考具 ―考えるための道具、持っていますか?

著者 :
  • CCCメディアハウス
3.62
  • (341)
  • (603)
  • (831)
  • (75)
  • (25)
本棚登録 : 6188
感想 : 572
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (239ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784484032054

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 具体的な手法が数多くかかれていた。
    即時性があるものが多く、実践しやすい。

  • 考具、タイトルにもアイデアが詰まっている。
    本書にはアイデアを出すための様々な方法を紹介されているが、実用的で、直ぐに誰にでもできるシンプルさがいい。早速カラーバスを試してみたが、本当にその色だけが目につき普段通る道でも新たな発見があり、マンダラートでは、8つもアイデアはない、と思っていても規制がないことにより、なんとか出てくる。どんどん拡がっていく感じが共感できた。
    最も共感できて印象的だったのは、『課題解決には現場に行き、取材する、自分の課題だ、解決することが仕事だ、と意識する。』大切なことだと考える。

  • 考えるための方法まとめ本。同系統の本を何冊も読んでいると内容に目新しさはない。が、一冊にまとめてあることに意味があるのだと思った。

  • 量が質を生む
    アイディアは基本要素の組み合わせ
    マンダラノート

  • 考えることの入門書みたいな本。さっくり読める。

  • 考えるための道具、持ってますか?

    丸腰で、仕事はできない。
    あなたのアタマとカラダを『アイデア工場』に変える
    とっておきのシンキング・ツール教えます!

    『カラーバス』、『フォトリーディング』、『アイデアスケッチ』、
    『ポストイット』、『マンダラート』、『マインドマップ』、
    『アイデアスケッチ』、『ブレーンストーミング』、『5W1Hフォーマット』等
    すぐに使える「考具」が満載!

    【序文より】
    あなたは「考えること」「企画すること」が仕事ですか?

    今や、ありとあらゆるビジネスマン&ウーマンには
    「考えること」が求められている時代になりました。
    おそらくあなたも何かを考えなきゃいけないなあ・・・と焦って、
    あるいは困っておられるのかもしれません。

    もう一つ質問です。あなたは考えるための『道具』を持っていますか?
    えっ、持っていない・・・・・・?それはなぜですか?
    常日頃思うのですが、考えることが仕事なのに、
    そのための道具を持っていない人があまりに多い気がします。
    わたしたちは毎日何かアイデアを考え、企画にして、
    実行することで対価を得ているのです。
    しかしそのためのインフラ=道具の充実度はあまりに酷い。
    最新鋭機種のパソコンの前にずっと座っていても、
    何も浮かんできません。

    考えるためにどうすればいいのか??

    誰も教えてくれなかった。
    本当なら電話やパソコンと同じように、
    考えるための道具もあってしかるべきです。

    考えるための道具、あります。
    考えるための道具、それを『考具』と呼んでみましょう。

    『考具』はあなたをアイデアに溢れた、企画型の人間にします。
    『考具』を手にすれば、あなたのアタマとカラダが「アイデアの貯蔵庫」「企画の工場」に変わります。

    今までは考えろ!と言われたことはあっても、
    誰もやり方なんか教えてくれなかったですよね。
    うーむと悩んであれこれ頭の中で“考えて"、パソコンでまとめる。
    そんな作業を繰り返してきたのではないでしょうか?
    そのやり方、間違いではないです。
    でもシステマチックとは言い難いののは事実。
    ちょっとしたノウハウやツールを使うことで、
    それがものすごく楽になります。

  • ちょっとしたヒント、初心者向け
    あまり期待しすぎるとがっかりするかも

  • 考具と題された本書は、いわゆるアイデアの導き方を記した本である。アイデアのネタを集める方法、1人ブレインストーミングをやる方法、最後に企画書を書き上げる方法が書かれていて、、、、しょっちゅうアイデアや企画が要求される人には有用だと思う。

  • 具体的な方法がダイジェストで書かれているので,方法を知らない人にとっては役立つ本。カラーバスの手法は知らなかったので,面白いと思った。どうやって意識的に考える機会を設け,自らの考えの自然な縛りを除くかの手法が20弱あるのかな。まずは一日のうち20分~30分くらい(連続的でなくても)を使って考えることが考えの豊かさを支えるといえるのだろう。

  • 楽に読める。内容はわかりやすい。
    ただ、期待していた以上の中身は無い。
    読んで理解しただけでは意味がないのでまずトライ。

  • アイデアの具体的な出し方がレクチャーされており、非常に参考になります。
    常に自分の手持ちに携帯して置きたい本です。

  • 20131026読。

  • 企画ネタを搾り出すヒントになればと思い、購入。
    ヒントがたくさんあった。

  • 「アイデアの素→アイデア→企画」のプロセスにおいて、考えるための道具、つまり頭の動かし方と身近な道具を教えてくれる本である。
    アイデアとは、既存の組み合わせであることを前提に、

    1.気づくプロセス として

    ・カラーバス
    ・七色いんこ(立場を変える)
    ・フォトーリーディング

    等を取り上げ、次に

    2.展開のプロセス として

    ・マンダラート
    ・マインドマップ
    ・連想ゲーム
    ・オズボーンのチェックリスト(転用・応用・変更・拡大・縮小・代用・置換・逆転・結合してみたら?)

