- Amazon.co.jp ・本 (297ページ)
- / ISBN・EAN: 9784488027568
作品紹介・あらすじ
高校生の心中事件。二人が死んだ場所の名をとって、それは恋累心中と 呼ばれた。週刊深層編集部の都留は、フリージャーナリストの太刀洗と 合流して取材を開始するが、徐々に事件の有り様に違和感を覚え始める……。太刀洗はなにを考えているのか? 滑稽な悲劇、あるいはグロテスクな妄執――己の身に痛みを引き受けながら、それらを直視するジャーナリスト、太刀洗万智の活動記録。『王とサーカス』後の6編を収録する垂涎の作品集。
感想・レビュー・書評
-
フリージャーナリスト太刀洗万智が、取材を進める中、事件の小さな綻びが見えてくる。あとがきで、他の本の登場人物というのを知って、読む順もちょっと考えたのですが、この本から読んでみました。
大きな謎ではなく、ちょっとした点から、違和感がわかり、真実がわかる6編の短編集。。スッキリというよりは、ちょっと後味が悪い感じや、なんとなくスッキリ感がないのは、米澤さんの特徴でもあるし、主人公のキャラクターもあるのだろう。
印象に残ったのは、「名を刻む死」。一人暮らしの男性の死とその第一発見者の少年。少しずつ新事実がわかる中、少年の気持ちは。表題にもなっている男性の考え方と、少年に対する太刀洗の対応が印象に残った。身近で発声したことに対して、当事者たちだけでなく、周りの気持ちも含めて、影響があることが、気になる。
記者としての複雑な心情も描かれるし、表目上の対応よりも人間的な面があるのがわかるときともあるのだが、どうもこの主人公に乗れない点があった。長編を読むのは、厳しいかなと思いつつも、ちょっと読んでみたいと思ったりもしている。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
記者の太刀洗万智が探偵役の短編集。
怜悧なヒロイン登場です☆
だいぶ前に「さよなら妖精」で遭遇した出来事を胸に秘め、フリーのジャーナリストとなっている太刀洗万智。
あまり表情が動かないクールな雰囲気の女性ですが、真実を追究していく熱さを秘めているようです。
「真実の10メートル手前」
ベンチャー企業で有名になった兄妹だが、破綻して、妹は行方不明に。
妹の行方を追う万智は‥
「正義感」
駅のホームの転落事故。
偶然、居合わせ太刀洗がとっさにとった行動とは?
「恋累心中」
高校生の心中が土地の名前を結びついて美化されるが‥
取材に赴いた記者が、太刀洗と同行して、気づいた真実とは?
「名を刻む死」
老人の孤独死のいきさつとは。
発見者の高校生のことが気にかかる万智は‥
「ナイフを失われた思い出の中に」
事件を自白した少年の手記を読み解く万智。
真犯人を見つけることが出来るか‥?
「綱渡りの成功例」
災害で埋もれた村の生き残りの老夫婦の話に、ひっかかる点があり‥?
