六の宮の姫君 (創元推理文庫) (創元推理文庫 M き 3-4)

著者 :
  • 東京創元社
3.61
  • (229)
  • (286)
  • (501)
  • (55)
  • (14)
本棚登録 : 2807
感想 : 280
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (283ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784488413040

作品紹介・あらすじ

最終学年を迎えた「私」は卒論のテーマ「芥川龍之介」を掘り下げていく一方、田崎信全集の編集作業に追われる出版社で初めてのアルバイトを経験する。その縁あって、図らずも文壇の長老から芥川の謎めいた言葉を聞くことに。「あれは玉突きだね。…いや、というよりはキャッチボールだ」-王朝物の短編「六の宮の姫君」に寄せられた言辞を巡って、「私」の探偵が始まった…。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • こちらは、北村薫さんに詳しい人ならご存知、
    いわゆる「円紫さんとわたし」シリーズの4作目です。
    1作目の「空飛ぶ馬」も、
    名作と名高い「秋の花」も、
    もちろん大好きなんですが、
    この作品で北村薫さんにハマり、
    ミステリの沼に片足を突っ込んでしまったと言っても過言ではありません。
    
    内容は、主人公「わたし」が卒論テーマとして選んだ「芥川龍之介」について調べていくうちに知ったとあるエピソードから「菊池寛」との謎のやりとりについて探偵していくというもの。
    北村薫さんが実際に卒論テーマとして書いていたものを下敷きにしているらしく、
    初読の時は
    「こんなミステリがあったのか!」
    と驚きました。

    あらすじだけ書いていたらめちゃくちゃ不思議なんですが、私、何度読んでももれなく号泣します。

  • 『六の宮の姫君』
    2024年2月29日読了

    米澤穂信氏が推薦していた一冊。
    「日常の中でおこるミステリーを書いてもいいんだ!」と目から鱗がこぼれたとか。
    気になって即読み始めてしまった。

    本書の謎は非常に濃い。
    一本の論文にもなろうテーマが小説という形をとって、私たちに示されている。論文ならば一部の研究者にしか読まれないだろうが、小説とすることでこのように多くの人の目に触れている。なるほど、こういうやり方もあるのかと思うわけだが、卒業論文を執筆したことのある身とすれば、論文という形で理路整然とした無味無臭の文章で結論を導くのだって苦労するのだ。物語の中でなど、言わずもがなである。
    しかし作者の北村薫は、それを華麗にやってのける。一般の読者を相手に、飽きさせず、置いてけぼりせず、だ。作者の文章力にあっぱれと言わざるを得ない。すごい、すごすぎる。

    恥ずかしながら、わたし自身、小説は一冊で完結するものと思っていた。
    でも、ほんとうは作家だって、生きていた社会情勢、交友関係の中で小説を書いている。それを考えれば、本書のように互いに作用しあう作品だってあるはずなのだ。自分にその視点が抜け落ちていたと反省した。

    メタ的な視点で作品同士の関係性を読み解く。
    「そんな読み方があったのか!」とまさに目から鱗だった。
    新しい小説の読み方を教えてもらった一冊。
    今度、芥川龍之介の『六の宮の姫君』を読んでみようと思う。本書を読む前に読んでおくんだったが、もう遅い。二度楽しめたはずだったのに…(笑)

  • 文学の研究者なら日々行なっているであろう、文献の収集や比較検討といった営みを、リアルな空気感で追体験できる素晴らしい一冊だった。活字に残された断片から過去の文人の心の動きをありありと浮かび上がらせる根気と洞察の描写に痺れた。

  • 私には、芥川と菊池寛などとのやり取りは、この本の一番のポイントにも関わらず、あまり理解出来ませんでした。

  • 2023年10月20日購入。

  • 米澤穂信が影響を受けた?ミステリーとのことで気になって読んでみました。
    これシリーズ四作目なんですね、、、なんか円紫師匠落語家なのにめっちゃ文学しってる人じゃんってなったらこれ円紫師匠と私シリーズなんですね。円紫師匠メインキャラだったのか…!
    芥川龍之介は好きですが文庫本何冊か読んだ程度、表題の六の宮の姫君は読んでないし菊池寛も読んだことない中での本作だったので話にあまりついていけず、、、
    心理描写とかは素敵で、主人公が作中で色々気づいたときの気持ちはこちらにも伝わるようであった(が、その気付きの凄さにこちらがついていけなかった)

