翼ある歴史 図書館島異聞 (海外文学セレクション)

  • 東京創元社
2.63
  • (0)
  • (1)
  • (5)
  • (0)
  • (2)
本棚登録 : 70
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (352ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784488016685

作品紹介・あらすじ

帝国オロンドリアを二分した大乱。その只中を生きた四人の女性たち――剣の乙女、遊牧民の歌い手、〈石〉の女司祭、王家の娘が、歴史から葬られた物語を自らの声で語り始める。幾つもの物語は響き合い、やがて世界のありようを描き出す……世界幻想文学大賞など四冠『図書館島』の著者が放つ“物語ることについての物語”、言葉を巡る傑作長編。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 架空世界のオロンドリア帝国を舞台としたファンタジー小説。著者は米国インディアナ州生まれ。書物と言葉をめぐる大乱を描く『図書館島』のサイドストーリーである。本書は「剣の歴史」「石の歴史」「音楽の歴史」「飛翔の歴史」の四章構成で、それぞれ四人の女性の物語になっている。

    最初は戦いに身を投じた剣の乙女の話である。この世界には女戦士がいないことはないが、稀な存在である。貴族の娘が好んでなるものではない。それ故にジェンダー的な偏見に悩まされる描写がある。この点で前近代的な世界を舞台にしながらも、現代人的な感覚がある。一方で母親は「あなたが未開の山地で、刺青のある前科者に囲まれているところを夢に見てしまう」と心配する(55頁)。この心配は真っ当である。根拠のないジェンダーでは済まない要素もある。

    オロンドリア帝国では書き記された文字を奉じる人々と語り伝える声を信じる人々の戦いが起きた。『図書館島』では宗教戦争の形をとっているが、このような戦いは現実の歴史でも各地で起きてきたのではなかろうか。基本的に文字が勝ち、歴史として伝えられているのだろう。これに対して本書は正史から葬られた物語を語ろうとする。作者は『図書館島』で一つの物語世界を構築した。その正史とは別の視点の物語を作者自身が作り出す。作品世界を複合的な視点で見ている。

    オロンドリア帝国では姉妹の息子への地位や財産が継承される女系要素が強い。これは外戚の専横を防ぐためのものである。「王に姉妹がいない場合、幸運な事故か慎重な毒の使用により、妃の家が王権を握るかもしれない」(86頁)。男系や長子単独相続はone of themに過ぎず、必ずしも普遍性や優位性がある訳ではない。

  • 前作『図書館島』をすでに読んでいたとしても、本作を読むのにあまり役には立たないかもしれない。聞きなれない名前が矢継ぎ早に登場し、あらかじめ何の情報も知らされていない人物が突然行動を起こす。あれよあれよという間に、事態は戦闘状態に入ってゆくのだ。不親切きわまりない幕開けである。もっと、余裕のある展開にしてもよかったのではないか、と初読時は思った。ところが、再読しはじめてその意味に思い至った。これは何度も繰り返し読むことをはじめから期待されている書物なのだ、と。

    「剣の歴史」、「石の歴史」、「音楽の歴史」、「飛翔の歴史」の四巻からなる物語は、各巻ごとに語り手が交代する。「巻の一・剣の歴史」は、オロンドリア帝国に属するネインの貴族の娘タヴィスが語り手。次の王との結婚を期待される身でありながら、タヴィスにその気はない。周囲の期待を裏切り、名をタヴと変えて軍隊に入り、男達にまじって訓練を受ける。馬に乗り剣を振るうのが得意な、今でいう戦闘美少女。巻の四の語り手、シスキの妹でもある。

    「巻の二」は『図書館島』にも出てきた「石の司祭」に纏わる物語。語り手は司祭の娘ティアロン。王子の戦争により父の司祭は殺され、娘は幽閉される。その王子アンダスヤ(ダスヤ)はタヴィスたちのいとこにあたる、オロンドリア帝国の王テルカンの息子である。ダスヤとシスキは互いに愛し合っており、二人が結ばれればネインの血を引く王が生まれることになる。それこそが辺境レディロスの城で虎視眈々とネインの血統による帝国の支配を目論む娘たちの大叔母マルディスの思うつぼとなる。

    それというのも「言語戦争」におけるラスの勝利でオロンドリア帝国が誕生する前は、ネインやケステニヤといった小国が分立し、フェレドハイのような遊牧の民は、自由に各地を行き来することができ、国や部族によって言語も風習も信仰する神もちがっていた。帝国の支配は、それらを一つにしたが、谷の民や、砂漠の民にとって不自由をかこつもととなり、反乱の火種ともなるものであった。

