ウィンダム図書館の奇妙な事件 (創元推理文庫)

  • 東京創元社
3.46
  • (11)
  • (40)
  • (45)
  • (7)
  • (3)
本棚登録 : 796
感想 : 33
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 本 ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784488200084

作品紹介・あらすじ

ケンブリッジ大学の貧乏学寮。
おかしな規約で知られる図書館で死体が・・・・・・
実力派による英国ミステリの逸品
学寮付き保健師〈イモージェン・クワイ〉シリーズ開幕

1992年2月の朝。ケンブリッジ大学の貧乏学寮セント・アガサ・カレッジの学寮付き保健師(カレツジ・ナース)イモージェン・クワイのもとに、学寮長が駆け込んできた。おかしな規約で知られる〈ウィンダム図書館〉で、テーブルの角に頭をぶつけた学生の死体が発見されたのだ……。巨匠セイヤーズのピーター・ウィムジイ卿シリーズを書き継ぐことを託された実力派作家による、英国ミステリの逸品! 解説=三橋暁

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 大学図書館をめぐる学園ミステリーですね。
    ジル・ペイトン・ウォルシュさん(1937ー2020)イギリスのロンドン生まれ。作家。
     初読みです。
    人物の細かな心模様を実に興味深く描写されています。イングランド東部に広がる沼沢地方の自然の美しさと大学の古風な佇まい。風習やいかにもイギリスらしい伝統を守る風俗、個人主義の対人関係などがわかりやすい訳で語られています。
    日本とは違いがはっきりとしたイギリスの物語は、今までに何人かの作家さんの作品を読んできましたが、ミステリーは久しぶりです。とは言え、読んだのはコナン・ドイルのみで、アガサ・クリスティもチェスタトンも読んでいません。かなり新鮮に読めました。
     ケンブリッジ大学の古色蒼然とした学寮セント・アガサ・ガレッジのガレッジ・ナースのイモージェン・クワイを主人公にした、いわく付の『ウィンダム図書館』で起きた殺人事件の真相を解き明かす物語です。
     日本とは風習がかなり違う所は、翻訳の猪俣美江さん(英米文学翻訳家)慣れた手腕で、綺麗に訳されていて、心地好く読み進められました。
     最後のどんでん返しもですが、イモージェン・クワイのしっかりとした人物が魅力的に描かれていたのが印象的ですね。本をめぐる学園ミステリーを風土も楽しみながら愉しく読了しました。
    (この本は、メメさんの本棚登録で興味を惹かれて読んでみました。メメさん、久しぶりにイギリスのミステリーを堪能しました。ありがとうございました。)

    • メメさん
      読書時間が長くなりますと、メニエルの目眩も心配ですから、どうぞ読書のペースを崩されませんように。(´ω`)
      ホントに、この夏の暑さも心配です...
      読書時間が長くなりますと、メニエルの目眩も心配ですから、どうぞ読書のペースを崩されませんように。(´ω`)
      ホントに、この夏の暑さも心配ですね。汗
      水分補給と、十分に睡眠もとりながら、読書を愉しんでまいりましょう〜!ブク友も、よろしくお願いします。(=´∀`)♪
      2024/07/07
    • ひだまりトマトさん
      ありがとうございます(´ー`).。*・゚゚
      マイペースでゆっくり読書を楽しみたいですね♪
      『書店猫ハムレット』も、気になりますので、調べたら...
      ありがとうございます(´ー`).。*・゚゚
      マイペースでゆっくり読書を楽しみたいですね♪
      『書店猫ハムレット』も、気になりますので、調べたら図書館にシリーズが全巻あるようなので、順番に読んでみたいと想います(’-’*)♪
      こちらも、メメさんの素敵なレビューに惹かれました(笑)ありがとうございます♪ヽ(´▽`)/
      寝苦しい夜も、読書とエアコンで無理をせずに過ごしたいものですね( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
      明日が善い日でありますように(*^▽^)/★*☆♪
      2024/07/07
    • メメさん
      ひだまりトマトさんも、良い一日をお過ごしください。(*´︶`*)
      ひだまりトマトさんも、良い一日をお過ごしください。(*´︶`*)
      2024/07/07
  • 児童文学から、ドロシイ・L・セイヤーズの遺稿を完成するなど、業績を残しているジル・ペイトン・ウォルシュのミステリ第1作。
    1992年が舞台で、1993年に発表されたものです。