  • 遠い昔、北村薫を初めて知った作品。久しぶりに読んだが情報量に圧倒されながらも、言葉が綺麗で心地良く、磨き込まれた多面体の様にあらゆる角度から様々な色に心地良さを感じる。

  • “私”は卒論のテーマである「芥川龍之介」を掘り下げる中、彼の発言に謎を見出だした。
    その真意を探るべくひたすら書物を読み解くうちに、ある作家との結び付きに気づく。
    実在の人物の過去を解き明かすという趣向が面白い。
    知らない作品が出てくるので読んでみたい気になる。
    また、大人になっていく“私”と正ちゃんとの会話が印象に残る一冊でもある。

  • 「あのね、話はちょっと変わるけど、評論や解説なんかだと、前の人の考えを引いてそれに対する自分の意見を述べるということは、どうしてもあるよね。吉田精一の今の例もそうで、この程度なら一向に構わない。だけど、そのタッチによっては、読んでてとっても嫌な気持ちになることがあるの。《誰々の考えは浅い。お粗末だ。私の優れた意見はこうだ》という調子の書き方に出くわした時、そうなるの。書いている当人は高揚しているんだろうけど、ただひたすら、その人が卑しく思える。本当に才能のある人が書いたんだったら、多分それでも、読んでてねじ伏せられちゃうと思うのね。天才だったらいわんやよ。だけど反対の時には救われない。ちゃんと自分の世界を持っている人の文章を、ただ裏返しただけのような薄っぺらな文章が攻撃していたりすることがある。結局はおぶさっているのに平気でしょってくれてる人の髪の毛を引っ張っているような文章。本自体はよくても、そんな解説がついてるおかげで嫌になった全集もあるわ。」

    正直、勉強不足で作中での引用や考察の面白さを理解しきれない部分もあったが、この台詞が象徴するように主人公の文学に対する向き合い方がとても心に残った。文章を読んでいくと湧いてくる共感や悲しみ、それは本を読んでいる自分にも当てはまっていて、もっと本を読みたくなるような内容だった。

  • シリーズを高校生の時分に知って気に入って、本書まで読み進めた時には、悲しいかな挫折してしまったのだけれど、時が経って作中で言及される作家の半分くらいは名前がわかるようにようやくなって、しみじみと「作家のこだわり、書かねば気が済まないこの」などを読後に想えるようになったことが嬉しい。
    芥川の「往生絵巻」と「六の宮の姫君」は岩波文庫の「地獄変」などが入っているやつに共に収められているので手に入りやすい。この2篇、予習してから読むべきかと思います。

  • 発売された時に読んで以来の再読。
    芥川龍之介の謎に胸がじんと熱くなり、今の歳だからわかるところも増えました。
    良い本だなぁ…

  • 主人公「私」に身を借りた著者、北村薫さんの芥川龍之介、菊池寛に関する研究といったところなのでしょうか。
    非常に理解が難しく面倒だった。読み流して楽しむ種類の小説ではなかった。
    途中棄権しようかとも思ったけれど、何かしら得られる予感がして頑張った。
    芥川龍之介と菊池寛、その周囲の作家が何を思いどう生きたのか、その作品を読んだだけでは分からない事が深く調査されている。
    特に芥川と菊池寛の関係においては作家としての2人、人間としての2人が興味深かった。

    と同時に作品を読むという作業がコレほどまでにして作家自身を知らなければ、そしてその作品が書かれた経緯と意味をしらなければ完成しないのかと思うと弱音が出る。

  • 円紫さんシリーズ。これまでのミステリらしいミステリというより文学史、芥川と菊池寛の交友関係というか…。読後感は文学を読んだような読みたくなるような不思議な感覚。

    • moboyokohamaさん
      今読んでいる最中ですが、作家、作品、批評の事が山盛りで「玉突き」の謎解きはなかなか動き出しそうにない様で疲れました。
      チョット離れて他の物を...
      今読んでいる最中ですが、作家、作品、批評の事が山盛りで「玉突き」の謎解きはなかなか動き出しそうにない様で疲れました。
      チョット離れて他の物を読みます。
      2022/08/25
  • 考證芥川為何會寫出六の宮の姫君,究竟是在回應誰?後來一路循線找到菊池寬,也兼談這些文豪之間的往來。這真的是我閱讀生涯裡極度奇特的一本書,令我更好奇的是送這本書給我的法文老師當初是為何會選擇這本書的。