    等の道具を紹介している。さらに、企画に持ち込む際に、

    3・収束プロセス として

    ・5W1Hを本当に使う
    ・タイトルの重要性
    ・自身も相手もビジュアライズできる企画書になっているか?
    ・マンダラートによる問い(課題)の視点変更から展開へ

    を紹介してくれている(ここは一番自分ができていないところ)。


    全体として感じたことは、

    ・アイデアの素を探そうとすることの大切さ
    ・しょうもないことでも全てメモるということ
    ・自分に負荷を与えれば、アイデアの素も出てくる
    ・習慣的にアイデアの素を探そうとしなければいけない(メモにストックしていく!)
    ・本を読むだけの人:それを実行する人=99:1

    知っている知識も多かったが、発想のプロセスを振り返ることができたし、よりブラッシュアップもできそうなので、これからはきちんと習慣化していきたいと思う。

  • ためになった。

  • アイデア系の本を初めて読んだので参考になることは多かった。この手の本を色々読んでいる人や、普段から工夫してツールを使っている人にとってはスタンダードな内容なのではないか。と思う。

  • 日経ビジネスアソシエ的な仕事ができるノウハウ集といった風情で、正直バカにしちゃう傾向があるのだけれど、この手のもときどき見返すのは悪くないかもしれない。

  • 考えるために必要な
    文房具本かと思いきや、違ってた。
    でも、面白かった。

  • 今から社会人になる人が読んでおくべきビジネス書23冊 | nanapi[ナナピ] http://r.nanapi.jp/9843/

  • 十年前に出版された本だが今でも使えるアイデアが満載だ。

    アイデアを出すための方法を、考具と名付けて20の方法を紹介している。

    インプットの方法、アウトプットの方法、企画に仕上げるまでを学べる。

    考具の内容は本書を読んで欲しいのだが、本当に使えるアイデアでいっぱいだ。

    特にこの本を読んで思ったことは、インプットの大切さ。

    アイデアを出したり、企画書を書いたりするためには、元になる情報やアイデアの素がないと成立しない。

    その点からも、この本で紹介されている考具を使えばインプットの方法には困らないだろう。

    そして、アウトプットの方法も非常に分かりやすくまとめられている。

    ここまで出来れば、あとはそれをまとめるだけでOK。

    日々アイデアや企画を考え無くてはならない人には必読の書である。

  • 考えても考えてもいいなんて。

    いつも考えすぎ、と言われたり白けられちゃったり。でも、いいんだ!やった。

    太田光代が、「いくらでも考えていられる。社長になって3日で天職だと思った」と以前NHKの番組で話していて、でも社長になるのはなかなか遠いな、なんて思っていたけど。社長じゃなくたってこんなに考えてもいいんだ。うずうずしちゃうね。

  • アイデアの出しかた→拡げかた→企画にまとめるまでの、考え方やツールを分かりやすくまとめてある本でした。アイデアマンの基本なので、中級者には納得して読める内容。あとは、これをしっかり意識して実践していきたい。

  • 題名に惹かれた。

  • アイデアや企画を考えたり、まとめたりする上で、非常に参考になった。
    具体的なツールはもちろんだけど、人の脳の働きが直線ではなく「放射線上に拡散する」ということを明確認識できたという点が、非常にためになった。
    上記を踏まえて考えると、アイデアや考えを考え始める時は、最初から何かの枠に沿って考えるのではなく、一つのポイントや観点から、とにかく発散させていくことが大切なのだということを実感できた。
    実践で使っていきたい。

  • デザインはわがままー>思いやり

    今、目の前にある課題に対して、あなた自身はどうしたいのか?これが全てのアイデア・企画の出発です。

    アイデア会議に批評家は必要ありません。

    理想型のイメージを立体的にビジュアルで考える。絵にならないものは、企画として成立しません。

    相手の頭の中でうまく絵が浮かぶようにプレゼンテーションする。自分が描いている「絵」と相手の「絵」が同じになったら」あなたの企画書とプレゼンテーションは大成功です。