    イモージェン・クワイは32歳。
    ケンブリッジ大学の学寮セント・アガサ・カレッジの学寮付き保健師(カレッジ・ナース)をしている、落ち着いた女性です。
    ある朝、何かと苦労の多い学寮長が血相を変えて駈け込んで来る。ウィンダム図書館で、学生の死体が発見されたのだ。
    その学生フィリップはテーブルの角に頭をぶつけたようで、そばには古書が一冊落ちていた。

    17世紀の学者ウィンダムが遺贈した図書館は、本を増やしても減らしてもいけないという奇妙な規約があるが、管理人には地所から高額の収入が設定されている。
    貧乏学寮にとっては邪魔なような有難いような存在だった。
    思わぬ死に学生たちは動揺、警官にも教師にも何も話そうとしない。巡査部長のマイクはイモージェンの友人で、協力を求めてくる。
    フィリップはいじめに遭っていた可能性が高く、ルームメイトのジャックが行方をくらましていた。

    イモージェンはケンブリッジで育ち、両親の遺した広い家に学生やワイリー教授を下宿させている。
    ケンブリッジの美しい町を愛し、個性的な教授たち、手に負えないところもある学生たちを見守ってきた。
    これは1作目ですが、過去にも事件に関わったことがあるようで、後の作品に出てくるのかしら?

    いかにも英国らしいモチーフが多く、黄金時代のミステリを思わせます。
    観察眼の鋭さと不当な評価を覆す正義感、悲しむ人に寄り添う心の温かさ。
    読後感がいい小説でした。

  • Jill Paton Walsh: Knowledge of Angels author dies at 83 - BBC News
    https://www.bbc.com/news/entertainment-arts-54600916.amp

    ウィンダム図書館の奇妙な事件 - ジル・ペイトン・ウォルシュ/猪俣美江子 訳|東京創元社
    http://www.tsogen.co.jp/sp/isbn/9784488200084

  • 同著者の『ケンブリッジ大学の途切れた原稿の謎』を書店で見て気になっていたので、前作のこちらを読んでみました。

    ケンブリッジ大学の学寮、セント・アガサ・カレッジ内にある〈ウィンダム図書館〉で、学生の死体が発見されます。
    カレッジ・ナース(学寮付き保健師)のイモージェンは、友人の巡査部長・マイケルの頼みで、警察に非協力的な学生たちに事件当日の話を聞いていくことに・・・。

    主人公・イモージェンの“学寮付き保健師”という設定がまず興味深く、彼女と学生、大学の職員たち、そして下宿人とのやり取りが楽しいです。
    イモージェン自身も良識的で好感が持てる女性なのが良いですね。
    事件当日の出来事に対して妙に口を噤む学生たちに、何とか協力してもらおうと、イモージェンが奔走している内に第二の殺人が起こり、さらにイモージェンの家に間借りしている老教授の希少本が盗まれ、挙句の果てに教授自身が行方不明になってしまうという・・・これら一連の出来事が“事の発端”に繋がっていく、終盤の謎解きには惹き込まれました。
    (“殺人の犯人”が判明した“その後”の謎解きの方が面白かったりして)
    事件の舞台となった〈ウィンダム図書館〉というのが、寄贈者のウィンダム氏が偏屈で、蔵書はマニアックだし、風変わりな規約があるしで厄介な施設なのですが、この“独自規則”が事件の謎に関わってくるので、要注意でございます。
    ただ、図書館で死んだ学生・フィリップがひたすら不憫で、彼を死に追いやった人物への処遇がヌルいのにはモヤモヤしました。
    せめて、彼の恋人のトレイシーには幸せになって頂きたいです。