  • とても面白いのだろうと思うが、教養のない私には難しかった。

  • ステリーが文学上の興味、探求だけ。そんなことで長編を一冊書いてしまうなんて北村薫という作家はすごい。もちろんシリーズお約束のほのぼの感はあふれていて、なお文学の話題が豊富満載、あきさせない。

    「六の宮の姫君」とは芥川龍之介の短編。主人公「私」が卒論のテーマに選んだ「芥川龍之介」をめぐってアルバイト先や旅先で関連したことに出会って、「六の宮の姫君」はなぜ書かれたかという謎解きが繰り出されるのである。

    私は筑摩書房の芥川龍之介全集(この本にも出てくる解説が吉田精一のもの)を持っている。が2巻までしか読んでいなかった。3巻から先は「トロッコ」とか「或阿呆の一生」など有名なものだけ。

    だから「六の宮の姫君」「文放古」「点鬼簿」を本文が進むに並行して読み、忘れていた「往生絵巻」を読み返した。このことも本好きにはたまらない喜びになる。

    文学謎解きから花開いていく華麗な相関関係「キャッチボール&玉突き」ほんとにほんとに面白かった!最後には相関図まである。(けっして色っぽいものではないけれど)

    この本を読んで思い出すのは松本清張の「或る『小倉日記』伝」。こちらは文学上現実の資料は後年に出現、清張は想像を膨らませて切々たる物語に仕上げて芥川賞(しかもご本人は直木賞と思っていたので当惑した)をもらった文学もの。

    その清張も「この人(謎の人物)」に憧れのまなざし色濃いんだよなー。この因縁!

  • 私は文学部には向いていなかったのだろうと思った。気持ちがついていかなかった。

  • 正直ほとんど誰だ、どんな話だ、と流しながら読んだけどおもしろかった
    芥川龍之介と菊池寛
    キャッチボール

    以下メモ


    空気の違いや水の違いみたいなものをね、自分と同じような方向で感じる人、そういう男の人の側にいられたらどうか。きっと、くすぐったいように嬉しいというか幸せというか、そんな気持ちになると思うのよ
    女じゃ駄目なの?
    抱き締めてもらうには、男の方がいいでしょう

    人間の孤独を感じたら
    揺れてる自分を押さえつけてほしくなると思う


    芥川のバクテリヤの話

    馬か牛>雀か烏>魚か蛇>虫>樹か苔>バクテリア

    生まれ変わり続けて、順々に悪いことをして、死に続けていってみたい気もする


    中国では
    自我を餓鬼という
    エゴ


    私の英雄<ヒーロー>


    人と人とは、操られるように巡り会い別れる。心の器である人間はそこで、愛し敬い嫉妬し軽蔑し絶望し悲しむ。


    僕を見てくれ、僕の方を向いてくれという悲鳴
    孤独がいわせるものだ

    作者が説明という引き算を重ねていって、後に何も残らないような舞台なら、あるいは早々に、もう引き算すら出来なくなるような舞台なら、そこに当てる照明は光熱費の無駄遣いだろう。
    小説では勿論、読者が観客であり演出家であり、そして役者にもなる。百人の読者がいれば百の劇が生まれるだろう。数式とは違う。小説は人に、同じ解答を与えはしない。
    そう信じる。


    心の通じる男の人と二人並んで腰を下ろしている、という仮定を楽しんでいたのだ。滑稽だと思った。
    物事を実感するのは私にとっては、私の心しかない。
    とすれば、これも立派に魂のデートなのだ。


    結婚を祝う手紙
    どうだ天眼通だろう
    菊池寛

    芥川龍之介

    順番
    父帰る

  • 芥川龍之介「六の宮の姫君」を題材に、バイト先の出版社の縁で出会った、芥川龍之介とも会ったことのある作家が、芥川本人から、あれは「玉突き、いやキャッチボール」と言った、という一言を鍵に、その意図を探り当てようと調べて、自分なりの回答にたどりつくまで。芥川龍之介と菊池寛の交友が深く描かれ、お互いに大事なものが浮き彫りとなり、それが…と。ねばりづよく、視点を変え、書物を繰り、つながりを考え、仮説をかまえ、それを証明してくれそうな本を手に取り、またふとめくったページに天啓とも思えることが書いてあり、調べること、考えること、新たな説を建てることの楽しさ、難しさ、至福の時間が描かれているように思った。講演会に二人で呼ばれ、芥川が語った後、菊池が芥川の説への批判に触れつつ語ったあと、芥川が「ちょっと!」と演壇にかけあがり、菊池の批判への反駁を述べ、それに再反論するとおもいきや菊池がにこにこしながら聞いてた、というエピソードが好きでした。

