これからのエリック・ホッファーのために: 在野研究者の生と心得

著者 :
  • 東京書籍
4.03
  • (24)
  • (19)
  • (18)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 345
感想 : 27
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (254ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784487809752

作品紹介・あらすじ

「やりたいこと」をやって生きる。
その<あがき〈struggle〉>方は、今も昔も、無数にある。
先人に学び、選択肢を増やすため、16人の<在野研究者>の「生」を、彼らの遺した文献や、伝記的事実から読み解く。

大学や組織などに所属せずとも、しぶとく「生き延びる」ための<あがき>方の心得、40。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 独学者、在野研究者の列伝


    「終わりなき学びを生きる」
    「死ぬ気でゴロゴロする」
    「勝手に考古学者宣言」


    “労働に対して生半可にやりがいなど求めず、研究(やりたいこと)と生活(やらなければならないこと)をきっちり分けて、それぞれを独立させようとするホッファーの考え方は極めて潔い。

    “労働しすぎりゃ研究できない
    研究しすぎりゃ生活できない

    “例えば、ホッファーは「市立図書館の近くに安アパートを見つけ」るような工夫で、知とのアクセスをタダで維持しようと努めた。

  • 大学に属さず研究を続けていった日本の研究者を例に、大学以外で研究をする上での心得を40個挙げています。
    例に挙げる研究者はそれぞれすさまじい経歴で、研究に邁進していた人々であり、なかなか真似できないとも思ってしまいますが、(いくつかの心得は研究者と無理やりつなげているのでは、、、と思うものもありましたが)研究を続ける=大学で教員という、一般的な途以外にも、視野を広げてみようと思える一冊だと思います。

    図書館でランダムに本を借りて読む形で出会った本ですが、自分の知らない分野の研究者について知ることもできました。

  •  エリック・ホッファーはこんな本は書かなかっただろう。知らないけど。彼は、彼の哲学を、周囲にとらわれることなく、境遇に迷うことなく続けた。それが僕の印象だ。
     三浦つとむ、谷川健一、高群逸枝、小室直樹、南方熊楠、ほかに、名を知らない人もいましたが、ちょっと、普通の感覚では比較にならない抜群の才能群ですね。
     彼らを先達とした、荒木青年の心意気や、よし!ただ、惜しむらくは、紹介されている「独学者」に筆がついて行っていない印象はぬぐえなかったことだ。
     谷川健一や吉野裕子は長年のひいきだが、当たり前のことながら、彼や彼女の著作を読み切るだけでも、凡夫にとって一生の仕事といえるでしょうね。なかなか、「こんな人がいた。」で済ませられる相手ではありません。
     

  • 大学職員という職業を持つ者が、大学院に通い研究の経験をしたり、またそこを修了して研究活動を続けることに対する否定的な意見等を浴びせられることは少なくない。以前、何かにとりつかれたように病的にSNS上で、ごく狭い範囲のケースを想定して大学院や学会活動やその経験に関連する批判的な言説を垂れ流す輩もいた。おそらく、その成果に対する称賛の声より、獲得した学歴と業務への姿勢や当該人物の能力に関連付けされて批判される場面の方が多いだろう。

    本書『これからのエリック・ホッファーのために-在野研究者と生と心得』には、こうした批判が生まれることを見越して、「仕事場で研究の話をするのは厳禁」と戒め、「日常生活で学問の話をすると、大体の場合において引かれてしまう。あるいは、へぇー頭いいね、と完全なる社交辞令で流されてしまう。会社のなかで政治の話が危ういように、学問話もまた一般社会にあっては異物として存在することを忘れてはならない。」(p.143)と説いている。中教審の答申等で、大学院教育による職員の能力開発が推奨されたが、明らかに前述した一般論とは異なるので、いつまでもコンフリクトが起き続けることはある意味当然といえる。当事者や利害関係者で、大学院での学修経験の有用性を検証しようとしても、なかなか議論の溝は埋まらない。両者ともに辟易しているうちに小康状態になっているのが昨今であろう。また寝た子は起こさないほうが賢明かもしれない。その間に一定期間、「在野での研究」ないしそれに近い経験を少しでも蓄積していき、「自主的に立ち上が」(p.4)ればよいはずだ。「在野で研究などやろうとする人間は周囲の人々から、おおかた変わり者だと思われ」(p.81)ることと、「周囲に頭がおかしいと思わせる」(p.81)と、予め了解しておくとさらに無用な衝突を減らすことができよう。

    上の文脈での学修者は、「ホッファーのように狭義の学術機関に頼らずに学的な営みを続けた研究者たち」(p.5)より、研究環境に恵まれているケースもある。各人がそれを活かさない手はない。また幸いにも、大学職員は、出版社で同じくらい「研究や学問の営為としばしば隣接」(p.37)する場面に遭遇することが多い。さらに地理的条件や大学規模によるが、大学は「情報のセンター」の性格を持ち合わせている。研究を生業としない大学関係者ほど、在野研究を進めやすい職業はないのではないかと思う。

  • 研究してみたいな、でもやる気が起きないな。やる気出したいな。
    そんな動機で手に取った一冊です。故人のエピソードが中心なので、名前の知らない人ばかり(南方熊楠くらいは知ってましたが…)でしたが、彼らの生き様や研究への向き合い方は、大学から離れて学問をすることに遠慮や自信のなさを抱いてしまう人々への処方箋になるでしょう。
    ここを皮切りに、自分の学問したいことに関する本へ読書を広げていきたいな、と思いました。

  • 第35回アワヒニビブリオバトル「蔵書」で発表された本です。
    2018.03.06

  • 企業がオープンイノベーションを模索しているように、大学もオープンになって研究者をサポートして欲しい

    研究する人がもっと増えれば、世の中もっと面白くなるはず!

  • エリック・ホッファー・ブック あ
    在野研究者
    ・ホッファー 一日6時間、週5日以上働くべきではない。
    ・在野研究仲間を探す。発表する場(雑誌)。
    ・独学のすすめ 谷川 し
    助成金(日本学術振興会、助成団体センター、奨励研究(一人で行う研究助成))
    マイナーな研究でパイオニア
    課程博士と論文博士
    細く長く
    自前のメディア(雑誌の発行)+研究コミュニティ(読書会、勉強会から)
    自由に開かれた勉強会に参加。コニュニティをつくって飲み会。
    専門家にコンタクトをとる

  • さらっと斜め読みにて、最後のページまでなんとか辿りつきました。凡人には、難し過ぎたかもしれません。

  • 「『在野研究ビギナーズ』より『これエリ』の方がマニュアル的」と聞いて読んでみたが、実際その通りで、とても面白く為になった。

全27件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1987年東京生まれ。在野研究者(専門は有島武郎)。明治大学文学部文学科日本文学専攻博士前期課程修了。2015年、第59回群像新人評論優秀賞を受賞。著書に『これからのエリック・ホッファーのために――在野研究者の生と心得』(東京書籍)ほか、『貧しい出版者』(フィルムアート社)、『仮説的偶然文学論』(月曜社)、『無責任の新体系』(晶文社)など。

「2019年 『在野研究ビギナーズ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

荒木優太の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
トマ・ピケティ
ジャレド・ダイア...
スティーブン・ピ...
エラ・フランシス...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×