    因みに、著者のウォルシュさんは、ドロシー・L・セイヤーズの“ウィムジイ卿シリーズ”を書き継ぐことを託された作家さんとの事。
    実は大きな声では言えないのですが、私“ウィムジイ卿シリーズ”は存じてはいたものの、未読なんですよね~(恥)。いつか読んでみようと思っております。
    あ、勿論当シリーズの続編も読みますよ~。

    • 111108さん
      あやごぜさん、こんばんは。

      学寮付き保健師が主人公なんて初耳。面白そうですね!〈セント・アガサ・カレッジ〉というところにも惹かれました(^...
      あやごぜさん、こんばんは。

      学寮付き保健師が主人公なんて初耳。面白そうですね!〈セント・アガサ・カレッジ〉というところにも惹かれました(^^)

      ドロシー・セイヤーズのウィムジー卿を書き継ぐってすごい!ウィムジー卿=ピーター卿でしょうか?私も短編一冊しかまだ読んだことなかったですが、家柄良くお金持ちでありながら、素朴な顔?で人たらし(もちろん抜群の推理力あり)というキャラで楽しくて、続編読みたくなりましたよ♪
      2023/12/04
    • あやごぜさん
      111108さん。コメントありがとうございます♪

      “学寮付き保健師”という設定、面白いですよね~^^。
      そして、〈セント・アガサ・カ...
      111108さん。コメントありがとうございます♪

      “学寮付き保健師”という設定、面白いですよね~^^。
      そして、〈セント・アガサ・カレッジ〉(ん?アガサ?)の描写も興味深くて、英国の大学ってこんな感じなのかなぁ・・と思いをはせながら読みました。

      そうです!ウィムジー卿=ピーター卿です♪
      >家柄良くお金持ちでありながら、素朴な顔?で人たらし(もちろん抜群の推理力あり)というキャラ・・
      ↑↑
      魅力的なキャラなですね~。
      めっちゃ面白そう!是非読みたくなりました(^^♪
      2023/12/05
  • 著者 ジル・ペイトン・ウォルシュ(イギリス)
    学寮付き保健師<イモージェン・クワイ>シリーズ 
    1作目「ウィンダム図書館の奇妙な事件」

    序盤であまり作品に入り込めず寝かせていた本でしたが、アリ・ブランドンの「書店猫シリーズ」一作目を読み終え、本に関するタイトルのこちらも気になって久しぶりに本棚より手に取りました。
    裏書きに「巨匠セイヤーズのピーター・ウィムジイ卿シリーズを書き継ぐことを託された実力派作家による、英国ミステリの逸品」とあり、少し前にドロシー・L・セイヤーズの「誰の死体?」を読み終えていたので期待値も上がって今回は一気に読了でした。

    作品として、面白かったです。徐々に引き込まれていき、後半は夢中になっていました。
    序盤の印象はミステリの面より、学生同士の関係性や内面の部分が気に掛かりましたが、三橋曉氏の解説を読み、著者のウォルシュが児童文学の書き手ということで腑に落ちました。

    話はケンブリッジ大学のもう一つの図書館(大学の図書館とは別のウィンダム氏によって遺贈された図書館)で、学生の死体が見つかるところから始まります。亡くなった学生は公立校から奨学金で入ったフィリップ・スケロー。
    大学の貧乏学寮セント・アガサ・カレッジの保健師イモージェン・クワイは、友人の警察官マイクに頼まれ、彼の死に関係すると思われる5人の学生に話を聴くことにしますが、フィリップを下げすんでいた関係性が明らかになっていきます。そして、2人目の死者が、、、。
    貴重な古書が盗まれるというもう一つの事件も交錯しながら、事件は膨らんでいきます。そして畳み掛けるように全てが紐解かれていく終盤は一気に読み終えたくなります!