  • 文学研究の熱に触れられる小説であり仕掛けがすごい推理ものでもある。文章内と言外に張り巡らされた情報が体系的に繋がって膨大な情報が頭に流れ込む。作品内で触れられている本もちゃんと読みたいなって思った。
    芥川作品は理知的な頭脳と知識によって構成され教科書に載るほどの鉄板さですが、その緻密な構築物に託すように乗せられた作者の感情らしきものにどうしようもなく惹き付けられてしまう人が後をたたない。闇がある。それはどうしても作者の精神病や自殺と結びつけられる。
    そして本作におけるもう一人の考察対象が菊池寛。その作風や生き様からだろうか、芥川よりもむしろ具体的に語られる。大衆小説を書きまくり実業家としても大成した彼だったが、こちらも家族関係で深い闇を抱えている。
    二人の作品を読むと双方イエ制度に苦しめられていると感じる。
    方向性は正反対だけど親友で互いの理解者だった二人。菊池の反逆、芥川の嘆き。彼らの作品は、古典から題材を採ったり仏教をテーマにするなど共通する面もあるが(この辺りも互いに影響し合っているという考察がされていてエモい)、結末はまるで違っている。仏に一心にすがることができない芥川作品の人物。一方、例えば菊池が『蜘蛛の糸』を書き換えたら罪人達も全員救われてハッピーエンドになるかもしれない…と思った。菊池は現実がどうであれ理想や信条を貫いてやるという強い意志を感じるが、芥川はどうか。
    芥川作品にしばしば超然とした悪人が現れるのは、我を通して生きたかった(生きられなかった)願望が反映されているという。彼の俳号は自我という意味の「我鬼」。しかし芥川はエゴを抑え、作品に理智的なオチをつけることに徹する。『羅生門』の最後の一文は書き換えられ、下人の情動は有耶無耶になる。その理智が芥川自身をも追い詰めていく。
    『頸縊り上人』と『往生絵巻』どちらも死後の救いの光景を描いたけれどその裏にある思惑は全く違っていた。『頸縊り上人』の結末を受けて『六の宮の姫君』を書いた芥川は菊池からのリプライを待っていたのでは、というかそうであって欲しい(極楽も地獄も知らぬこの人間を、可憐な姫君にしたのは芥川のナルシシズムの表れだろうー237頁)しかし菊池は小説を書かなくなり二人の距離も離れていく。『六の宮の姫君』は友への別れの歌となってしまったようだ…。キャッチボールと言いながら回りくどいんじゃ。
    菊池睡眠薬事件の二人のやり取りが凄くBLで寛×龍ええやん…となった。逆?どっちでも良いが龍→寛の感情がデカそう。

    「(菊池寛は)私の英雄ヒーロー」
    《あなたは力が強そうだから、私が死ぬ時はギュッと押さえていてね》
    「で、それは何も最期の時とは限らない。生きていく上で、中空にいるみたいな、人間の孤独を感じたら、理屈じゃなくって文字通り、揺れてる自分を押さえつけてほしくなると思う。そんなの甘えだといわれたら一言もないけれど」ー136ページ引用
    これが全てじゃないか。

  • ・主人公の周囲に、都合よく『日本文学』が溢れすぎでは? と思わないでもない
    ・作家論を、ここまで面白い物語に組み上げるのは、さすがの技量だなと……。

  • 大学4年文学部に在籍する《私》の卒論のテーマは「芥川龍之介」でした。 神田のアルバイト先<みさき書房>で、芥川の『六の宮の姫君』のことを《あれは玉突きだね。・・・いや、というよりはキャッチボールだ》という謎めいた言葉を芥川自身が語っていたことを知った《私》は、真理の探究に乗り出します。 本作は、早稲田大学文学部にいた著者の幻の卒論だったという「文学論」が披露されているようです。 無二の親友「菊池寛」との交流のなかで生れた『六の宮— 』誕生秘話が語られる異色篇です。