    タヴはフェレドハイの氏族の長であるファドヒアンやダスヤと手を組み、反乱を起こす。その原因のひとつが現テルカンが、民の信仰するアヴェレイではなく、「石」の教団に取り込まれ、司祭イヴロムが王に代わり帝国を牛耳る現状に対する不満だった。石に彫り込まれた古代の文言を研究し、それに則って王を導くイヴロムだが、それは信仰というよりも一種の否定神学ともいうべきカルト色の強いものであった。

    「音楽の歴史」の語り手は、フェレドハイの歌い手でタヴの恋人セレン。彼女の歌う歌をタヴが鉛筆で書き記したものが「巻の三」である。四つの巻は、時間の順序に従ってはいない。鞍鳥と呼ばれる大きな怪鳥イロキに乗って空を駆ける女剣士タヴによって四つの巻は糾われてはいるが、視点もちがえば時間も異なる。しかも、回想視点が何度も挿入されるので、読者は支配する者と支配される者、勝者と敗者、それぞれの観点で、戦いのはじまりから終わりに至るまでを行きつ戻りつしながら眺めることになる。

    「翼ある者」という呼び名は、怪鳥イロキに乗るタヴを意味するのは勿論だが、古い書物に残る吸血鬼ドレヴェドのことも指している。帝国が平和理にあるときは姿を見せないが、不穏な状態に陥ると、どこかで頭に角のある者の噂が口の端に上るようになる。しかも、「ドレヴェドの歴史」という書物によるとドレヴェドは王家の祖ということになる。女神アヴェレイの持つ負の側面こそ肩甲骨に翼の生えるドレヴェドが生まれる所以であった。

    「巻の四」の語り手はシスキ。王子と結ばれ帝国を治めることを期待されていた。ところが、反乱の失敗で傷ついたダスヤを見守りシスキは七年ぶりに二人きりで暮らすことになる。愛し合っていた二人がなぜ離れ離れになったのか、世継ぎと決まっていた王子がなぜ無謀な反乱に加わったのか、思いもかけぬ理由が最後に明らかにされる。ミステリでいえば謎解きにあたる最終章のあっと驚く展開は、それまで封印していたファンタジー色が一気に躍り出て、読者を別世界に連れだすこと必定。

    二度読めば、伏線にも気づくが、初めて読んだときは、巻頭に付された家系図とオロンドリア帝国の地図、そして巻末に置かれた用語集と首っ引きで、何とか話の筋道を理解するのに必死で、言外に匂う仄めかしなど気づくはずもない。ただただ四人の女性の境涯を追うのに夢中だった。それでも、最後まで読んでから初めにもどると、なるほど、あんなに面妖だった事態の進展が手にとるように呑み込めるから不思議である。

    核となるのは、ケステニヤという小国の独立を目指すナショナリズムの動きだ。ネインの貴族の娘ながら、遊牧の民フェレドハイに加わって放牧生活に馴染んだタヴは、彼らがジプシーのように粗略に扱われることに義憤を抱く。部族の民が誇り高く生きていくためにはケステニヤはオロンドリア帝国から独立するほかはない。英国から独立を目論んだスコットランドやスペインのカタルーニャのように、独自の文化、風習を持つ民族の分離、独立にかける情熱が物語の底流にある。

    しかるに、戦闘場面は多くない。話者が女性ということもあるが、戦いの終わった時点から語られる傷ついた者の哀歌の趣きが強い。独立を夢見て戦いを始めたタヴは多くの者の命を奪うことになり、司祭の娘はただ一人の父親の命を奪われる。セレンは兄や仲間を殺され、シスキもまた戦に敗れたダスヤと取り残される。女は政略結婚の道具でしかなく、書かれた歴史の中で女の占める位置など無きに等しい。ならば、女の手で書きとめられる歴史が必要となる。『翼ある歴史』は、その試みではないか。

    ダスヤとタヴが起こした反乱の犠牲者であるティアロンの語る物語は、その中ではいわば外伝。ティアロンの父イヴロムの物語は、貴族階級の姉妹や王子の物語とは大きく色あいが異なる。ルサンチマンの色濃い野望を果たすために、友人や弟子の解釈を異端と切り捨てるだけでなく、遂には死に追いやる、イヴロムの暗い情念の奔出は読んでいて空恐ろしい。カルト集団の持つ力が権力と結びついた時、そこに待っているのは終末的な世界である。とても他人事とは思えない。