これはちょっと、気がつく必要も報道する意味もあまり感じられませんでした。
ほかの大問題に絡んでくるという構成なら、ともかく。
取材していく中で何かに引っかかるが、それを使えるかどうかわからないという問題が起きる、ことは理解できるので、そういう話が無意味とは言いませんが。
すべて題材が凝っていて、現代性もあり、このヒロインを形作ろうという工夫が感じられます。
かなりクールでやり手といった印象ですが、若者への共感はあるようですね。
すべて解決するわけではなく、事件現場に踏み込む感覚があります。
独特な苦味やひやりとするような鋭さを味わいつつ。 -
調べることが好きで、人よりも上手。それを生活の手段にしているだけ。正当とか間違っているとかを考えて仕事をしているわけではない。一見クールでシニカルな主人公。実は純真で、優しく、正直者、加えてとても恥ずかしがり屋だ。明晰な洞察には何度も舌を巻いたが、最も心惹かれたのは情の篤さ。弱い人をほっとけない、悪に対しては徹底した敵意でぶつかる。連作短編で主人公の魅力が少しずつ明らかになっていく。気づいたらすっかり心は主人公に持っていかれている。誰にでもお薦めできる名作だ。
-
話によってそれぞれ視点人物は違うが、フリーライターの大刀洗万智を事件を追求する中心に据えた短編集。大刀洗万智は「王とサーカス」という長編で主人公になっていて、非常に面白い話だった。見かけのクールさの下に熱い思いを持ったなかなか面白い人物だ。しかし、この短編集では余りにも切れ者過ぎるんじゃないだろうか。それが少し息苦しさを感じさせる上に、事件が余りにも暗すぎる。暗澹たる思いになる。後味が悪いのだ。小説としてはとても上手いとは思うのだが、私には米澤穂信は、短編より長編が良いみたいだ。
-
記者・太刀洗万智の仕事を描く、6作品。
それぞれ別の人物の目を通して、万智の仕事や人となりを浮き彫りにする。
推理の冴えはもちろん素晴しいが、万智が、スクープや手柄にこだわる、一般的な記者のイメージとは一線を画している点はいくつかある。
・聞き込み相手の心情に寄り添っていること。
・質問が意表をついていること。
・そして、矛盾しているようだが、質問が核心をついているという事。
この、「質問」に関することは、綿密な調査とひらめき…そして、取材対象の心情に深く入り込んでいるからこそ思いつけるのだと思う。
しかし、万智自身が一番に心を砕いているのは、そうやって得た「情報」の取り扱いである。
世間に対してどういう形で公表するか、どう理解してもらうのがいいのか、あるいは公表しないのか。
彼女の、常に謙虚であり思慮深い姿が好もしい。
「あまり愉快なことにはならないと思いますよ」という口癖と、何でも出てくるドラ●モンのポケットのようなバッグはご愛嬌。
『真実の10メートル手前』
ベンチャー企業が経営破たん。
マスコミの露出も高かった、美人広報担当が行方不明。
後輩のカメラマン・藤沢吉成が相棒。
『正義感』
ホームから人が落ち、電車にひかれる人身事故。
びっくりするような万智のやりかた。
相棒は、元同級生のあの人?
『恋累心中』
高校生男女の心中事件。
記者・都留正毅に、現地の取材コーディネーターとして万智がつけられる。
最初はやりにくさを感じていた都留だが…
重く哀しい、そして読みごたえのある話。
『名を刻む死』
60代男性の孤独死と、第一発見者の中学生。
優秀だが優し過ぎる中学生に、あえて鬼になることを示す万智がカッコいい。
『ナイフを失われた思い出の中に』
「16歳の少年が3歳の女児を刺殺した」という事件を万智がどう扱うか。
妹のかつての友人を訪ねてきた、海外国籍の青年と、報道の在り方について語る。
『綱渡りの成功例』
台風による水害と土砂崩れで、3軒の家が孤立した。
土砂に埋もれなかった70代の夫妻のみが多くの人手と時間を掛けて救出される。
夫妻は、必要以上に申し訳なさそうにしていた。
地元の、万智の後輩である大庭と。 -
米澤さんの本は『満願』に次いで2冊目。
ジャーナリスト太刀洗真智が事件を追う短編集。
表題作『真実の10メートル手前』のみ東洋新聞所属だが、後の5編ではフリーになっている。
フリージャーナリストとしてとしての独自の視点が面白い。 -
2017年の「このミステリーがすごい!」3位
2年連続で「このミス」1位だった米澤さん。
今作は前作の「王とサーカス」のフリージャーナリスト太刀洗万智を軸にした短編集。
●収録作●
「真実の10メートル手前」「正義漢」「恋累心中」「名を刻む死」「ナイフを失われた思い出の中に」「綱渡りの成功例」
