- Amazon.co.jp ・本 (430ページ)
- / ISBN・EAN: 9784488104023
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
私には理解できないところが多く、色々と疑問が残る結末だった。読みながら気になっていたハッター家の呪われた病…ってなに?なんの病気?精神病的な遺伝?そして最後の結末も…警部と同じ疑問を私も持ったけど考察を見ると色々な考えがあるみたい。時代なのか、お国柄なのか命よりも社会的な制裁を避けるというのも現在の日本に生まれた私には理解しづらい。運試しっていうのも…うーん。。うまくまとめられない。でも、レーンの論理的な推理は相変わらずで先が気になり一気に読んだのは言うまでもない。そういう意味では面白かった。
-
事件は“きちがい”ハッター家の主、ヨーク・ハッター(とおぼしき)の水死体が発見されたことに端を発する。
毒殺未遂、あろうことか楽器のマンドリンで撲殺されたハッター夫人…次々と不可解な謎に見舞われるハッター家。それに立ち向かう元俳優の名探偵ドルリィ・レーン…
ワクワクする筋書き、綿密に計算されたロジック、そして意外過ぎてまず予想出来ない犯人(自分は作者のミスリードに完璧にはめられました、2名とも笑)。とても鮮やかな一冊でした。
そしてこのラスト!
個人的ミステリ史上最もショッキングであろうこのラスト6行に、戦慄するとともに、なんというか、とても深く考えさせられた。
この小説の犯人に限らず、救いようのない悪が深く根付いている人間がいることは事実で、それ自体どうしようもない悲劇であるし、それに対する審判のやり方が“これ”しかないというのも悲劇であるかもしれない。
うーんそれにしてもこのラストでかなり独特の存在になったドルリィ・レーン。こんな探偵は、本来ミステリのなかにいてはいけない存在ではないか。探偵はあくまで探偵であり、運命の審判者であるべきではない。
そういうタブーをまんまとやらかした、とんでもない探偵である。
しかし魅力的だからとても嫌いになれず、参った。 -
本格ミステリーは時が経っても面白い
-
言わずと知れた名作、今更ながらに読了。実をいうと犯人「だけ」は知っていたのですが(あと凶器も)。それでも分からない、というか、解明されてる気になれなくてぐいぐい読み進めました。
なるほど、個性強い一家です。ほんっと誰が犯人でもおかしくない。で、犯人があの人だって先入観に突き動かされたまま読んだのだけれど。それでも案外気づかない、犯人の矛盾点。論理的と言えるかどうかはちと微妙でもあるのですが(犯人がただのバカだった、という可能性もあり?)。言われてみればなるほど。ただし、マンドリンが凶器に選ばれた理由、日本人には到底わかりそうにないのが残念です。
そして、ラストの展開には衝撃というほかなく。えっと、たしかにあの場合打つ手がなかったのかもしれないけれど……え? え? まさかやっちゃいましたかっ!? 苦渋の決断なのはわかるけれど、さすがに正しい解決法とは思えないなあ。苦い後味でした。 -
海外ミステリー名作中の名作だから今更という気もするけれど、久々に再読。
序盤から細かい伏線が散りばめられ、最後にきちんと回収している点に、ミステリーとして非常にフェアな印象を受ける。レーンが最後の最後まで種明かしをしない姿勢には若干イラっとするけど。特に凶器にマンダリンを使った理由の解釈は秀逸。
翻訳もの特有の読みにくさや、時代の違いからくる分かりにくさはあるけど、ドルリー・レーン四部作の中では一番好み。 -
エラリー・クイーン、初めて読んだ。「それっぽい、そうっぽい」なんてのは一切排除した、正確にパズルを組み立てる作業のよう。ドルリー・レーンのなかなか明かさないところは、いかにも!な探偵スタイルで、警部と一緒にやきもきしたわぁ。かっこいいけどキザっちい。そしてマンドリン。マンドリンの衝撃。あー!おもしろかったー。
-
言わずと知れたパズラーの最高傑作です。
やはり「マンドリンの選択」が一番印象的でした。二階の寝室で撲殺事件が発生するのですが、周りには凶器になる物が沢山あるのに、わざわざ一階にあるマンドリンを選んだという謎が不合理で不気味です。真相はあまりにも合理的で鋭い論理だったのでビックリしました。
文体がずっしりとした感じでなかなか読むペースが上がりませんでしたが、推理の醍醐味を満喫できました。意外な展開も用意されているので、一読の価値は十分にあると思います。