    『指輪物語』や『ゲド戦記』でお馴染みの物語の舞台となる地図を巻頭に置きながら『翼ある歴史』は、ファンタジーというより稗史小説めいている。しかし、結末に至り、ファンタジー色が一気に強くなる。トールキンやル=グウィンに影響を受けたというソフィア・サマターは、言語に関する関心が高く、民族によって異なる言葉や伝説、風習を厳密に創造し、詳細に言語化する。そのため、用語集を引かなければ、初めは何が何やらさっぱりわからない。いや、最後に至っても充分呑みこめたとはとても思えない。

    ファンタジーにおける異世界の創出は、作家が描きたい世界を思うがままに作り出すための仕組みである。物語を追う過程で、読者は様々な主義主張、思惑を無意識の裡に受け止めることになる。世界の中での女性性について、文字文化と無文字文化の世界の葛藤、定住と移住、その他、挙げだせば枚挙に暇がないが、それが主ではない。まずは作者によって精緻に作り上げられたこの物語世界をじっくり楽しむことだ。話はそれからである。前作をはるかにしのぐ物語世界が読者を待っているのだから。

  • 「図書館島」で主人公が巻き込まれた宗教戦争の裏側を四人の女性の視点から描く。描写こそ抒情的ではあるが、歴史書を読んでいるような感じ。今一つ乗り切れず辛抱しながら読み進めたのだが、ラストシーンで一気に謎解きを果たしてファンタジーとして昇華する様は圧巻で見事。もちろん全ての謎が明らかになったわけではないのだが、十分満足できる内容であった。この後ドレヴェドや「孤児」の謎が明らかになる時が来ることを期待している。しかし返す返すも残念なのは前巻の邦題と(以下略)。

  • 4人の女性たちによるとある国の歴史を語る。
    前作のファンタジックさより、歴史モノっぽくなってる。
    ルンレとか前作のキャラクターが出てきたりとか良かった。

    個人的には前作の方が好みだった。

  • 本編である「図書館島」は未読、それでも重厚かつ壮大な物語を堪能しました。最もちゃんと理解しているかといえば心許ないのですが…
    四人の女性それぞれの生き方を通じて、フェミニズム的問題提起をしているとも読み取れますが、それよりも女性がもつ様々な面を彼女達は表しているのではないでしょうか。

    ファンタジーなのであまり気にするのは野暮だと承知しているのですが、この世界の文明程度がちょっとあやふやな気がしました。電機は勿論、蒸気もエネルギーとして利用されていないようなのに、雑誌や新聞は広く流通している様子(少なくとも都市部では)所謂魔法的な力の描写がない中でどうなっているのかが、少しですけど引っ掛かりました。

  • 2018/3/25 読了『図書館島』の姉妹編

    『図書館島』とても面白かった
    続編だと思いきや、同じオロドリアのお話しではあるが、続編ではない
    はじめ続編かと思って読み始めてしまったので
    ??? となったが、ソフィア・サマターの物語、面白い
    もう一度読み返したい
    また借りよう

    「剣の歴史」 語り手タヴィス
    アンダスヤ王子の従姉
    女性でありながら軍人となる道を選んだ女性
    「石の歴史」 語り手ティアロン 〈石の司祭イヴロンの娘 『図書館島』にも登場〉
    父イヴロンの人生や〈石〉の教団の由来とともに明らかにする
    「音楽の歴史」 語り手セレン タヴィスの恋人になった詩人
    詩人=音楽家が見たオロンドリアが描かれる
    「飛翔の歴史」 語り手シスキ タヴィスの姉
    シスキの視点による物語
    政略結婚の駒として翻弄された彼女とアンダスヤ王子の関係が明らかになる

    オロンドリア
    北に山岳地帯、東には遊牧民の住む荒野と砂漠を抱える広大な帝国
    さらに北方には異民族ブログヤーの国があり、西方はニシア、南西の海にはスパイスの産地である紅茶諸島(『図書館島主人公ジェヴィックの出身地』)。
    帝都ベインはきらめくドームと巨大な港を抱えた都市で、周囲には美しい砂浜が広がっている。その沖合の〈浄福の島〉には聖なる町ヴェルヴァリンフゥ、巨大な図書館や宮殿の尖塔がそびえている。

  • 『図書館島』の続編。
    前作が面白かったので購入したが、期待を裏切らない完成度だった。
    散文よりも詩に近いテイストの訳文も良かった。ファンタジーっぽさより伝承色が強い文体だが、作品世界にはぴったりだと思う。この世界の物語をもっと読んでみたい。

全8件中 1 - 8件を表示

ソフィア・サマターの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ロビン・スローン
森見 登美彦
エリック・マコー...
フランシス・ハー...
ラーラ・プレスコ...
ガブリエル・ゼヴ...
テッド・チャン
ウンベルト エー...
ロビン・スローン
ジョン・コナリー
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×