    可哀想なフィリップの死と、そこに残った疑惑の謎を、しっかり解き明かしてくれた主人公のイモージェンと著者のウォルシュのことが好きになりました。
    他の作品も読んでいきたいです。

  • 1992年、ケンブリッジ大学のキャンパス内にあるウィンダム図書館で、テーブルの角に頭をぶつけた学生の死体が発見される…
    この事件を警察顔負けの推理で解決するのが、ケンブリッジ大学の学寮の一つセント・アガサ・カレッジで学寮付き保健師として働く主人公のイモージェン・クワイ…
    なんといっても学寮付き保健師が活躍するという設定がおもしろい
    ケンブリッジ大学などにまるで縁がなく、私は全く知らなかったのだが…
    オックスフォード大学と同じくこのケンブリッジ大学も修道院が発祥で、コレッジ(学寮)制をとっている
    ケンブリッジ大学には現在も31のコレッジがあり、各コレッジが独立して運営されており、教員も学生も寝食を共にしているのだ!
    保健師であるイモージェン・クワイは親が残したテラスハウスから通っているゆうだが、学生の体と心の健康を支える頼れる存在… 
    厄介なのは、ウィンダム図書館が本来の図書館とは別にある図書館で、17世紀に寄贈された私設図書館ということだ…
    そしてこのウィンダム図書館、『蔵書を一冊の増減も認めない…100年に1度不意打ちで監査が入る…館長不在時は必ず施錠する…』などという奇妙な規約があり、その条件がずっと守られている!
    まぁ、とにかくそんな場所で学生の死体が発見された…というのだから偶然の事故とは思えない
    学生は一体誰にどうやって殺されてしまったのか?
    学生は施錠されているはずのウィンダム図書館で何をしていたのか?

    保健師イモージェンと学生、教員たち、友人の警察官との会話が楽しく、ページが進むにつれて引き込まれていった
    貴重な古書が盗まれる…という事件とからみ合いながら最後はこんな結末が待っていたのか!とびっくり…(笑)
    最後の2行には感動した!
    続編も読みたい!

  • 懐かしく温かみがあるミステリ。最後の2行でなんとも満ち足りた気分にさせてもらったが、ああそういえば殺人事件だった…と、良い読後感を持ったことがちょっと後ろめたかった^^;
    主人公がとても好ましく、やたらに背伸びしたり出しゃばったりしない。常識がありきちんと世間に向き合っている。皆に信頼されている様が良い。
    なんといっても、イモージェンという名前が素敵。ジェーンでもケイトでもメアリーでもなく、イモージェン!個性的で覚えやすく、こんなに主人公の名前に注目したのは初めてかも。

  • 面白い英国ミステリが読みたくて衝動買いしたが、まあ普通だった。あとがき(三橋暁)に―ー自動文学を寓話の領域から現実の世界に招き寄せた書き手として、フィリバ・ピアス、K.M.ペイトン、ロバート・コーミアと並び称されていきた。—ーという一文を発見してうれしくなる。

  • なんて言ったらよいのか。ヒロインのまっすぐな性格と正義感は好ましかった。でも、ちょっとした悪意と不運な出来事が重なって引き起こされた殺人事件。上手く話はまとまったが、傲慢で不遜な人達が、ろくに反省もせずにのらりくらりと生きのびる。暦のトリック?みたいなものは、後出しジャンケンみたいだが、当時そんな事があったのかとびっくり。

  • 特別に凄いミステリーではないが、主人公が学寮の保健師って言う点が目新しい。被害者、容疑者共に寮生であり、日々の仕事をこなしつつ丹念に会話を続けていけるのも彼女の日頃のフェアな態度が信用されているとわかる。死者に対しても汚名挽回に奔走する点も好感がもてる。

全33件中 1 - 10件を表示

ジル・ペイトン・ウォルシュの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×