- Amazon.co.jp ・本 (395ページ)
- / ISBN・EAN: 9784488415013
作品紹介・あらすじ
●西尾維新氏推薦——「比類なき精度で描かれた、孤高にして至高の探偵小説」
アパルトマンの一室で、外出用の服を身に着け、血の池の中央にうつぶせに横たわっていた女の死体には、あるべき場所に首がなかった! ラルース家をめぐり連続して起こる殺人事件。警視モガールの娘ナディアは、現象学を駆使する奇妙な日本人・矢吹駆とともに事件の謎を追う。日本の推理文壇に新しい1頁を書き加えた、笠井潔のデビュー長編。解説=巽昌章
感想・レビュー・書評
-
この探偵さんはずいぶん理屈っぽい。回りくどい説明に飽きてきて、飛ばし読みしたシーンもあった。内容はわりと面白かった。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
このシリーズは知人の紹介から読み始めたのだが、名探偵の推理法が現象学的本質直観に基づくという哲学に疎い人間にはあまりにも意味不明なものだったので、てっきり字面から事件のあらましを聞いただけで理屈もなく犯人を当てるトンデモな話かと思い込んでいた。
実際に読んでみると駆のキャラクター造形のみならず所々に挟まれる蘊蓄や哲学的問答にさらに面食らってしまったが、解決編の推理自体はきちんと筋だっていて妙に安心した。むしろ合うひとにはこのバランスが妙にクセになると思う。
駆が事件に対して全く積極的ではないことで、ミステリーにつきものの事件の最後まで探偵が真相を明らかにできないという問題を解決している点や、「なぜ犯人はわざわざ被害者の首を切ったのか?」という謎への答えには感心した。最後の思想的対決に作者の熱量を推理パート以上に感じるのもこのシリーズの異色さを表していると思う。 -
憂鬱なパリの冬空の下に流される緋い鮮血。
本格ミステリの様式を以って幕を開け、全ての現象はある人物の極めて悪魔的な企みに美しく帰結する。 -
評価が難しい作品。作品としての完成度はあまり高くないがそこに書かれている思想、それに合わせた探偵、ストーリーはなるほどと納得。ただ一人称視点が女性に思えないことだけは言っておきたい。
-
殺人に手を染めるほどの思想的根拠を持たない一般市民に
それを行わせるのは何だろうか
軽薄な実存主義ではけして言い表せないほどの正義の重みだろうか
いや違う
正義によって糾弾される罪の意識が肝要なのだ
みんな戦ってる
おまえは戦わないのか?
そういう類のやつだ
しかしそんなものを真に受けたのだとしても
いまここにある平和を偽りと断じ、ぶち壊しにかかる権利は誰にもない
それはエゴである
平和の裏には虐げられてる人がいて
自分にはそういう権利があると考えてしまいがちだが
それもエゴである
まあエゴはエゴでいいんだけどね
そんなものと革命の理想を一緒にするのは冒涜的でゆるせん
矢吹駆はそういうやつ -
ミステリが正(ただ)しくミステリであった時代のミステリ、とでもいうべき雰囲気で、一見正統派にも見えるが、底には小栗虫太郎的な何かが見え隠れする。危険で魅力的。
-
三葛館一般 913.6||KA
本格ミステリー小説作家・笠井潔が描く、矢吹駆シリーズ第一弾。
主人公の矢吹駆は、”現象学”を用いて事件を推理する、謎が多い青年で、彼の独特なキャラクターが作品を面白くしていると思います。また、話の中には思想や哲学といった内容も散りばめられていて、単なるミステリーだけでないところもオススメです。
(保健看護学部4年 S.O)
和医大図書館ではココ → http://opac.wakayama-med.ac.jp/mylimedio/search/book.do?target=local&bibid=82176
著者プロフィール
笠井潔の作品