    アイデアに善し悪しはない。質より量が大事。

    マンダラート。9つのボックス。Why,What,Who When, Where

    オズボーンの9つのチェックリスト

    他社・他業界にちょっとだけ目を向ければ、自社だけのオリジナルの企画を生み出すことができます。少しだけ新しくても、「新しい」のです。そう考えたら、あたり一面がアイデアの宝庫に見えてきます。

    アイデアのヒント・要素は作り出すのではなく、探す・見つけるという捉え方の方が正解です。

  • マインドマップ関連の本で紹介があり面白そうだったので読んでみた。フォトリーディングやマンダラートなど興味深い箇所が多々あった。小説のようなきれいな文体を期待している訳ではないがクセのある文体で読みながらやや気にかかった。

  • 頭の体操に良い!じゃあいつやるの?今でしょ!

  • この本は本当に使える。
    仕事に限らず、モノを考える人達全てにオススメ。

    通っている学校の講師の先生に教えて貰った隠れた名著。

    アイデアを生み出す心構えなどは何にも出てこない。
    ただ、アイデアを生む出すためのツールを紹介している。
    非常に具体的かつ実践的。

    今まで企画とは無縁だったオイラ。
    これで今までの分、取り返せそう。
    ついこないだも思いっきり助けられた。
    これからも役に立ってくれそうだ。

    手元にいつも置いておきたいレファ本である。

  • アイデアを考えるときはまず、
    「今、目の前にある課題に対して、自分自身がどうしたいのか」を考える

    アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外なにものでもない
    そして、一つの企画が新しいアイデアばかりで構成されている必要はない

    今必要な情報は?
    1今すぐ、のお役立ち情報
    2ちょっとは関係ありそうな周辺情報
    3よくわからないけど、なぜか気になったなんとなく情報
    (アイデアのつくり方にも同じようなことが書いてあった)

    ・カラーバス
    普段使うとき
    意識するものを一つ決めておく(例えば「色」「形状」「音」「位置」etc...)
    一見関係なさそうなものを自然に集めるのがカラーバスの特徴
    一度しっかり意識した、それだけで十分(必要なときに思い出せたらラッキー感覚)

    --

    ・聞き耳を立てる
    自分が体験したことが強みになる
    一番いい方法は”聞き上手”になることである
    他人が主役の物語が聞けるのが一番いいところ

    ・ちょいメモ
    なんとなく気になったもの(こと)をちょこっとメモするだけ
    後から見なおして「ああそういえばこんなのあったなあ」が重要
    忘れたら終わり、捨てましょう(それほど興味がなかったということ)
    メモをする効用は「頭のなかの事柄をアウトプットすること」にある
    慣れてきたら絵を使ってみるのも良し
    蜘蛛の糸のようなメモをとるのも良し

    ・七色インコ
    手塚治虫さんが書いた漫画のことで、演じてみろ、ということ
    例えば息子(10歳児)の気持ちがわからない…じゃあしゃがんでみる
    しゃがんで同じ目線になって実際に体を動かしてみる
    発言を思い出して、実際に言ってみる、なんでそう言ったか考える
    これが「演じてみる」ということ
    例を変えて「なぜあの店は売れるんだろう?」
    いろんな人を”演じてみる”
    老人、子供、自分世代、障害者、店員…
    やってみるとわかることはいっぱいある

    ・フォトリーディング
    読んでいる本の必要な部分だけを取り出して読む方法
    「読書」の定義を変えること、右脳をうまく使うこと
    順を追って最初から最後まで読むのではなく、
    「自分にとって大事と思える情報を探す」
    準備
    →自分にとって必要な情報はなにか?集中できる状態か?
    予習
    →どんな本なのか?読む必要があるのか?
    フォトリーディング
    →集中学習モードに入る、見開き2ページを画像として認識
    アクティベーション
    →画像からキーワードだけ探して著者への質問を考える
     超高速で斜め読み、拾い読みをしてマインドマップを作る
    高速リーディング
    →スピードは調整しながら一気に”読む”
    必要であれば何度も目を通す

    (この方法はマインドマップじゃなくて日報でやってます
    マインドマップでやった方が簡単だけど、
    言葉にして人に伝わるようにするのが自分は苦手なのでそこを補う練習)

    ・臨時新聞記者
    課題かいけるのヒントを求めて現場に行く、そして取材する
    取材とは”聞き出す”ことで、
    話を聞けば聞くほど芋づる方式に質問が出てくるはず
    例え話を使って質問してみると相手に伝わりやすい
    そして、分解することも大事

