- Amazon.co.jp ・本 (241ページ)
- / ISBN・EAN: 9784487806263
作品紹介・あらすじ
仕事も、ほしい物も、自分でつくるのは面白い。「ビジネス」でも「ワーク」でもなく、「趣味」でもない。DIY・複業・お裾分けを駆使した「ナリワイ」で、現代社会を痛快に生きる。ポストグローバリゼーション時代の滋味溢れる働き方、非バトルタイプのためのゆるやかな作戦。
感想・レビュー・書評
-
これからの時代の働き方について、暗い観測ばかりではない、希望的な観測ができる本。おもしろかったです。
長いので感想はブログにアップしました。
http://rucca-lusikka.com/blog/archives/3820詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
2012年当時は革新的な考え方だったかも。
地域おこし協力隊とか、二地域居住・移住とか、副業が身近なものになった10年後の今はこういう考え方の人だいぶ増えたように思う。
かくいう私も移住してやってみたい事がいろいろあるので、準備や資金が必要な「起業」という感覚より向いている気がするなと思って手に取った本。
”多様な仕事を組み合わせて自分たちの暮らし方をデザインする訓練と環境づくり”、それが必要なのがわかっているから読んだ本なのに、その必要性ばかり説かれた印象…。
そして結論がはっきりせず、ふらふらいろんなところに話が飛んで、だらだら長く、さらに「かもしれない」の乱立で、特に後半はしんどかった…。
<共感したこと4つ>
①専門家という既得権益者にひるまないこと
②情報は精神的な心の食べ物
③継続と挑戦ができる適正価格
④何が真のリスクヘッジなのか常識を再検討すること -
仕事を辞めて、さてこれからどうしようかと出掛けたカフェで見つけた本。
私はこの本に書かれている非バトルタイプの人間で、ナリワイは音楽を表現すること・教えることだと思っています。
内容は何度か繰り返されますが、自分に言い聞かせている感覚にもなれて良いです。
自分にできることを組み合わせて生きていこう、という気持ちになれたし、焦る気持ちが少し落ち着きました。 -
ただの自己啓発ではない新しい生き方のスタイルの提案書。収入を増やすのではなく、支出を減らす。月収30万円ではなく、3万円のビジネスを10個持つなど、価値観の転換を与えてくれる良書。多様性のある働き方をすることで変化に強い生活基盤を持てるのかもしれない。いま起こっているメイカームーブメントやDIYと相性の良い考え方だと思う。
-
先日読んで面白かった『月3万円ビジネス』の著者、藤村さんのお弟子さんの本。なるほど、ナリワイか。
生活費を稼ぐために、賃金と引き換えに人生を犠牲にするような働き方ではなく、昔の百姓のように、生業として、ただし自覚的に楽しく働こう、という。
モヤモヤと感じていた方向性に名前をつけてくれた、という意味で感謝したい。
ただし、何となく違和感が残るのも事実。ボルトとナットのピッチがあっていない感じ。演奏している楽器のチューニングが微妙にあってない感じ。
手持ちの道具や材料でうまく言い当てることができないのがもどかしい。
うーん、ノリが学生のアルバイトかフリーターの延長線上にあって、バックパック一つのお一人様で暮らす分にはいいかもしれないけど、家族で暮らしていくことや、地域社会と関わりを保ちながら日々の生活が成り立つように思えない。思考や行動の半径が、5mの次が50mや500m、5kmではなく500kmや5000km、と言えば伝わるだろうか。 -
まえがきだけでかなりまとまってるので、書店とかで立ち読みしてみるのもおすすめ。
JALが破産したり、SHARPがやばかったり、そういうのが多い昨今の日本ですが、けっこう希望をもてそうな言葉が並んでたりする。
そもそも経済再生!とかアジア各国に抜かれ気味GDPをなんとかしようとかあるけど、資源もないし自然災害ばっかの日本がGDP一位って相当なラッキーが重なったとしか思えないので、今の日本は凋落してるんじゃなくって、順当なレベルに調整されてるんだと思う。
そんな日本でもういっかい原点に立ち返って、時間を自分のために使って、別に出世とかそんなんしなくてもわりとなんとかなってそれでけっこう楽しく生きていけるんじゃないかなって本。 -
自分の健康と時間をマネーと交換する仕事から、生活の中から仕事を生み出し、仕事の中から生活を充実させる。そんな小さな仕事をいくつも組み合わせる生き方、暮らし方への転換を提唱。
-
とても良かった。
一点突破、一つの分野にかけるのではなく、
外貨獲得のためのグローバルな経済(サッカーでいうW杯)に挑戦するのではなく、
ワークとライフを完全に切り離してしまうのでもなく、
自分の足元の生活で困ったことを解決したり、
その過程でスキルを身につけて、他の人にも役立つ様に活用したり。
資本金を貯めてから、とか店舗を借りてから、ではなく、生活と地続きのやり方でやってみる。
ナリワイ的な考え方がとても魅力的。何でもお金で解決しない生き方。 -
<感想>
"働く"の定義域が広がった。なんとなく持っていたイメージや常識を一つずつ剥がしてくれる本だった。就職しても、「言われたことをがむしゃらに頑張る」だけじゃなくて常に「なぜ」を考えながら働きたい。それができないくらいの限界がきたら、地方でナリワイを見つけるのもいいかも、と思った。
<忘れたくない要点>
・未来を見る(将来何が流行っているか、どうなっていてほしいかなどを書く)
日常の違和感を見つける(日常のなぜ?をたくさん探す。そもそも飲み会必要か?授業料高すぎないか?優秀な即戦力って何だ?とか)
・一次情報を大事にすると二次情報が活きてくる。最初の相談相手は肯定してくれる人が良い。
・田舎にも意外と仕事があるし、人付き合いも場所によって異なる。雇用しかない、お金がないと生きていけない、と縛られずに色々な働き方・生き方を知る。 -
端的に言って衝撃だった。
今まで感じてた世の違和感を言語化してもらった気分。
傍流であろうとなんであろうと、戦いたくない「非バトルタイプ」の人が、穏やかに生きていく手段の一つとして、十分に検討する価値はあると思う。
著者プロフィール
伊藤洋志の作品