  • 少し難しかった。

  • 芥川龍之介と菊池寛、その周辺の人達が遺した数々の文章。
    彼らが何を考えどう生きたかは杳として知れないけれど
    その文章を手繰り寄せ、彼らの人生の軌跡を垣間見る。
    そしてそれは当然〈私〉の視点を通して。
    人間一人分の限りある人生に思いを馳せた。

    いわゆる文豪と呼ばれる人たちが書いた物はほとんど読んだことがないけども、自分のことを書き、自分の家族のことを書いたその物語はどこまでもリアルだったんじゃないかと改めて思った。
    どれだけのことを成し遂げた人でもしぬときは志半ばかも知れない。

  • 今回のは難しい!というもの登場人物が多く、史実に基づいている分、時系列と背景が理解できないと混乱していまい、何度もページを戻っては読み直しを繰り返した。
    卒論を作る過程を読んでるみたいだなと思ったら、まさかの北村先生の実際の卒論がモチーフだったとは驚いた。

    今回は円紫さんはヒントのみで、私が謎を明らかにするお話。
    本作のテーマは「価値観と許せないこと」

    芥川龍之介と友人菊池寛を中心とした当時の著名人たちの作品がたくさん引用されており、似非読書家な身分としては、ヘェ〜そんな作品もあるんだなー、、、みたいな感想が多かったが、出てくる作品は全部読みたくなるのは流石北村薫先生。

    純文学を読むときは、当時の時代背景や作者の考え方に、想いを馳せながら読みたいと思わせてくれた作品でした。

  • 難しかった・・・作中に出てくる古典や芥川、菊池作品をほぼ未読ということもあり、ページを行きつ戻りつしっぱなし。今は誰のどの作品について話していて、それはどんな話だったか逐一戻って確認するという・・・。もっとも、自分が卒論を書いた時もこれぐらい熱中していればいくらか面白さも増したかもしれないなー。大学生だった過去の自分をふと省みて恥じ入りもした。
    互いに意識せずにはいられない相手がいるというのは、当人たちにとっては時に苦しいばかりな面もあろうが、第三者から見れば羨ましいものだなと思う。

  • ようやく読み終わった。
    なかなか読み進めず、4日もかかった。
    私と正ちゃんのドライブしながら延々と続く芥川に関する会話が、授業でしか芥川龍之介を読んだことがない私には全く意味がわからず、その部分を読み終わるのに3日程かかった気がする。
    そのあとは、円紫さんも出てきたりで、なるほど!なるほど!と一気に読めてしまえた。
    行き着くところがわかれば、とても面白く、もう一度最初から私と正ちゃんの会話の部分も読みたいなと思えるけれど、先に次の『朝霧』を読みたい。

  • 芥川龍之介にまつわる書誌学的ミステリー。
    文学部の学生でない私には難しくて、「私」が正ちゃんにドライブ中に熱く語る内容が頭に入ってこず、お恥ずかしい限り…
    でも結局このシリーズに共通の日常の謎、というか人生のあれこれが鮮やかに描かれる。
    今回も見方によっては、円紫さんの掌の上という感じがしてしまうけれど、あくまでも「私」が自分で試行錯誤し、卒論執筆や謎解きを通して、成長していく。将来への期待と不安に満ちたエンディングだと思った。

  • そろそろ読み返したら意味が分かるかな、と思ったけどやっぱり読むにあたって莫大な知識が必要だから、どうしてもきつかった。途中で旅行に出かけるあたりの描写は良かったんだけど……。

全280件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

1949年埼玉県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。大学時代はミステリ・クラブに所属。母校埼玉県立春日部高校で国語を教えるかたわら、89年、「覆面作家」として『空飛ぶ馬』でデビュー。91年『夜の蝉』で日本推理作家協会賞を受賞。著作に『ニッポン硬貨の謎』(本格ミステリ大賞評論・研究部門受賞)『鷺と雪』(直木三十五賞受賞)などがある。読書家として知られ、評論やエッセイ、アンソロジーなど幅広い分野で活躍を続けている。2016年日本ミステリー文学大賞受賞。

「2021年 『盤上の敵 新装版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

北村薫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×