    --

    ・アイデアスケッチ(手書き)
    (アイデア会議の際にまとめたので軽くまとめる)
    文章は書いちゃだめ
    A4orB5の紙に大きく、書き方に工夫しつつ、絵も加えたりしながら

    ・ポストイット
    (私がいつも使っている考具です、こいつ便利)
    原則一枚1ネタ、大きさとか色とか気にしなくておk
    思い浮かんだものをそのまま書く
    そして机とか壁とか一覧できるとこにぺたっ
    そして適当に組み合わせてみる、グループに分けてみる
    組み合わせる順番を変えてみる
    とにかく出たアイデアからいろんな組み合わせをしてみる

    ・マンダラート
    (有名ですね、アプリにもなってます)
    マンダラとは、
    大きな正方形の中が区切られて9つのセルになっている図のこと
    真ん中にテーマを書いて残りは形状だったり、色だったり…
    出てきた8つの思いつきを今度は真ん中(テーマ)にして考える
    8つ全てを終えると8×8で64コのアイデアが!
    「頭の中にある情報=既存の要素」をうまく引き出すための方法

    ・マインドマップ

    ・アイデアスケッチ(PC)
    A4orB5の紙に
    端の方でいいので企画名を書いておく
    1行ドンっとタイトルを書いて、タイトルの下に今北産業並に簡単な説明を書く
    「拡げて、まとめる」ことが重要

    ・連想ゲーム
    ◯◯と言えば××…それだけでも結構アイデアは浮かぶもの。
    それを紙に書いてメモっておくことが大事
    連想ゲームの例として、
    「テーマ:屋台で新しい商品」
    屋台といえば焼きそば、焼きそばと言えばオタフクソース、でも風月のソースは認めるぞ、
    風月といえばお好み焼きうめえなあ、てか焼きそば×お好み焼きのモダン焼きうめえ、
    モダン焼きに筋コン入れたのが神戸風お好み焼きなんよなあ(以下省略
    結果出たアイデアは神戸風お好み焼きでした(食べたいだけですすみません)
    みたいな感じです(むっちゃ焼きそば食べたくなってきた焼きそば焼きそば焼きそばy)

    ・オズボーンのチェックリスト
    組み合わせる要素が出ないとき、組み合わせ方がわからないとき
    転用したら?応用したら?変更したら?拡大したら?
    縮小したら?代用したら?置換したら?逆転したら?結合したら?
    同じ情報源から多種多様なアイデアを生み出す方法

    --

    ・ブレーンストーミング
    ルール1 他人の発言を批判しない
    ルール2 自由奔放な発言を歓迎する、夢物語でもおk
    ルール3 質より量
    ルール4 他人のアイデアに便乗する
    自分には全く思いつきもしなかった発想が出てくる場になる
    全く別の視点を”盗む”ことができる(そこからまたアイデアが生まれる)

    --

    ・5W1Hを固める
    WHO   誰が
    WHEN   いつ
    WHERE  どこで
    WHAT   何を
    WHY   なぜ
    HOW   どうやって
    企画書を出す際にこれを固めるのが一番重要

    --

    タイトルを決める
    →少ない分量で大量の情報を伝えることができる

    ・絵にする
    企画を立体にすることが大事

    ・アイデアマラソン
    思考の整理学で書いてる内容のこと
    (たった2ページでまとめられてたワロタ)

  • 考具=考えるための道具
    普段物事を考える時、どう考えているかなぁと…割と感覚的に考えていることに気付いた。効率的じゃないし、自分の枠を出ないし、結構もったいないことをしていたんだなぁと思う。
    色々な考具を紹介されているが、自分にあいそうなのは、今のところ5つくらい。残りは保留にしておいて、アイデアに詰まった時に読み返して使ってみようかなと思う。
    この本は一回読むくらいじゃ使いきれない。何度も読む必要がありそうだ。

全572件中 181 - 210件を表示

著者プロフィール

加藤 昌治:
作家/広告会社勤務
大阪府出身。千葉県立千葉髙等学校卒。1994年大手広告会社入社。情報環境の改善を通じてクライアントのブランド価値を高めることをミッションとし、マーケティングとマネジメントの両面から課題解決を実現する情報戦略・企画の立案、実施を担当。著書に『考具』(CCCメディアハウス、2003年)、『発想法の使い方』(日経文庫、2015年)、『チームで考える「アイデア会議」考具応用編』(CCCメディアハウス、2017年)、『アイデアはどこからやってくるのか 考具基礎編』(CCCメディアハウス、2017年)、ナビゲーターを務めた『アイデア・バイブル』(ダイヤモンド社、2012年)がある。

「2021年 『仕事人生あんちょこ辞典』 で使われていた紹介文から引用しています。」

加藤昌治の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×