- Amazon.co.jp ・本 (336ページ)
- / ISBN・EAN: 9784488400538
感想・レビュー・書評
-
全作挑戦状つきの短編集。
といっても、頭を使えば解けるものと、「こんなの解けるか!」と投げつけたくなるようなものまで様々。
麻耶雄嵩『ヘリオスの神像』は正統派な犯人当てであり、この短編集の中では一番しっかりしている。
霞流一『左手でバーベキュー』も、犯人当て、そしてトリックともに上出来。
この2作が頭一つ抜けている印象。
次点が小林泰三『大きな森の小さな密室』か。
芦辺拓『読者よ欺かれておくれ』は結構考えた末に分からず、解答編を見て腹が立った。
これはアンフェアではないだろうか...
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
読者への挑戦状付の犯人当てアンソロジーです。
一癖も二癖もありそうな執筆陣です。
相変わらず、トリックも犯人も見破れなかった私です。
推理する楽しみは非常にある本だと思います。
異色で面白かったのは芦辺先生の「読者よ欺かれておくれ」です。
「読者よ欺かるるなかれ」ではないです。
作者の犯人当て小説の挫折から始まる展開が面白かったです。
あぶり出しでハハハ、馬ー鹿!には思わず笑っちゃいましたよ。 -
挑戦状付きの犯人当てアンソロジー。
ユーモラスな筆致の方が多くて小気味よく軽く愉しめた。
法月さん相変わらずモティーフを現実的な事件に昇華するの上手。
麻耶雄嵩のロジック遊戯。
「誰が?」の犯人当てだけど、みんなトリックの「なぜ?」で一癖持たせてた印象。
難易度的にも軽めのものから始まって、凝ったもの→奇抜なもので〆た感じで良い並び。
15年も前のアンソロジーなんやなあ。時間の流れ...。 -
『蚊取湖殺人事件』泡坂妻夫…3.5
『お弁当ぐるぐる』西澤保彦…3
『大きな森の小さな密室』小林泰三…3
『ヘリオスの神様』麻耶雄嵩…4
『ゼウスの息子たち』法月綸太郎…4
『読者の欺かれておくれ』芦辺拓…2.5
『左手でバーベキュー』霞流一…2 -
集中して読まないとなかなか難しい。
名探偵にはまだまだなれなそうです笑 -
1.泡坂妻夫「蚊取湖殺人事件」
北海道のスキー場近く、氷上の上で男の死体が発見された。絞殺された死体の首には包帯がまかれていた。
誰が、何のために包帯で殺したのか?
2.西澤保彦「お弁当ぐるぐる」
会社をリストラされた男性の死体が発見された。胃の中には何も無いのに、何故か空っぽにされた弁当箱があった。彼を殺し、弁当を食べたのは誰か?
3.小林泰三「大きな森の小さな密室」
悪名高い金貸しの男が殺された。密室になった彼の部屋に、入ることが出来たのは誰なのか?
4.麻耶雄嵩「ヘリオスの神像」
男子大学生が殺された。彼の部屋には3体のヘリオス像があり、事件と関わりがあるらしいが…?
5.法月綸太郎「ゼウスの息子たち」
執筆作業のために訪れたホテルで、殺人事件に巻き込まれた法月。ホテルのシェフに難癖をつけていた恐喝屋が殺され、法月は色々な人から話を聞くことに。犯人は誰か?
6.芦辺拓「読者よ欺かれておくれ」
ペンションで女性が殺された。鉄仮面をつけた女性は誰なのか?
7.霞流一「左手でバーベキュー」
女性デザイナーの依頼で訪れた別荘で、依頼主の夫が何者かに殺された。死体からは左手が切り取られ、網で焼かれていたのは何故か?
すごくおもしろかったです!
個人的には、麻耶さんの作品がシンプルな展開で、逆に拍子抜けしてしまいました(失礼)かなり身構えて読むクセがついていましたが、アッサリとしっかりした内容を楽しめました。
どの作品もおもしろかったのですが、
芦辺さんの作品だけは……
主人公の名前と犯人の名前が同じで、
主人公の名称で読んでいたつもりが、犯人の名前と混ぜていたというのがどうも……。
「あの時の行動が実は犯人」というのが読者を騙すトリックなのですが、少しフェアじゃない気がしました。
つまり、すっかり騙されてしまったということです! -
3+
-
犯人当てミステリー短編集。
僕の戦歴を以下に記す。
蚊取湖殺人事件/泡坂妻夫
犯人:×、動機:×、トリック等:○
お弁当ぐるぐる/西澤保彦
犯人:○、動機:○、トリック等:×
大きな森の小さな密室/小林泰三
犯人:○、動機:×、トリック等:○
ヘリオスの神像/麻耶雄嵩
犯人:○、動機:×、トリック等:×
ゼウスの息子たち/法月綸太郎
犯人:×、動機:×、トリック等:△
読者よ欺かれておくれ/芦辺拓
犯人:×、動機:×、トリック等△
左手でバーベキュー/霞流一
犯人:×、動機:×、トリック等×
まだまだ名探偵にはなれそうにないです(笑) -
読みやすい。
たくさんの著者によって書かれた本で、豪華に感じる。 -
泡坂妻夫の大胆さと、法月綸太郎の、ミステリ好きならではの盲点を突いた作品には大満足。芦辺拓や麻耶雄嵩は熟考すれば大体全体像が見えてくるって感じだろうか。作家によっては穴がちらほら。しかし読者への挑戦状にはドキドキしますね。
著者プロフィール
小林泰三の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





