マンガでわかるイスラムvs.ユダヤ 中東3000年の歴史

  • CCCメディアハウス
2.88
  • (2)
  • (1)
  • (8)
  • (3)
  • (2)
本棚登録 : 71
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784484152059

作品紹介・あらすじ

中東情勢がさらに不安定化しているのはなぜか? 

紀元前から続くイスラムとユダヤの歴史と対立を
マンガでやさしくたどり、その原因を解き明かしていく。
湾岸戦争からオスロ合意、911、アルカイダ、アラブの春、
シリア内戦、そして過激派組織「IS」までを吉村作治が詳しく解説。

世界三大宗教(ユダヤ教・キリスト教・イスラム教)の歴史と
紛争の起源を、マンガですっきり理解するための一冊! 

「これからのアラブの行方を考える場合、
アラブの混乱はあと一世紀は続くと考えた方がいい」
(吉村作治・解説「湾岸戦争後の中東」より)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 前半はマンガで読む旧約・新約聖書&コーランといった体裁で、ムハンマドが全身真っ黒(偶像崇拝を禁じているため)という凶悪なツッコミどころを除けば割と楽しく読めるのだが、実はこれ長い前置きに過ぎない。
    本編は中東で百年以上に亘る紛争の歴史を描いた後半で、同じアラブのクウェートにイラクが侵攻する湾岸戦争まで、うんざりするような戦いの描写が延々と続く。
    利権が絡みに絡んで誰も解けなくなり、入れ代わり立ち代わり政権が変わっても一向に戦乱の世が終わらない様は、名著『アラブが見た十字軍』を思い起こさせる。

    エジプトの記述が比較的細かいのは原案・監修が吉村作治だからか。
    サイクス・ピコ協定やワッハーブ運動など、学生の時分世界史で習ったきりすっかり忘れていた項目が次々に現れ、ちょっとしたタイムスリップ気分を味わえたりも。

  • 最後の方(近現代)はちょっと駆け足すぎた。宗教の成り立ちから広まるまでくらいの流れは分かりやすかった。

  • ある程度わかりやすいけど、一部不正確な記述があると思う。
    国連のない時代に国連という言葉が登場するのは国際連盟のことだろうか。

  • レビュー省略

  • ユダヤとイスラムの対立の歴史を吉村作治が解説

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

サイバー大学学長(コラム④「エジプトビールの原風景」執筆)


「2010年 『麦の自然史 人と自然が育んだムギ農耕』 で使われていた紹介文から引用しています。」

吉村作治の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×