讃える前奏曲のような」作品を書いたひとたちで、バッハ、ベートーベン、モーツァルト、ショパンのように、よく知られた名前は出てこない。
    それでも一度聴けば「あ・・どこかで聴いたことが・・」と思わず記憶の糸を手繰り寄せるような曲ばかり。
    胸の底に囁くように、時に静かに揺さぶるように語りかけてくる小品たちだ。
    「小鳥たちや植物、妖精や死者たちによってしずかに歌いだされ、消えていく音楽」。
    そんな作曲家たちへ捧げたオマージュ11作は、中沢新一さんのもの。
    それぞれに山本容子さんの銅版画が添えられる。彼らの音楽からインスパイアされたというエッチングは、どれも見開き2ページに渡る大きい作品で赤一色だ。

    《 もくじ 》
    孔雀のような―コダーイ・ゾルターン
    ぎこちなさ―エルネスト・ショーソン
    人生のすべてではなく―アレクサンドル・ボロディン
    私は五千歳―アラム・ハチャトゥリアン
    自由な霊の音楽―山田耕筰
    疲労しないもの―レオシュ・ヤナーチェク
    ニーチェ的―フレデリック・ディーリアス
    インテリアの秘密―ガブリエル・フォーレ
    アステカの月―カルロス・チャベス
    おとぎ話としての音楽―ミカロユス・チュルリョーニス
    ねずみを取る男―フーゴー・ヴォルフ

    初めて読んだときはショーソン、ボロディン、山田耕筰、フォーレ、それしか知らかった。
    それから毎年季節のはざまに読み続け、今ではすべてを知ることになった。
    一作ごとに趣向を凝らした中沢さんのエッセイは、作曲家たちへの深い敬意にあふれている。
    「音楽はそもそも、つつましさへと向かおうとする美徳を、内在させた芸術」であるという語り手の言葉があるが、では「つつましい」とは何だろう。
    そして、つつましい音楽は偉大な音楽に劣るのだろうか。
    私はそうは思わない。
    ショーソンの「詩曲」を初めて聴いたのは高校生のときだった。美しさに、陶然とした。
    以来、忘れたこともないからだ。

    ひとつめのエッセイで、いつも涙ぐむ。
    作曲家コダーイのためにハンガリーの民謡を吹きこんだ女性のスピーチだ。
    農民出身の貧しいひとりの女性。この女性だけが知る歌。
    いくつになっても忘れることのない、胸の底に流れる歌。
    私は自身の内にそんな歌をもっているだろうか。

    優秀な内科の医師で、触媒研究では世界的な化学者でもあったボロディンは「音楽は人生のすべてではなく、人生の一部であるからこそ、それは美しい」と言う。
    アルメニア舞踏の名手でもあったというハチャトリアンの音楽は、モスクワ生まれの友人である作曲家の手紙の中で「こんな連中に、千年の歴史すら危うい僕たちロシア人が敵うわけがない」と言わしめている。
    ぎごちない身体の動きそのままに、44歳で事故死したショーソン。他の誰とも似ていない、周縁の民族の民話のようなチュルリョーニスの音楽。

    どれもが音楽を愛した人たちの話。聴く人が音楽を愛する人になるような曲を書いた人たちだ。
    小口にシミの出来た古い本だが、瀟洒な装幀の中に閉じ込められた音楽家たちを思うと、この季節に読まないではいられない。
    そして読み終えるとすぐに、彼らの音楽を聴きたくてたまらなくなるのだ。

  • 十年以上ぶりに再読。無性に、ボロディンの項を読み返したくて。化学者でもあり、女性の権利拡大の運動に奔走した運動家でもあり、作曲家でもあったボロディンの。「「ダッタン人の踊り」をもう一曲つくるほうがいいか、それともこの人たちが明日元気で、ふたたび運動に力を注げることができるよう、安眠を妨げずにいるほうがいいか。それはもちろん後者の方がいいに決まっている」/人生のすべてではなく、人生の一部であるからこそ、音楽は美しいのではないか、と/作曲家M・Vとカバレフスキーに自分の作曲が手につかないほどの衝撃を与えた、出来立てのハチャトリアンの「ヴァイオリン協奏曲」。確かに冒頭からぐいぐいと引き込まれる力強いメロディーの曲。/モスクワでの山田耕筰と、スクリャービンの「ポエム」という曲の出会い。/なによりもまず人間の声に耳をそばだて、そこに音楽の発生の源を見い出していたヤナーチェク。/その弦楽四重奏曲第二番「ないしょの手紙」に秘められた激しさ。/チャベスの「シンフォニア・インディア」に流れる、ヤキ族、ウィチョル族、ナヤリット族の音楽/チュルリョーニスの独特な画風と音楽の関係。交響詩「海」の冒頭のひそやかさ。/再読しつつ、出てきた音楽を聴き返しつつ、版画で描かれた作曲家の肖像を楽しみつつの一冊。

  • あるヴァイオリン二ストがショーソンの『詩曲』はあまりにも切なくて最後まで聴けずにレコードの針を上げてしまう、
    と言っていたことが印象的でした。
    そのことがこの本を読むとよく分かります。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

1950年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。京都大学特任教授、秋田公立美術大学客員教授。人類学者。著書に『増補改訂 アースダイバー』(桑原武夫賞)、『カイエ・ソバージュ』(小林秀雄賞)、『チベットのモーツァルト』(サントリー学芸賞)、『森のバロック』(読売文学賞)、『哲学の東北』(斎藤緑雨賞)など多数。

「2023年 『岡潔の教育論』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中沢新一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×