前作では重たい内容だったけど、今回は身近な事件をクローズアップしたものが多く読みやすかった。
どの話もテーマと結論がまとまっていて面白かったけど、中でも「名を刻む死」が良かった。
一人暮らしの老人の孤独死を発見した少年のもとに太刀洗が訪れる。
「いつかこんなことになるんじゃないかと思っていました」という言葉を飲み込む少年が抱えていた真実とは。
太刀洗万智が少年にかけるラストの台詞が印象深い。
真相を暴かれたことと、太刀洗の言葉で、少年の心が軽くなるといいのだけど。
あと、普段あまり感情を表に出さないクールな太刀洗さんだけど、少年の推論を聞いた後に年齢を再確認、「ちょっといいね」という台詞に太刀洗の緩みというか、気を張っていない姿が垣間見えてうれしくなった。
またこのシリーズ読みたいな。 -
経営破綻したベンチャー企業の広告塔だった社長の妹を追って山梨へ向かう太刀洗。
人身事故のホームで見かけた厚顔な取材記者。
三重県の高校生の心中事件。
二人が別々の場所で見つかったのは何故なのか。
この話がどうつながっていくの!と読み進めて、ここであれ?と思う。
なんと短編集だった。
太刀洗が日本各地で、高校時代の友人の兄と、取材で出会った中学生と、大学の後輩と、事件を取材しながら真相にたどり着く。
このタイトルが秀逸。
まさに真実のちょっと手前に太刀洗は立っている。その先に踏み出すのかどうなのか。
このシリーズは報道についていつも考えさせるね。 -
「高校生の心中事件。二人が死んだ場所の名をとって、それは恋累心中と 呼ばれた。週刊深層編集部の都留は、フリージャーナリストの太刀洗と 合流して取材を開始するが、徐々に事件の有り様に違和感を覚え始める……。太刀洗はなにを考えているのか? 滑稽な悲劇、あるいはグロテスクな妄執――己の身に痛みを引き受けながら、それらを直視するジャーナリスト、太刀洗万智の活動記録。『王とサーカス』後の6編を収録する垂涎の作品集。」
『さよなら妖精』『王とサーカス』に続く作品。
前作と同じく、ジャーナリズムとは?を深く考えさせられるのだけれど、こちらの作品は、報道の手前にある、深層部分の真実とは?プライバシーを暴くこと、事実や真実を包み隠さず伝えることは本当に正しいのか?等、「伝える側の悲哀」を描いているように感じた。
時として、「本当の事」が「正しい」のではないんだよなー。
このシリーズは、主人公の大刀洗万智の成長譚とも取れるので、続いてくれるとうれしい。自分も色々考えさせられる。
著者プロフィール
米澤穂信の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






真実の10メートル手前を本棚に登録しているひと
-
- kasuzaku
- 2020年6月8日に登録
-
- valenciaorange
- 2019年11月3日に登録
-
- kamome
- 2019年9月26日に登録
-
- sanotomo808
- 2019年5月8日に登録
-
- fujina
- 2019年2月10日に登録
-
- torigonia2011
- 2019年2月7日に登録
-
- totosugi
- 2018年12月24日に登録
-
- thankaku
- 2018年12月1日に登録
-
- meinanlibrary
- 2018年11月12日に登録
-
- あ
- 2021年1月29日に登録
-
- アイハラちゃん
- 2021年1月6日に登録
-
- nocozaru
- 2021年1月4日に登録
-
- みっちゃん
- 2020年11月8日に登録
-
- おむすびはる
- 2020年9月27日に登録
-
- kasmile
- 2020年8月23日に登録
-
- 15m1001
- 2020年8月5日に登録
-
- きゃしもと
- 2020年2月3日に登録
-
- あせんた
- 2019年10月4日に登録
-
- tukumogamisan
- 2021年2月23日に登録
-
- rei-chin
- 2021年1月17日に登録
-
- ハギワラ
- 2020年12月19日に登録
-
- わか
- 2019年5月22日に登録
-
- きたきつね
- 2018年10月27日に登録
-
- usausa5
- 2018年10月4日に登録
-
- k-haya
- 2018年2月25日に登録
-
- t030506f
- 2018年2月1日に登録
-
- "yyy"
- 2017年11月20日に登録