未来を発明するためにいまできること スタンフォード大学 集中講義II
- CCCメディアハウス (2012年5月31日発売)


- Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
- / ISBN・EAN: 9784484121109
作品紹介・あらすじ
『20歳のときに知っておきたかったこと』『スタンフォード白熱教室』で知られるシーリグ氏の「イノベーション講座」実践編。
人は誰でもクリエイティブな能力が備わっている。必要なのはそれを解放させてあげること。本書では、著者がスタンフォード大学で実践している授業内容をあますことなく伝授します。
観察力を磨き、思い込みを疑い、問題を捉え直す力を養う――イノベーションを開花させるためのヒントが満載!
感想・レビュー・書評
-
すこし前に読んだ「20歳のときに知っておきたかったこと」の著者、ティナ・シーリング教授のイノベーション講座実践編。
アマゾンのお勧めに、あっさり応えてしまった一冊。
彼女のメッセージは「私たちはみな、自分の未来を創造する役割を担っている」ということ。そして、「創造力つまりクリエイティビティは、ただ考えるだけでなく実践することで生まれる」ということ。
・・・こんな風にまとめてしまうと、いたってありきたりに聞こえてしまうかもしれない。でも、ロジカルであることやまっとうであることを優先しすぎて、つい立ちすくんでしまう今の私たち。未来が見えなくたって自分で創り出せばいいんだよ、という、暖かい激励の本だと思います。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
『クリエイティビティとは、頭で考えるだけでなく、実際にやってみるものだ、ということです』本書はNHK『スタンフォード白熱教室』講師としても有名なティナ・シーリグ氏の「イノベーション講座」実践編です。
本書はNHK『スタンフォード白熱教室』講師としても有名な、ティナ・シーリグ氏による「イノベーション講座」実践編であり、ベストセラーとなった『20歳のときに知っておきたかったこと』の続編に位置します。
『クリエイティビティとは一体どういうことか?』いわば、実践編とも言うべき内容の数々で、テレビでも放送された大阪大学で筆者が行った特別授業の様子に始まり、さくさくと読めて、なおかつためになることが書いているものであると感じました。
スタンフォード大学があるカリフォルニア州はやはり、ITベンチャーの坩堝ということもあり、アップルの例はもちろんのこと、大ベストセラーとなった「リーン・スタートアップ」についても触れられていることが印象に残っております。フェイスブックなどでも「がんがん動いて、どんどん壊せ」というスローガンの下、スピードがまず重視されるのだと、完璧さは2の次であると。だからこそドラスティックなサービスの変化や企業の意思決定の速さがあるのだな、という感想も持ちました。
これに関しては純粋なビジネス書というよりも、哲学。もしくは自分にとっても『意思決定』の指針や内側にある『クリエイティビティ』を呼び覚ますためにも、幾度となく繰り返して読んでいく価値があるかと思われます。 -
私たちの考えや行動は、空間の影響を強く受けている。雑然とした工場の片隅で、クリエイティブな仕事をしろと言っても土台無理な話です。 高い天井、シンプルな壁の色から、家具の質感、コーヒーの香りが漂う整理整頓されたガラス張りのオフィス。 クリエイティブな空間が、クリエイティブな仕事を生むのです。
不動産仲介業者は、オープンハウスでは、すべての照明をつけ、クッキーを焼いたりします。部屋が明るく焼きたてのクッキーの香ばしい匂いが漂っていると、ぬくもりが感じられてその家を買いたくなることを知っているのです。
人は生まれた瞬間から、周りの空間に反応していることが知られている。刺激の多い環境で育てられた子供は、脳の表面の大脳新皮質が発達していることが知られている。脳を活性化し、創造力を刺激するように、明るい絵や玩具を与えます。幼稚園は子供がわくわくするような環境づくりに努めています。
人はある空間に足を踏み入れた瞬間、自分に何を期待されているのかを自覚します。講演会の会場、ホテルの一室、空港のターミナル、病院の診察室、コンサート会場、遊園地など、足を踏み入れた瞬間、振る舞いが違っているはずです。
人はその場の影響を受けるのですから、職場を豊かな発想ができる場所にしたいのであれば、空間デザインを吟味する必要があります。クリエイティブであるためには、空間が重要な要素になります。
第5章、空間という変数で行動が変わる、が秀逸でした。 -
■クリエイティブ
1.イノベーション・エンジンは次の3つので構成される
・知識は、想像力の燃料です。
・想像力は、知識をアイデアに変える触媒です。
・姿勢は、イノベーション・エンジンを動かす起爆剤です。
2.問いの立て方を変える事によって、答えの幅ががらりと変わってきます。
3.フレームを取り外す、とっておきの方法は、何か問題を解決しようとする時、「なぜ」で始まる質問をするのです。
4.人は空間の影響を受けて、振る舞いが違ってくる。
5.がんがん動いて、どんどん壊せ。失敗は正しくやり直すチャンスだ。 -
具体的な授業の組み立てがヒントになる。
いかに先入観を壊すか。 -
パート1の方を読んだ時の方が衝撃が強かった。
でもこの人の話は好き。授業受けられる人が羨ましい。 -
問いの立て方を考えることは答えの幅を広げること
-
イノベーションに関する講義の実践編。具体的事例をあげ、講義形式で、非常にわかり易く、イノベーション、ひらめき、良いアイデアについて、述べられている。各講義を読み進める中で、具体的な手法は、全て実際にやってみようと思わせる内容で、とても刺激的であった。
著者プロフィール
ティナ・シーリグの作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






未来を発明するためにいまできること スタンフォード大学 集中講義IIを本棚に登録しているひと
-
- wako51
- 2020年5月3日に登録
-
- テル
- 2019年11月30日に登録
-
- sekiguchizemi
- 2019年11月2日に登録
-
- 39zzz
- 2019年10月8日に登録
-
- being231
- 2019年8月9日に登録
-
- kat2525
- 2019年7月31日に登録
-
- shigototesutoyou
- 2019年7月25日に登録
-
- mameshibakisuke
- 2019年6月25日に登録
-
- 0849
- 2019年6月17日に登録
-
- Sora Taniguchi
- 2021年1月22日に登録
-
- 岩田 健志
- 2021年1月18日に登録
-
- nora
- 2021年1月10日に登録
-
- ゆーじ
- 2021年1月9日に登録
-
- hase62
- 2020年7月9日に登録
-
- 成松智世
- 2020年6月30日に登録
-
- akiho57
- 2020年5月10日に登録
-
- まどか
- 2020年5月4日に登録
-
- 雨烏
- 2020年4月15日に登録
-
- ak
- 2020年3月31日に登録
-
- 丸山 龍一
- 2019年12月24日に登録
-
- keijir
- 2016年11月11日に登録
-
- parmigiano
- 2015年1月5日に登録
-
- AJIO
- 2014年7月5日に登録
-
- mahiro3jp
- 2014年6月26日に登録
-
- F2
- 2014年6月14日に登録
-
- booknori0510
- 2014年5月11日に登録
-
- sinsinto
- 2014年2月16日に登録