- Amazon.co.jp ・本 (398ページ)
- / ISBN・EAN: 9784488168032
感想・レビュー・書評
-
西インド諸島出発の日に、存在しない庭師から手紙の代筆を頼まれた。さらに米国に帰る船上で起きる幻のような数々の出来事。誰かが私を殺そうとしている。長い手記から始まるこの話は、一言で言えば見事な引っ掛け小説なのである。文章で読ませるからぐいぐい読めちゃう。まさに探偵小説黄金期の人気作家のひとり、引っ掛けられても気持ちいい。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
短い日にち、狭い舞台。でもこんなに誰が犯人か分かりにくいミステリーは久しぶり。
先へ先へ読み進むのが楽しかった。
細かい描写もくどすぎないのに伏線は多い。
本格的ミステリーと言えよう。
-
思いだすのは子どもの頃に読んだ江戸川乱歩ではないか。なんか微妙に次に展開を引っ張る感とか。そして何より何故か丁寧語なので。いやこれは翻訳の問題かもしれんけど、でも江戸川乱歩って語り口が妙に丁寧だったような記憶。丁寧語で展開される小説な不思議な空気感ってなんか懐かしい。こういうの翻訳者はどうやって書き分けるもんなんかな・・
まぁそんなこんなで、もうやだー気になるーって読み進めてって、最後にババーンって犯人はこの人です!っていう流れもなんだかレトロでね、こういうのも良いよね。って思ったけどコナンとかも毎回犯人ババーンだった!
しかし南国に暮らしても暑いだけで休暇で行くだけで十分って言葉には説得力があるやね。しかも田舎じゃやることは他人を詮索するだけって日本もどこも変わらんわー。田舎恐るべし。 -
★3.5
16章のタイトル通り『お金は人をけだものにする』の一言に尽きる。
お金をめぐる悲劇をただの凡作にすることなく、人間の愚かさ醜さ滑稽さを非常に巧く描き切ったマクロイの力作。 -
技巧派ミステリーのお手本のような小説。解説が秀逸。
-
裏表紙より転載:西インド諸島を発つ日、わたしは、存在しない庭師から手紙の代筆を頼まれた。さらに、白昼夢が現実を侵したように、米国へ帰る船上で生起する蜃気楼めいた出来事の数々。誰かがわたしを殺そうとしています・・・・。一編の手記に始まる物語は、奇妙な謎と戦慄とをはらんで、闇路をひた走る。めまいを誘う構成に秘められた狡知、縦横無尽に張り巡らされた伏線の妙。超絶のサスペンス!
-
3+
-
10万ドルの現金を巡るサスペンス。
元々、本格ものを書いていた著者だけあって、サスペンスといっても謎解きの醍醐味も楽しめる。
新しいカバーの雰囲気もいい。
著者プロフィール
ヘレン・マクロイの作品





